Hideaki Tagaの記事一覧(30ページ中20ページ目)

トランプ氏が次に主戦場とするソーシャルメディアはどこか?【Media Innovation Newsletter】6/4号 画像
特集

トランプ氏が次に主戦場とするソーシャルメディアはどこか?【Media Innovation Newsletter】6/4号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。日清食品のカップヌードル公式Twitterが突如「さようなら、全てのフタ止めシール。 #西暦2021年6月4日11時発表」とツイートし話題に。カップ底のフタ止めシールに代わる仕掛けが発表されると思われますが、「寂しい」…

米国、制限緩和で映画館が活気を取り戻す【Media Innovation Newsletter】6/3号 画像
特集

米国、制限緩和で映画館が活気を取り戻す【Media Innovation Newsletter】6/3号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。EUが日本からの渡航制限を緩和する見通しとのこと。ワクチン接種の進行を見据え、経済の復興に舵を切っていることがわかります。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュー…

スポーツにおけるファンエンゲージメントとは…CiRCuS 代表取締役 竹上貴之氏 画像
メディア

スポーツにおけるファンエンゲージメントとは…CiRCuS 代表取締役 竹上貴之氏

新型コロナウィルスの影響により、多くのスポーツ大会や試合が延期・中止となり、多くのアスリートやスポーツチームが競技活動の継続すら困難なほど深刻な状況に直面しています。プロアマ問わず、アスリートやスポーツチームにとってファンエンゲージメント施策は、収益…

中国のネット監視強化、テック・メディア企業らが対応を強いられる【Media Innovation Newsletter】6/2号 画像
特集

中国のネット監視強化、テック・メディア企業らが対応を強いられる【Media Innovation Newsletter】6/2号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。今年の夏は暑くなるそうです。外出時はマスク着用もあり、熱中症に気を付けなければなりませんね。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Media Innovationに掲載…

人工知能は偽情報の新たな「刺客」となるのか【Media Innovation Newsletter】6/1号 画像
特集

人工知能は偽情報の新たな「刺客」となるのか【Media Innovation Newsletter】6/1号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。東京スカイツリーが本日から平日に限り営業を再開するとのこと。大手テーマパークやデパートなども今月から徐々に営業を再開し始めており、そろそろ限界だという声が聞こえてくるようです。 「Media Innovation Newsle…

ダイナミックプライシングでスポーツはどう変わる?…千葉ジェッツふなばし濱雄介氏、ダイナミックプラス平田英人氏 画像
テクノロジー

ダイナミックプライシングでスポーツはどう変わる?…千葉ジェッツふなばし濱雄介氏、ダイナミックプラス平田英人氏

データ分析による需要に合わせて、リアルタイムで価格を変えるダイナミックプライシング。これまでもエアラインやホテルで採用されてきましたが、近年、国内でもスポーツチケットやライブイベントチケットなどに導入が進んでいます。 B.LEAGUE(以後、Bリーグ)所属のプ…

米フロリダで選挙候補者のSNSアカウント凍結を禁止する新法・・・世界各地で強まる「政府VSソーシャルメディア」の構図 画像
メディア

米フロリダで選挙候補者のSNSアカウント凍結を禁止する新法・・・世界各地で強まる「政府VSソーシャルメディア」の構図

米国フロリダ州知事 Ron Desantis(ロン・デサンティス)知事は、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディア企業が州議会の候補者のアカウントを凍結した場合に罰金を科すことを定めた法案に署名しました。加えて、この法案では、一部の報道機関の投稿を、そ…

ジャーナリズムのDXは、単なる「デジタル移行」ではない【Media Innovation Newsletter】5/29号 画像
特集

ジャーナリズムのDXは、単なる「デジタル移行」ではない【Media Innovation Newsletter】5/29号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。昨日、「プレミアムフライデー」だということに気づきました。コロナ禍になって、すっかり忘れ去られましたね。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Media Inno…

東京五輪オフィシャルパートナーの朝日新聞社、オリンピック中止を求める社説を掲載・・・「公正な視点で報じていく」 画像
メディア

東京五輪オフィシャルパートナーの朝日新聞社、オリンピック中止を求める社説を掲載・・・「公正な視点で報じていく」

東京五輪のオフィシャルパートナー(スポンサー契約の一種)である朝日新聞社は26日、新型コロナウィルスの感染拡大が収束しない状況での東京オリンピック・パラリンピックの開催は「理にかなうとはとても思えない」とし、開催中止の決断を菅首相に求める社説を掲載しま…

フェイスブックが信頼を取り戻すためのアップデートが続々【Media Innovation Newsletter】5/28号 画像
特集

フェイスブックが信頼を取り戻すためのアップデートが続々【Media Innovation Newsletter】5/28号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。アメリカ オハイオ州で実施された、ワクチンを接種した人に100万ドルが当たる宝くじで、1人目の当選者が発表されたそう。州内の全ての年代で接種率が上昇したとのこと。なんともアメリカらしい取り組みですね。 「Medi…

広告会社が考えるNFTの可能性とは?博報堂DYメディアパートナーズ 髙橋信行氏 画像
テクノロジー

広告会社が考えるNFTの可能性とは?博報堂DYメディアパートナーズ 髙橋信行氏

今年に入りブロックチェーン技術を使ったNFT(Non-Fungible Token:非代替トークン)への注目が急激に高まっています。NFTとはブロックチェーンを活用し唯一性が保証されたトークンのであり、これまで自由に複製することのできたデジタルデータに、唯一の価値や所有の証…

ニールセン、日本におけるデジタルコンテンツ視聴率にYouTubeの測定を追加・・・より効果的な収益化を実現 画像
メディア

ニールセン、日本におけるデジタルコンテンツ視聴率にYouTubeの測定を追加・・・より効果的な収益化を実現

視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタル株式会社(以下、ニールセン)が、デジタルコンテンツ視聴率の測定カバレッジを拡大し、日本におけるYouTubeのPCおよびモバイル視聴状況の測定を開始しました。 ニールセンのデジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digita…

ニューヨーク・タイムズがスポーツニュース買収でさらにサブスク強化か【Media Innovation Newsletter】5/27号 画像
特集

ニューヨーク・タイムズがスポーツニュース買収でさらにサブスク強化か【Media Innovation Newsletter】5/27号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。ミネラルウォーター「ボルヴィック」の水源が枯渇しかけているそうです。当たり前の話なのですが、「フランスの山から来た水か・・・」と再認識して不思議な気持ちになりました。 「Media Innovation Newsletter Daily…

共通IDシステム「Unified ID 2.0」がオープンソース化・・・アフタークッキーに向け準備が進む 画像
テクノロジー

共通IDシステム「Unified ID 2.0」がオープンソース化・・・アフタークッキーに向け準備が進む

現地時間24日、DSP大手のThe Trade Deskは、サードパーティクッキー廃止後の代替ソリューションとして注目されている共通IDシステム「Unified ID 2.0 (UID 2.0)」のソースコードがオープンソース化されたことを発表しました。 目次 Unified ID 2.0とは?IAB Tech Labと…

ポストコロナを見据え始める広告市場、日本の経済回復はどうなる【Media Innovation Newsletter】5/26号 画像
特集

ポストコロナを見据え始める広告市場、日本の経済回復はどうなる【Media Innovation Newsletter】5/26号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。近年盛り上がりを見せるeスポーツですが、アジアでは韓国がトップレベルの強さを誇っています。その強さを支えているのは、インターネットカフェの充実。国を挙げてeスポーツを促進する韓国のネットカフェでは、日本の…

「nanakusa」を運営するスマートアプリがdouble jumpなどブロックチェーン事業4社と提携・・・NFTコンサルティングの世界展開を目指す 画像
企業

「nanakusa」を運営するスマートアプリがdouble jumpなどブロックチェーン事業4社と提携・・・NFTコンサルティングの世界展開を目指す

NFT発行・販売・二次流通などを備えた統合型NFTマーケットプレイス「nanakusa」を運営する株式会社スマートアプリは、コンテンツ事業者向けにNFT事業コンサルティング及び、「nanakusa」の全ての機能をパッケージ化し提供する「SmartApp NFT Consulting」の世界展開に向…

もっと見る