つやプラ

https://tsuyaplus.jp
運営会社
運営開始年月日
データがありません
電話番号
データがありません
プレスリリースアドレス
データがありません
                 
0

つやプラに関連する記事一覧

メディアのDXを支援するCCI、EC展開も包括的にサポート・・・特集「メディアとコマースの2021年」
2021/12/16

3年連続で特集を組み、毎回大きな反響を呼んでいる「メディアとコマース」。この記事では、11月に株式会社CARTA COMMUNICATIONS(CCI)が立ち上げたメディア向けEC開発支援サービス「TORAMe(トラミー)EC開発支援サービス」について取り上げます。 メディアレップ大手が手がけるEC支援とはどのようなもので、メディアがEC事業に取り組む意義とは何か? いちメディアとして知りたいことからメディアのDX化における課題まで、CCIが見つめるメディア業界の現状も含めTORAMe EC開発支援サービス担当のお三方にお話をお聞きしました。 なぜ今、メディアがEC事業に取り組むのか。その意義 […]

ロイタージャーナリズム研究所「2021年のメディア動向予測調査」後編──イノベーションが加速「パブリッシャーは小売店のようになる」
2021/01/28

英ロイタージャーナリズム研究所は1月7日、2021年版の「ジャーナリズム・メディア・テクノロジー動向・予測調査(Journalism, media, and technology trends and predictions 2021)の結果を発表しました。 これまでは淡々とビジネストレンドを紹介していた同レポートですが、今回は冒頭から「2021年は、デジタルの深遠かつ急速な変化の年となるだろう」という危機感をあおる言葉から始まります。 そして「ロックダウンその他の規制は古い習慣を壊し、新しい習慣を生み出してきたが、それらがいかに根本的な変化であったかを2021年に知ることになる。  […]

グーグル、掲載するコンテンツの使用料を支払うことで仏出版社団体と合意
2021/01/22

グーグルは、インターネット上に掲載する記事へ支払う対価に関して、フランスの出版社団体であるAlliance de la Presse d’Information Générale (APIG)と基本合意を結んだと発表しました。 この契約では、法律で定められた原則を反映しながら、「政治的、一般的情報」への貢献、1日あたりで掲載する記事の本数、1か月あたりのアクセス数などの条件に基づき、各出版社へ報酬を支払うことが定められています。 グーグルはこれまで、インターネット上に掲載されるオンライン記事を検索結果やニュースアグリゲーションサービスなどに表示することについて、各メディアへ使用料を […]

MomentumとTMI総合法律事務所がブランドセーフティ領域で協業
2020/08/13

Momentum株式会社(以下、モメンタム)と、TMI総合法律事務所が設立したTMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社(以下、TMI P&S)はブランドセーフティ領域における協業を開始します。 協業の背景・取り組み インターネットの発展に伴い、著作権侵害サイトや企業コンプライアンス観点で望ましくないサイトが増えており、企業の保有するコンテンツやブランドは日々リスクにさらされています。 そこでモメンタムとTMI P&Sは協業により、アドベリフィケーション領域で培った経験と弁護士が有する法的知見を融合させたワンストップのブランドセーフティマネジメントサービスを提供することになりまし […]

メディアブランドというアセットを活かした展開にこそ未来がある・・・あゆみ 扇 英資CEOに聞く
2019/07/18

「デジタルメディアに挑戦する人々の学びの場」としてMedia Innovation Academyを開設いたしました。7月18日(木)にメディアの「マネタイズ」「運用」「新規事業」をテーマとしたイベントを開催いたします。 登壇者でもあるあゆみ株式会社 代表取締役CEO 扇 英資 氏にメディアの「マネタイズ」「運用」「新規事業」についてお尋ねしました。※あゆみ株式会社は2020年6月1日に新設分割にてスキップ株式会社を設立し、同社に事業継承しています。 扇 英資 氏のご経歴は下記の通りです。 あゆみ株式会社 代表取締役CEO 2008年中央大学法学部卒業。 新卒で総合広告会社 […]

PRDBから

記事がありません