
Facebook、アーカイブ機能を追加…過去の投稿を一括で整理可能に
Facebookが新機能「アクティビティ管理」を発表しました。この新機能では、これまでの投稿を一度にアーカイブ、もしくは削除することが可能です。 アーカイブ機能では、「他人には見られたくないが、自分のために保存しておきたい内容」を保存することができ、新しい削…

メディアジーン取締役に芹澤樹氏が就任…インフォバーン人事
インフォバーングループは2020年6月2日の役員人事発表で、株式会社メディアジーンの取締役に芹澤 樹氏が就任したことを発表しました。事業戦略部門/新規事業領域の強化を目的としているとのことです。 ■芹澤 樹氏 プロフィール 2004年:洗足学園音楽大学音楽学部 音…

ともに市場を創出し、パイを分け合う時代へ― グライダーアソシエイツ山口氏と考えるデジタルメディアの未来
音声メディアの躍進、サブスクリプションによる新たなマネタイズ、AIの活用、4Gに続く新無線通信システム5Gの登場など、日々変化にさらされ続けるデジタルメディア。歩みを止めては生き残れないこの世界で、未来への舵取りをどのように行っていけばよいのか? 本稿では…

イード、メルカリから自動車コミュニティ「CARTUNE」を買収
イードは、メルカリの100%子会社で、自動車コミュニティ「CARTUNE」を運営するマイケル株式会社の全株式を6月30日付で取得すると発表しました。 マイケルは2016年設立で、代表は「ソーシャルランチ」「MixChannel」などを手掛けた福山誠氏。「CARTUNE」は自動車のカスタ…

ポンペオ国務長官、香港でのジャーナリスト活動の制約は「一国二制度」の評価に関わると警告
米国のマイク・ポンペオ国務長官は「香港で活動する米国人ジャーナリストについて」という短い声明を発表し、中国が米国メディアの活動を制限する動きを見せていることに警告を発しました。 「中国政府が米国人ジャーナリストの香港での活動を制限する動きを見せている…

FiNC Technologiesの第7期は47億円の純損失、減資も
ヘルスケアベンチャーのFiNCTechnologiesが第7期の決算を官報に公示しています。 それによれば、2019年1月~12月の業績は47億1593万円の純損失となったようです。同社は今年1月に経営陣の体制変更を発表していて、創業者でCEOを務めてきた溝口勇児氏が非常勤取締役Fou…

オールアバウト、4月1日付人事異動
オールアバウトは27日開催の取締役会で4月1日付人事異動を決議したと発表しました。 執行役員の選任 江幡 哲也 (新)代表取締役社長 兼 執行役員 CEO (旧)同上 舟久保 純 (新)取締役 兼 執行役員 メディア領域管掌 (旧)取締役 兼 執行役員 メディア領域・デジタルコンテ…

米国、5つの中国の報道機関に人員上限を定める・・・米中で報復の応酬が続く
米国のマイク・ポンペオ国務長官は2日、中国の5つの報道機関の米国支社について、人員の上限を設けると発表しました。 国務省は2月18日、新華社、CCTV、中国国際放送局、チャイナデイリー、人民日報を米国で発行するHai Tian Development USAの5社について中国共産党の…

メディア各社のコロナウイルス対策&施策まとめ【3/3更新】
コロナウイルスの患者は日々増加し、蔓延を防ぐため政府は27日、3日から全国の公立小中高を休校にすると発表。大規模なイベントの自粛が相次ぎ、企業でもリモートワークを推進するなど、生活や経済への影響が拡大しています。 メディア各社もコロナウイルスへの対応策を…

ニューヨーク・タイムズ、100万人が新規契約し、記録的な一年だったと発表
1月14日、ニューヨーク・タイムズ社の社長兼CFOのMark Thompson氏は2019年の記録的な成果について発表しました。 同社は2015年に設定した「2020年の終わりまでにデジタル分野での収入を8億ドルにする」という目標を、予定より早くに達成。目標を設定した2015年時点での…

令和元年上場は何社? ベンチャー企業、年末の上場ラッシュのワケ
年末の新規上場がラッシュと言えるような状況です。主要なところだけでも、フリー、ランサーズ、メドレー、マクアケ、スペースマーケット、ALINKインターネット、BuySell Technologyといった上場が期待されてきた注目ベンチャー企業の数々が12月に東証マザーズへの上場…

アップル、香港問題に対する中国の抗議を受け入れ「Quartz」アプリをストアから削除
新しい経営陣が就任したばかりのQuartz(ユーザベース傘下)が、アップルが中国政府からの抗議を受けて、AppStoreの中国語版から「Quartz」のアプリを削除したと述べたとThe Vergeが報じています。 香港でのデモについて継続的に報道していたことが理由と見られ、Zach Sew…

M&Aを駆使して21ジャンル、57のメディア郡を構築したイード、その戦略とは?・・・土本執行役員に聞く
デジタルメディアを中心に21ジャンルで57のメディアを運営する株式会社イードは、創業当初からM&Aを積極的に活用し、事業規模を拡大してきたメディア企業です。これまでにM&Aで実に46サイトを取得し、13.4億円を投資してきたといいます。直近でも運営サイト数、PV、売上…

6月特集は「メディアとM&Aのリアル」キープレイヤー5人が登場!イベントは19日(水)です
事業や会社の売買、いわゆるM&Aが非常に活況となっています。 レコフが運営するMARROnlineによれば、2018年の日本企業によるM&Aは件数、金額ともに過去最高。日本M&Aセンター、 M&Aキャピタルパートナーズ 、ストライクなどM&Aの仲介を専業にした上場企業の業績も好調で…

ポート、「債務整理の森」を買収・・・親和性の高い領域は積極的に買収する方針
ポートは20日に開示した事業方針説明資料で、人材・金融・医療に続く柱としてリーガル領域に参入するとして、債務整理や交通事故示談に関する情報サイト「債務整理の森」「交通事故示談交渉の森」を買収したことを明らかにしました。 両サイトは「交通事故を起こしてし…