Manabu Tsuchimotoの記事一覧(93ページ中34ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

CNNが30年続いた「メディア批評番組」を終了、新しいオーナーの元で路線変更か【Media Innovation Newsletter】8/22号 画像
特集

CNNが30年続いた「メディア批評番組」を終了、新しいオーナーの元で路線変更か【Media Innovation Newsletter】8/22号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

広告付き動画配信が生み出す巨大市場【Media Innovation Newsletter】8/15号 画像
特集

広告付き動画配信が生み出す巨大市場【Media Innovation Newsletter】8/15号

動画配信各社が、広告付きのプランを相次いで発表しています。ウォルト・ディズニーは「Disney+」の広告が入ったバージョンである「Disney+ Basic」を12月8日から米国で提供開始すると発表。ただし、価格は7.99ドルで、現行の「Disney+」と変わりませんが、現行版が10.9…

中国のプロパガンダを拡散する72の偽ニュースサイトによる情報操作【Media Innovation Newsletter】8/8号 画像
特集

中国のプロパガンダを拡散する72の偽ニュースサイトによる情報操作【Media Innovation Newsletter】8/8号

中国が自国の主張を正当化するため、積極的な工作活動を行っているのは知られていますが、サイバーセキュリティ会社、Mandiantの研究者は11ヵ国語で展開される72もの偽ニュースサイトや無数のソーシャルメディアアカウントを使った大規模な工作について報告しました。

ニュースレターも楽じゃない【Media Innovation Weekly】8/1号 画像
特集

ニュースレターも楽じゃない【Media Innovation Weekly】8/1号

「ニュースレターを辞めて投資の世界に戻ります」サブスタックで2020年8月から「Chinese Characteristics」という中国のテックエコシステムに焦点を当てたニュースレターを運営してきた、リリアン・リー氏が有料のニュースレターを閉じるそうです。

グーグル、サードパーティクッキー廃止を2024年後半に更に延期 画像
テクノロジー

グーグル、サードパーティクッキー廃止を2024年後半に更に延期

グーグルは、2023年後半としていたブラウザ「Chrome」におけるサードパーティクッキーの廃止について、より多くの時間が必要だとして、2024年後半まで延期すると明らかにしました。当初、この廃止は2022年後半とされていましたが、昨年6月に一年間延期されていました。 …

多数のB2Bニュースレターを発行する「インダストリーダイブ」をインフォーマが買収・・・約520億円 画像
企業

多数のB2Bニュースレターを発行する「インダストリーダイブ」をインフォーマが買収・・・約520億円

多数のB2Bニュースレターを発行するインダストリーダイブ(Industry Dive)を、ビジネスインテリジェンスやイベント運営で世界的な大手であるインフォーマ(Informa)が3億8900万ドル(約520億円)で買収する事で正式に合意しました。規制当局の承認が得られれば第3四半期中に…

強まる景気後退の懸念、広告やメディアビジネスに異変【Media Innovation Newsletter】7/25号 画像
特集

強まる景気後退の懸念、広告やメディアビジネスに異変【Media Innovation Newsletter】7/25号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

アーカイブを価値に繋げられるか?【Media Innovation Weekly】7/19号 画像
特集

アーカイブを価値に繋げられるか?【Media Innovation Weekly】7/19号

165年前に奴隷解放を掲げて創刊された月刊誌で、今なお米国社会での影響力を持つ「ザ・アトランティック」(The Atlantic)が、創刊からのアーカイブを全てオンライン上で公開しました。

ニューヨーク・タイムズの「Wordle」がボードゲームに、ハスブロと提携 画像
企業

ニューヨーク・タイムズの「Wordle」がボードゲームに、ハスブロと提携

ニューヨーク・タイムズ・カンパニーは、同社が年初に買収したワードパズルの「Wordle」をリアルなボードゲームにした「Wordle: The Party Game」をハスブロと協力して発売すると発表しました。北米で2022年10月に発売予定で、公式サイトで予約受付中です。 「Wordle」…

「The Information」がコミュニティ機能を拡充、テック領域で影響力を広げる 画像
メディア

「The Information」がコミュニティ機能を拡充、テック領域で影響力を広げる

テクノロジー領域を専門にカバーしサブスクリプションの有料会員限定で展開するニュースメディアの「The Information」がコミュニティ機能を拡充しました。プロフィール、ディレクトリ、フォーラムの3つの新機能で、会員はテックコミュニティの中でより良いコネクション…

スポティファイ、音楽ゲーム「Heardle」を買収・・・ゲームを通じて新たな音楽との出会いを促進 画像
企業

スポティファイ、音楽ゲーム「Heardle」を買収・・・ゲームを通じて新たな音楽との出会いを促進

音楽配信プラットフォーム「Spotify」を運営するスポティファイは、イントロを聴いて曲名を当てるゲームである「Heardle」を買収したと発表しました。買収金額は非開示。 Hear(聴く)とHurdle(ハードル)を合わせた名前と見られる「Heardle」は、非常にシンプルなゲームで…

安倍元首相 撃たれて死亡、メディアはどう伝えた?【Media Innovation Newsletter】7/11号 画像
特集

安倍元首相 撃たれて死亡、メディアはどう伝えた?【Media Innovation Newsletter】7/11号

総理大臣として歴代最長の3188日の在任期間を数え、退任後も自民党最大派閥のトップとして政界に影響を与えてきた、安倍晋三元首相が8日、奈良県で演説中に撃たれて死去しました。

イーロン・マスク氏、ツイッターの買収から撤退・・・株価大幅下落から立て直せるか 画像
企業

イーロン・マスク氏、ツイッターの買収から撤退・・・株価大幅下落から立て直せるか

テスラやSpaceXの創業者であるイーロン・マスク氏がツイッターの買収を目指していた件で、同氏が買収を断念したことが明らかになりました。マスク氏は440億ドルでツイッターを買収する計画を提案していましたが、同社が偽アカウントの件数に関する情報を隠蔽していたと…

【7月14日(木)開催】ロイター研究所の「Digital News Report 2022」を読む会 画像
その他

【7月14日(木)開催】ロイター研究所の「Digital News Report 2022」を読む会

オックスフォード大学のロイタージャーナリズム研究所が2012年から毎年調査を続けている「Digital News Report」の2022年版が公開されました。全文で実に164ページにわたり、日本を含む世界各国のデジタルニュースの状況を伝える非常にボリュームのある資料です。 Media…

期待の新メディアスタートアップ「セマフォー」とは?【Media Innovation Weekly】7/4号 画像
特集

期待の新メディアスタートアップ「セマフォー」とは?【Media Innovation Weekly】7/4号

ニュースサイクルが一巡し、ニュースメディアの成長は一段落した感がありますが、2024年の大統領選挙に向けて、この領域にチャレンジしようとするスタートアップ「セマフォー」(Semafor)が注目を集めています。

活性化するB2Bメディアの世界【Media Innovation Weekly】6/27号 画像
特集

活性化するB2Bメディアの世界【Media Innovation Weekly】6/27号

B2B領域のメディアが好調のようです。新型コロナウイルスの影響で外出が制限されたことから、ビジネス機会をオンラインに求める企業が増え広告に好影響があったほか、リアルイベントの制約もオンラインに上手く吸収できたようです。

もっと見る