パブリッシャー一覧

会社名 概要
株式会社徳間書店
徳間書店は、1954年に設立された日本の出版社。カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会社で、週刊誌「アサヒ芸能」や月刊誌「ENTAME」などを発行している。また、アニメブームの際に創刊した雑誌「アニメージュ」のヒットにより、映像制作部門としてスタジオジブリを設立し、徳間書店のメディアミックス戦略の中核的存在となるが、2005年に、同社の経営悪化により独立した。書籍については、徳間文庫やリュウコミックスといったレーベルにより、小説とコミックスを発行している。デジタルについては、週刊誌系ニュースサイト「アサ芸プラス」を基幹として、各雑誌ブランドごとに展開している。サブスクリプションについては、導入していない。
株式会社ベースボール・マガジン社
ベースボール・マガジン社は、1946年に設立された日本の出版社。スポーツ・体育分野を総合的に扱う出版社で、「週刊ベースボール」「週刊プロレス」の他、各競技ごとに月刊誌を発行している。書籍についても、各競技の指導法や歴史など関連するものが中心である。デジタルについては、部数の雑誌ブランドは個別にオンラインメディアを展開しているほか、「BBMsports」では、同社が取材する各競技の記事が掲載される総合スポーツメディアとなっている。
株式会社文藝春秋
文藝春秋は、1923年に菊池寛によって設立された日本の出版社。雑誌媒体として日本最大の部数を誇る週刊誌「週刊文春」の他、総合月刊誌としては最大部数の「文藝春秋」や文芸雑誌の「文学界」「オール読物」等を発行している。また、文芸誌や論壇誌を発行していることから、文春文庫や文春新書などの書籍も豊富で定評がある。デジタル化については、文藝春秋digitalをnote上で展開しているほか、無料ニュースサイトの文春オンライン、サブスクリプション型の週刊文春電子版を展開しており、週刊文春電子版はpianoのDMPを導入している。
一般社団法人共同通信社
共同通信社は、日本の通信社。日本の主要な地方紙と讀賣、朝日以外の全国紙による拠出金により運営される一般社団法人の形を取る。一方で、個別に契約を結ぶことで民放局等にもニュースを提供している。マスコミ以外への、ニュース・情報提供は、株式会社共同通信社が担うほか、経済情報・報道外収益の強化のため、矢野経済研究所を買収。
日本テレビ放送網株式会社
日本テレビ放送網は、日本の地上波放送局で、NNNというニュース系列を持つキー局であり、読売新聞社のグループ会社である。SVODサービス「Hulu」を展開し、放送のデジタル展開において先駆的役割を果たしたほか、近年では視聴率競争でも首位を誇る。
株式会社テレビ東京
テレビ東京は、日本の地上波放送局で、関東広域圏を放送地域とするキー局。日本経済新聞社のグループ会社であるため、WBSなどの経済報道に強みを持つ。五系列に位置付けられ、TXNという系列を持つが、他の四系列と比べ、加盟局が少なく大都市に偏っており、視聴率競争でも五番手である。
株式会社ぐるなび
ぐるなびは、グルメ情報サイト「ぐるなび」を運営している日本のインターネット企業。東証プライムに上場しており、楽天が15%の株を持つ筆頭株主。食べログとは異なり、自サイトを販売促進支援のツールと位置付けることで、収益の九割を有料加盟店から得る構造となっている。
株式会社カカクコム
カカクコムは、ポータルサイトを運営している日本のインターネット企業で、東証プライムに上場しており、デジタルガレージが20%弱の株を保有する筆頭株主である。「食べログ」や「価格.com」「求人ボックス」などの運営の他、インターネットを通した保険や旅行商品の代理業も行う。
LINE株式会社
株式会社主婦と生活社
主婦と生活社は、1921年に設立された日本の出版社。河出書房からの譲渡を受け、三大女性週刊誌の一角を占める「週刊女性」を発行しているほか、男性誌として「LEON」、芸能誌「JUNON」も発行している。また、雑誌のブランドを用いたオンラインメディアやECサイトも運営しているほか、PASH!ブックスというレーベルでライトノベルも発行している。
株式会社ナターシャ
ナターシャは、ポップカルチャー専門のニュースサイト「ナタリー」を展開する日本のインターネット企業。ニュースサイトの運営によるブランドと集客力を活かして、イベント事業「マツリー」や「ライブナタリー」の開催や、自社ECサイト「ナタリーストア」の運営を通して、収益の多角化を図っている。
合同会社コンデナスト・ジャパン
コンデナスト・ジャパンは、1909年にニューヨークで設立され、雑誌とオンラインメディアを中心に世界6か国に拠点を持つ、コンデナスト・パブリケーションズの日本法人。かつては日本経済新聞社を日本での合弁相手としていたが、現在では関係を解消している。「VOGUE」や「GQ」、「WIRED」の日本版を、雑誌とオンラインメディア双方で展開している。
Boundless株式会社
Boundless株式会社は、米国に本社を構えるYahoo Inc.の日本法人。広告主および媒体社の広告効果を最大化するグローバル広告プラットフォーム事業、海外広告プロモーションを支援するグローバル広告ソリューション事業、また、統合マーケティングプランの提供や最新テクノロジーを活用したコンテンツ開発支援を担うクリエイティブスタジオ事業をメインに展開している。
株式会社朝日新聞社
朝日新聞社は、1879年に設立された、全国紙「朝日新聞」を発行する日本の新聞社。プリントメディアでは、朝日新聞(421万部)の他、朝日小学生新聞(10.5万部)、週刊朝日(9万部)、朝日ウィークリー(8万部)等を発行するほか、朝日新書などのレーベルで書籍も発行。デジタルメディアでは、基幹となる朝日新聞デジタルの他、若者向けの無料ニュースサイトwithnews、週刊誌系の.dot等を運営。事業分野では、夏の甲子園を主催する。新聞部数の長期的な落ち込みを受けて、「デジタル」「不動産」「イベント」の三分野を基幹として投資を強化するほか、300人規模の整理解雇を進行させている。また、日本版バズフィードに25%出資。
株式会社主婦の友社
主婦の友社は、1916年に創業した日本の出版社。長らく婦人雑誌「主婦の友」を発行していたが、2008年に休刊。2017年に、カルチュア・コンビニエンス・クラブの持分法適用会社であるカルチュア・エンタテイメントの子会社となる。女性向けファッション誌や、料理・健康・育児などの書籍を出版している。
株式会社ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーションは、国内教育、Kids&Family、介護・保育を事業セグメントとするベネッセホールディングスの中核企業。ベネッセコーポレーションは、グループの3セグメントのうち、国内教育で通信教育の「進研ゼミ」、各高等学校で採用されている「進研ゼミ」、学習用参考書の出版、「Kids&Family」で、乳幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」や母親向け雑誌「ひよこくらぶ」シリーズを出版している。ベネッセホールディングスは、東証プライムに上場しており、傘下に学習塾や、語学教育、老人ホーム等を運営する企業を保有している。
株式会社枻出版社
枻出版社は、1973年に設立された日本の出版社。月刊誌やムックを得意としていたが、2021年2月に民事再生法が適用され、現在継続している事業の全てが他社に譲渡されている。
株式会社サイゾー
株式会社サイゾーは、1999年に創刊された隔月誌「サイゾー」を発行している日本の出版社。WEB展開にも積極的で、日刊サイゾーの他、ビジネスジャーナルやトナカ等複数のWEBメディアを運営するほか、サイゾーテレビとしてVOD事業者に番組配信を行っている。また、道玄坂書房の名前でコミック事業、東洋書店新社、夏目書房新社、れんが書房新社を吸収し書籍出版も行っている。加えて、オウンドメディア制作や映画配給も行う。
株式会社ハースト婦人画報社
ハースト婦人画報社は、ニューヨークに拠点を構える世界最大規模のメディアグループ、ハーストグループに所属する日本の出版社です。日本での元来のルーツは、1905年設立の婦人画報社にあります。現在では雑誌などの出版を手掛ける反面、デジタルメディア事業に特化した子会社「株式会社ハースト・デジタル・ジャパン」を設立するなどデジタル方面にも力を入れています。
株式会社小学館
小学館は、「一ツ橋グループ」の中核的存在の企業であり、日本の総合出版社です。1922年に設立され、設立当初は「小学五年生」「小学六年生」の出版・発行を行っていました。現在では、「コロコロコミックス」「少年サンデーコミックス」「CanCan」「女性セブン」「週刊ポスト」などの雑誌を手掛けているほか、多数の書籍の出版を行っています。また、電子書籍への対応も行っており、「小学館eコミックストア」「小学館ebooks」などのサイト開設・運営を行っています。
株式会社翔泳社
翔泳社は、1985年に設立された出版社です。出版事業以外にも、ゲームソフト開発やITコンサルティングを手掛けていましたが、98年に持ち株会社制に移行し、SEホールディングス・アンド・インキュベーションズ株式会社として、東証ジャスダックに株式公開し、現在東証スタンダード。現在の翔泳社は、出版事業を引き継ぐ事業子会社であり、ITや資格関連、海外書籍の邦訳版を手掛ける他、複数のWEBマガジンを運営している。
株式会社マガジンハウス
マガジンハウスは、1945年に設立された日本の出版社であり、当初は「合資会社凡人社」として設立されました。1983年に社名を現在の「マガジンハウス社」へと変更しました。現在では雑誌「アンアン」「ポパイ」「クロワッサン」などを手掛けています。また、紙媒体以外では、ウェブマガジン「コロカル」を2012年に創刊しています。
株式会社扶桑社
扶桑社は、フジサンケイグループに属する出版社です。かつては、「株式会社リビングマガジン」という社名で、フジテレビジョンの出版部門を担当していました。現在は「SPA!」「ESSE」などの雑誌を手掛けています。また、フジサンケイグループに所属していることもあり、フジテレビやニッポン放送の番組関連の書籍の出版を行うことも多くあります。
株式会社光文社
株式会社光文社は、1945年10月1日に創業された出版社です。「VERY」、「STORY」、「JJ」などこれまでに数多くの女性向け雑誌を手掛けてきました。しかしながら、近年では20代女性をメインターゲットとした雑誌「JJ」の刊行を不定期化し、代わりに公式WebサイトやSNS運営に注力するなど、段階的にメディア運営を変化させています。
株式会社講談社
講談社は、日本の総合出版社であり、代表的な出版物としては「週刊少年マガジン」「月間ヤングマガジン」「週刊現代」「VIVI」などがあります。1938年に設立され、戦前では「面白くてためになる」をモットーに、「キング」、「少年倶楽部」などの雑誌を手掛けました。現在では漫画雑誌や週刊誌、書籍の発行を手掛けるほか、電子書籍やデジタル化にも取り組んでいます。また、「野間文芸新人賞」「吉川英二文学新人賞」を主催しています。