Hideaki Tagaの記事一覧(30ページ中21ページ目)

チケット制音声ライブがまもなく・・・Twitterの進化が加速【Media Innovation Newsletter】5/25号 画像
特集

チケット制音声ライブがまもなく・・・Twitterの進化が加速【Media Innovation Newsletter】5/25号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。26日に起こる皆既月食が、「スーパームーン」と重なるため、普段より大きく見えるそう。最近天気が崩れがちですが、夜だけでも晴れるといいですね。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア…

米紙トリビューン株主がアルデンによる買収を承認・・・地元投資家らによる対抗は実を結ばず 画像
企業

米紙トリビューン株主がアルデンによる買収を承認・・・地元投資家らによる対抗は実を結ばず

シカゴ・トリビューンやバルチモア・サン、オーランド・センチネルなど、複数の有力地元紙を抱えるトリビューン・パブリッシングは、特別株主総会において、ヘッジファンドであるアルデン・グローバル・キャピタルによる買収を承認したことを発表しました。 今年2月に契…

Clubhouseで音声版「マネーの虎」が人気を博す【Media Innovation Newsletter】5/22号 画像
特集

Clubhouseで音声版「マネーの虎」が人気を博す【Media Innovation Newsletter】5/22号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。今夏、グーグル初の実店舗がニューヨークに誕生するそうです。アップルストアのように、製品の販売やサポートを行うとのこと。グーグル製スマホのPixelや、スマートホーム機器など、ハードウェアの展開にも本腰を入れ…

アドネットワーク「popIn Discovery」、広告審査プロセス強化に伴い、不適切広告の申告プラットフォームを設置 画像
広告

アドネットワーク「popIn Discovery」、広告審査プロセス強化に伴い、不適切広告の申告プラットフォームを設置

popIn株式会社が提供するネイティブアドネットワーク「popIn Discovery」は、5月25日から実施予定の広告審査体制の強化、および広告審査基準引き上げに伴い、ユーザーが不適切と判断した広告を発見した際に利用できる申告フォームを設置することを発表しました。 popIn …

変化が求められるメディアビジネス・・・MERYのリニューアルにある想いとは【Media Innovation Newsletter】5/21号 画像
特集

変化が求められるメディアビジネス・・・MERYのリニューアルにある想いとは【Media Innovation Newsletter】5/21号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。関東は湿度が高く、じめじめした日が続いています。低気圧による体調不良には、規則正しい生活習慣やツボ押しなどが有効だそうです。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニ…

Pinterestに新機能「IdeaPin」導入・・・ユーザーのインスピレーションを刺激する動画フォーマット 画像
メディア

Pinterestに新機能「IdeaPin」導入・・・ユーザーのインスピレーションを刺激する動画フォーマット

現地時間5月18日、米ピンタレストは、同社が提供する画像共有サービス「Pinterest」に新たな動画フォーマット「IdeaPin(アイデアピン)」を導入したことを発表しました。同機能は現在、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、オーストリア、ス…

新型コロナ拡大のインドでGoogle News Showcaseがスタート・・・ローカルニュースをキュレーション【Media Innovation Newsletter】5/20号 画像
特集

新型コロナ拡大のインドでGoogle News Showcaseがスタート・・・ローカルニュースをキュレーション【Media Innovation Newsletter】5/20号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。昨日は星野源さんと新垣結衣さんの結婚が発表され、SNSがその話題で持ち切りでしたね。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Media Innovationに掲載されたオス…

Spotifyにポッドキャスト自動文字起こし機能のベータ版が追加予定・・・アクセシビリティ向上アップデート 画像
メディア

Spotifyにポッドキャスト自動文字起こし機能のベータ版が追加予定・・・アクセシビリティ向上アップデート

現地時間5月18日、スポティファイはiOS、Android版の「Spotify」アプリにアクセシビリティ向上のための3つの新機能を追加するアップデートを実施しました。今後数週間のうちに、ポッドキャストの自動文字起こし機能のベータ版が利用可能になるとのことです。 新たに追加…

メディアの「脱・広告モデル」で危惧される、情報格差とエコーチェンバー【Media Innovation Newsletter】5/19号 画像
特集

メディアの「脱・広告モデル」で危惧される、情報格差とエコーチェンバー【Media Innovation Newsletter】5/19号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。「わたしはロボットではありません」ということを証明するための「CAPTCHA」テストの初期開発者へのインタビューがありました(日本語訳はこちらを参照)。「ロボット」によるテストの分析が進み、いたちごっこのよう…

独アクセル・シュプリンガーが記事対価についてフェイスブックと合意「公平な関係になった」 画像
メディア

独アクセル・シュプリンガーが記事対価についてフェイスブックと合意「公平な関係になった」

独メディア企業Axel Springer(アクセル・シュプリンガー)が、今月ドイツでローンチ予定のFacebook Newsでコンテンツを配信することでフェイスブックと合意に至ったことを発表しました。 アクセル・シュプリンガーは、「Bild(ビルト)」や「Business Insider(ビジネ…

インドで始まったアマゾンの「無料動画サービス」、狙いは?【Media Innovation Newsletter】5/18号 画像
特集

インドで始まったアマゾンの「無料動画サービス」、狙いは?【Media Innovation Newsletter】5/18号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。昨日、東京、大阪のワクチン大規模接種センターの予約が開始されましたが、システムの欠陥が報じられるなど不安要素も。高齢者にとってネット予約は難しいとの声も依然上がっていますし、課題は山積みのようです。 「M…

AI活用でローカルニュースを支援・・・米財団が新基金設立【Newsletter Daily Edition】5/15号 画像
特集

AI活用でローカルニュースを支援・・・米財団が新基金設立【Newsletter Daily Edition】5/15号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。日本サッカー協会が、育成年代のヘディングの練習を一部制限する新指針を発表し、話題に。「元サッカー選手は認知症などの神経変性疾患で死亡する可能性が一般より約3・5倍高い」という研究結果もあり、本場イギリスで…

好きなポッドキャストサービスでオーディオブックが聴ける・・・米メディアSlateが独自サービス開始 画像
メディア

好きなポッドキャストサービスでオーディオブックが聴ける・・・米メディアSlateが独自サービス開始

時事問題や政治、文化などのテーマを取り扱うリベラル系のオンラインメディアである米Slateは、複数の出版社と提携して新たにオーディオブックストアを立ち上げました。このストアは、独立した専用のプラットフォームを持たず、ユーザーが好きなポッドキャストサービス…

TikTokがファクトチェックキャンペーンを開始・・・若年層のメディアリテラシー向上を目指す 画像
メディア

TikTokがファクトチェックキャンペーンを開始・・・若年層のメディアリテラシー向上を目指す

TikTokは、ユーザーのデジタルリテラシーを向上させ、アプリ内での誤解を招くような情報の拡散を防止するための新たなキャンペーン「#FactCheckYourFeed」を発表しました。 このキャンペーンは、TikTokユーザーが「コンテンツを批判的に扱い、プラットフォームを安全に…

デジタル庁がnoteで目指す、行政の透明化【Newsletter Daily Edition】5/14号 画像
特集

デジタル庁がnoteで目指す、行政の透明化【Newsletter Daily Edition】5/14号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。昨日、MIのイベント「2030年のメディア」第二弾が開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。メディアを取り巻く環境が変化し続けるなか、将来のメディアを考えてみる機会になれば幸いです。 「M…

米国人の57%が再設定したパスワードをすぐに忘れている・・・パスワードに関する調査 画像
テクノロジー

米国人の57%が再設定したパスワードをすぐに忘れている・・・パスワードに関する調査

オンラインで過ごす時間が年々増えるなか、特に最近はパンデミックの影響も受け、多種多様なデジタルサービスを活用する人が急増していることでしょう。これに伴い、ユーザーデータの流出やフィッシング詐欺といったセキュリティに関する課題も発生しています。 米LogMe…

もっと見る