
スポーツにおけるファンエンゲージメントとは…CiRCuS 代表取締役 竹上貴之氏
新型コロナウィルスの影響により、多くのスポーツ大会や試合が延期・中止となり、多くのアスリートやスポーツチームが競技活動の継続すら困難なほど深刻な状況に直面しています。プロアマ問わず、アスリートやスポーツチームにとってファンエンゲージメント施策は、収益…

ダイナミックプライシングでスポーツはどう変わる?…千葉ジェッツふなばし濱雄介氏、ダイナミックプラス平田英人氏
データ分析による需要に合わせて、リアルタイムで価格を変えるダイナミックプライシング。これまでもエアラインやホテルで採用されてきましたが、近年、国内でもスポーツチケットやライブイベントチケットなどに導入が進んでいます。 B.LEAGUE(以後、Bリーグ)所属のプ…

米フロリダで選挙候補者のSNSアカウント凍結を禁止する新法・・・世界各地で強まる「政府VSソーシャルメディア」の構図
米国フロリダ州知事 Ron Desantis(ロン・デサンティス)知事は、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディア企業が州議会の候補者のアカウントを凍結した場合に罰金を科すことを定めた法案に署名しました。加えて、この法案では、一部の報道機関の投稿を、そ…

東京五輪オフィシャルパートナーの朝日新聞社、オリンピック中止を求める社説を掲載・・・「公正な視点で報じていく」
東京五輪のオフィシャルパートナー(スポンサー契約の一種)である朝日新聞社は26日、新型コロナウィルスの感染拡大が収束しない状況での東京オリンピック・パラリンピックの開催は「理にかなうとはとても思えない」とし、開催中止の決断を菅首相に求める社説を掲載しま…

広告会社が考えるNFTの可能性とは?博報堂DYメディアパートナーズ 髙橋信行氏
今年に入りブロックチェーン技術を使ったNFT(Non-Fungible Token:非代替トークン)への注目が急激に高まっています。NFTとはブロックチェーンを活用し唯一性が保証されたトークンのであり、これまで自由に複製することのできたデジタルデータに、唯一の価値や所有の証…

ニールセン、日本におけるデジタルコンテンツ視聴率にYouTubeの測定を追加・・・より効果的な収益化を実現
視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタル株式会社(以下、ニールセン)が、デジタルコンテンツ視聴率の測定カバレッジを拡大し、日本におけるYouTubeのPCおよびモバイル視聴状況の測定を開始しました。 ニールセンのデジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digita…

共通IDシステム「Unified ID 2.0」がオープンソース化・・・アフタークッキーに向け準備が進む
現地時間24日、DSP大手のThe Trade Deskは、サードパーティクッキー廃止後の代替ソリューションとして注目されている共通IDシステム「Unified ID 2.0 (UID 2.0)」のソースコードがオープンソース化されたことを発表しました。 目次 Unified ID 2.0とは?IAB Tech Labと…

「nanakusa」を運営するスマートアプリがdouble jumpなどブロックチェーン事業4社と提携・・・NFTコンサルティングの世界展開を目指す
NFT発行・販売・二次流通などを備えた統合型NFTマーケットプレイス「nanakusa」を運営する株式会社スマートアプリは、コンテンツ事業者向けにNFT事業コンサルティング及び、「nanakusa」の全ての機能をパッケージ化し提供する「SmartApp NFT Consulting」の世界展開に向…