ハフポスト日本版

http://www.huffingtonpost.jp/
ジャンル
運営開始年月日
データがありません
電話番号
データがありません
プレスリリースアドレス
データがありません
                 
13

ハフポスト日本版に関連する記事一覧

「1000万人のデータを生かしたリテール・メディア作り」ぴあ朝日ネクストスコープ崎川副社長・・・2023年のメディア業界展望(2)
2022/12/30

新しい年がやってきます。2023年はメディア業界にとってどのような一年になるでしょうか? Media Innovationに縁を持っていただいた皆様に、今年の振り返りと、2023年に向けての展望を伺いました。 今年の仕事を振り返ってみて、いかがでしたか? 22年は、メディア企業3社で働きました。 4月迄がバズフィードジャパン、5-9月が朝日新聞社、10月以降がぴあ朝日ネクストスコープ社です。(ハフポスト)バズフィードではCROを務めていましたが、22年Q1は四半期としては日本ローンチ以来過去に例を見ない好業績だったとのこと。メディア最先端のデジタルサビー な方々と働けたことは幸甚でした。朝日新 […]

BuzzFeed Japan、ディスカバリープラットフォームのTaboolaと戦略的パートナーシップを締結
2022/12/10

BuzzFeed Japan株式会社は、Taboolaと複数年の戦略的パートナーシップを締結しました。 Taboolaはディスカバリープラットフォームの世界的最大手で、最近日本で急成長してます。BuzzFeed Japanとハフポスト日本版は、同社とのパートナーシップによりTaboolaが提供するコンテンツディスカバリープラットフォームを活用し、パーソナライズされたコンテンツ体験と最適化された広告を届けます。 また、BuzzFeed Japanは今後、共同開催でのイベント等を通じてデジタルマーケティング市場をさらに活性化させていきます。 BuzzFeedについて インターネットコンテンツを提供 […]

データとコンテンツを両軸としたメディア企業の形とは? ぴあ朝日ネクストスコープ崎川氏が語るメディアのDX
2022/11/18

朝日新聞社でビジネス、経営企画、テクノロジーと多数の部門を渡り歩き、ハフポスト日本版CEO、BuzzFeed Japan CROを経て2022年10月1日に設立されたばかりのぴあ朝日ネクストスコープ(PANX、パンクス)取締役副社長に着任した崎川氏が「国内外デジタルメディアのDX」をテーマにウェビナーを行いました。日本と外資のデジタルメディアのDXについて俯瞰し、持続的成長を可能にするこれからのメディア企業の形についても触れます。  ウェビナー冒頭で同氏は「DXが進まなければ、個人ではない企業が商業メディアとして稼いでいくのは困難」と話し、日経新聞社から独立後わずか半年でYouTube22万人 […]

ぴあと朝日が作るデータとコンテンツを融合した新しいパブリッシャー像とは? 崎川副社長に聞く
2022/10/05

Media InnovationはメディアのDXについて考える「Media DX Conference 2022」を10月14日に開催します。本イベントに登壇する、ぴあ朝日ネクストスコープの崎川真澄取締役副社長に、新しいパブリッシャーで目指す姿や、これまでの外資系メディアで経験してきたDXについてお話を伺いました。イベントの詳細はこちらから(入場無料)。 チケット販売のぴあと、朝日新聞社の合弁会社である、ぴあ朝日ネクストスコープ。日本のパブリッシャーではいち早く自社データを活用したデジタルマーケティングで成功してきたぴあと、多数の媒体と顧客基盤を抱える朝日新聞社がタッグを組んだ新しいパブリッシ […]

参院選に向けニュース各社特集続々、各社工夫を凝らして投票率向上を目指す
2022/06/28

7月10日に参院選の投票日がせまるなか、ニュースメディア各社は投票率向上への機運醸成のため、さまざまな企画や特集に取り組んでいます。 日本最大のアクセス数を有するYahoo!Japanでは、参院選期間中に「Yahoo!ニュース参議院選挙2022」とする特集を実施し、スマートフォン向けブラウザーとアプリのトップ画面に参院選タブを表示することでユーザーに訴求しています。 提供する参院選関連情報のうち、候補者情報は読売新聞社及び時事通信社から、開票速報はTBS/JNNから、各種政策や基礎知識に関する記事は毎日新聞社から、政党・候補者へのアンケート結果は選挙ドットコムからの提供を受けています。 また、 […]

PRDBから

何歳からでも成長できる。USEN-NEXT GROUPのベテラン社員が、生き生きと働き続けることができる理由とは
2021/02/02
「やりたい仕事がない」「行きたい会社がない」そんな就活の悩みをみんなで共有しませんか?【2月15日ライブ配信】
2021/02/01
「住む」から「暮らす」へ。まちづくりに求められる街の姿とは?
2021/01/26
「リモートワークで社員がサボってる?」その不安の解消方法、リンクトイン日本代表が教えます
2021/01/22
「女性初って言葉が、いつかなくなるように」エイブルがひとり暮らし女性の自立に寄り添う理由
2021/01/21