Manabu Tsuchimotoの記事一覧

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

ニューヨーク・タイムズ、TikTok風「Watch」タブをアプリ内に導入 縦型動画のニュース体験 画像
メディア

ニューヨーク・タイムズ、TikTok風「Watch」タブをアプリ内に導入 縦型動画のニュース体験

・ニューヨーク・タイムズは短尺縦型動画の「Watch」タブをアプリ内に追加した
・多ジャンルの動画をスワイプで手軽に視聴でき、ニュース理解を深める狙い
・動画を活用した新たなエンゲージメントと収益拡大を目指している

米裁判所、メタやスナップのCEOに出廷命令 10代ユーザーへの影響を問う 画像
メディア

米裁判所、メタやスナップのCEOに出廷命令 10代ユーザーへの影響を問う

・米裁判所がMetaとSnapのCEOに未成年者への影響に関する出廷命令を出した
・訴訟はSNSの有害影響や未成年の安全管理の責任追及を目的としている
・今後の証言や判決次第でプラットフォーム設計や規制強化が進む可能性がある

Xが新しいアプリ内ブラウザを実験中、リンク投稿の表示回数が増える? 画像
メディア

Xが新しいアプリ内ブラウザを実験中、リンク投稿の表示回数が増える?

・Xがリンクの扱いを変え、アプリ内で開く新仕様をテスト開始
・リンク付き投稿のエンゲージメント促進と表示優先度向上を狙う
・この変更により、外部流入や投稿のリーチ拡大が期待されている

「gooポータル」28年の歴史に幕 ドコモが11月25日にサービス終了へ 画像
メディア

「gooポータル」28年の歴史に幕 ドコモが11月25日にサービス終了へ

NTTドコモは、ポータルサイト「gooポータル」の提供を、2025年11月25日13時をもって終了すると発表しました。1997年の開設以来、日本のインターネット黎明期を支えた老舗ポータルが、28年の歴史に幕を下ろします。

米ローカルメディアの苦境と再生モデル【Media Innovation Weekly】10/27号 画像
特集

米ローカルメディアの苦境と再生モデル【Media Innovation Weekly】10/27号

・米国の地域報道は20年で約4割消滅し、多くの人がニュースの空白地帯にいる
・新聞の衰退と広告モデルの崩壊により、地域情報を支える仕組みが大きく変わっている
・新しい地域メディアや公共放送の再生、地域と協力した報道モデルで危機に対処し始めている

米国防総省の新ルールに主要メディアが反発 Fox NewsやCNNなど署名を拒否 画像
メディア

米国防総省の新ルールに主要メディアが反発 Fox NewsやCNNなど署名を拒否

・米国防総省が新規則を導入し、報道機関に署名を拒否される事態に
・署名拒否により取材インフラや情報入手の権利が制限される懸念が高まる
・報道の自由と取材の現実的運用の間で、メディアと政府の対立が激化している

AIエージェントが広告運用できるように、広告業界が「Ad Context Protocol」を発表 画像
広告

AIエージェントが広告運用できるように、広告業界が「Ad Context Protocol」を発表

・AIエージェントによる広告取引の標準化を目指し、新プロトコル「AdCP」が発表された
・既存の入札プロトコルを補完し、広告運用の自動化と効率化を推進する
・今後の実装や安全性の課題解決とともに、普及拡大が期待されている

Spotify、ソニーやユニバーサルなど大手レーベルと提携し「責任あるAI音楽開発」 画像
メディア

Spotify、ソニーやユニバーサルなど大手レーベルと提携し「責任あるAI音楽開発」

・Spotifyは大手レーベルと提携し、責任あるAI音楽開発を推進している
・ライセンス徹底やアーティストの権利尊重など4つの原則を掲げている
・AIを活用しつつ、公正な収益分配やアーティスト支援を目指している

アップルが「F1」の独占権を獲得、高騰するスポーツ放映権の天井は? 【Media Innovation Weekly】10/20号 画像
特集

アップルが「F1」の独占権を獲得、高騰するスポーツ放映権の天井は? 【Media Innovation Weekly】10/20号

・スポーツ放映権市場は高騰し、AppleはF1の独占権を約220億円で獲得予定
・世界各国でリーグの放映権価格が上昇し、グローバル化とストリーミング主流に変化
・高額放映権は競争と新収益モデルの影響で続くが、企業にリスクと苦境も生じている

日本の読者は「AIニュース」にどう向き合っているのか、ロイター研究所の最新レポート 画像
メディア

日本の読者は「AIニュース」にどう向き合っているのか、ロイター研究所の最新レポート

・日本の読者はAIニュースに警戒しつつ、信頼性や透明性を重視している
・AI利用は文法修正や翻訳に肯定的だが、記事の書き換えには抵抗感が強い
・責任の所在や説明が信頼を維持する鍵と考え、透明性向上に関心を持つ

ハースト、デジタル動画強化で英国に「Hearst Canvas」を設置 画像
メディア

ハースト、デジタル動画強化で英国に「Hearst Canvas」を設置

・ハースト・ネットワークスが新たなデジタルコンテンツ事業「Hearst Canvas」を立ち上げる
・YouTubeなどでミッドフォームのオリジナル動画を展開し、新たな収益源を模索
・従来の放送中心からデジタル重視へ、柔軟な共同制作と多様な収益モデルを推進

PayPal、広告ネットワーク「PayPal Ads Manager」を発表 小規模事業者がメディア化できるように 画像
メディア

PayPal、広告ネットワーク「PayPal Ads Manager」を発表 小規模事業者がメディア化できるように

・PayPalがスモールビジネス向けの広告収益化サービス「Ads Manager」を2026年初頭に米国などで開始
・実購買データを活用し、低コスト・簡単導入で中小企業もリテールメディア化を実現
・金融データと広告の融合で新たな収益モデルとプライバシー規制の課題が浮上

苦境のロサンゼルス・タイムス、報道・スタジオ・ゲーム事業を軸に転換し上場を目指す 画像
企業

苦境のロサンゼルス・タイムス、報道・スタジオ・ゲーム事業を軸に転換し上場を目指す

・ロサンゼルス・タイムスは報道やエンタメ事業を軸に上場を計画している
・多角的なメディアプラットフォームを構築し、デジタル・ゲーム事業も展開
・段階的資金調達で新しいメディアモデルと資本政策に挑戦している

Fox Entertainment、AI活用の縦型動画スタートアップ「Holywater」に出資 モバイル時代の次世代スタジオ構築へ 画像
メディア

Fox Entertainment、AI活用の縦型動画スタートアップ「Holywater」に出資 モバイル時代の次世代スタジオ構築へ

・Foxは縦型動画のスタートアップHolywaterに出資し、AIと連携した次世代コンテンツ制作に取り組む
・HolywaterはAIを活用し短期間で高品質な縦型ドラマや合成映像を自動化し、コストと時間を削減
・両社は今後200本以上の縦型ドラマ制作やブランド広告展開を進め、AIと動画の融合を推進

英「エコノミスト」、ロスチャイルド家が持分売却意向、時価総額は1000億円強 画像
メディア

英「エコノミスト」、ロスチャイルド家が持分売却意向、時価総額は1000億円強

・ロスチャイルド家が『The Economist』の株式売却を開始した
・売却額は約4億ポンド、グループ評価は約11億ポンドと見積もり
・長期投資志向の投資家や企業との交渉を進めている

「メディアは社会の公器」石破首相が語った、民主主義の歯止めとしてのメディア【Media Innovation Weekly】10/14号 画像
特集

「メディアは社会の公器」石破首相が語った、民主主義の歯止めとしてのメディア【Media Innovation Weekly】10/14号

・石破首相は戦争回避の根源的な原因とメディアの役割について言及している
・過去の報道の変化と現代のソーシャルメディアの影響について警鐘を鳴らしている
・メディアは社会の公器として責任を持ち、公共性や信頼性の再構築が必要だと述べている

もっと見る