Manabu Tsuchimotoの記事一覧

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

ガーディアン、アプリにケンブリッジ大学と共同開発したセキュアメッセージ機能を搭載 画像
メディア

ガーディアン、アプリにケンブリッジ大学と共同開発したセキュアメッセージ機能を搭載

・ガーディアンとケンブリッジ大学が、情報提供者を完全に隠すセキュアメッセージング技術を開発
・通常の利用データに情報を紛れ込ませる仕組みで、通信の痕跡を残さず告発者を守る
・この技術をオープンソース化し、報道の自由と調査報道の安全性向上を狙う

ディズニーがMidjourneyを提訴、Getty ImagesがStability AIを提訴・・・問われる画像生成AIの出所と対価 画像
テクノロジー

ディズニーがMidjourneyを提訴、Getty ImagesがStability AIを提訴・・・問われる画像生成AIの出所と対価

・生成AIの普及で著作権侵害や知的財産の価値が問われている
・メディア企業は訴訟やライセンス契約を通じて対策を講じている
・今後、AIとコンテンツの共存や知的財産保護の枠組み再構築が必要になる

CARTA HOLDINGS、NTTドコモによる公開買付に賛同 電通とドコモの合弁会社に 画像
企業

CARTA HOLDINGS、NTTドコモによる公開買付に賛同 電通とドコモの合弁会社に

2025年6月16日、株式会社CARTA HOLDINGSは、NTTドコモによる同社株式および新株予約権を対象とした公開買付け(TOB)の開始予定に対し、賛同の意向を表明しました。また、同時にNTTドコモおよび電通グループとの三者間で業務資本提携契約を締結したことも明らかにしました。

ロサンゼルス暴動とAI時代の偽情報【Media Innovation Weekly】6/16号 画像
特集

ロサンゼルス暴動とAI時代の偽情報【Media Innovation Weekly】6/16号

・ロサンゼルスの暴動は現場だけでなくデジタル情報も拡大している
・AIやSNSの誤情報、陰謀論が混乱や信頼喪失を招いている
・正確な情報確認や背景理解が、情報時代の市民的教養に必要となる

生成AIに対するパブリッシャーからの対価請求、IAB Tech Labがガイドラインを策定中 画像
テクノロジー

生成AIに対するパブリッシャーからの対価請求、IAB Tech Labがガイドラインを策定中

・IAB Tech LabがLLMコンテンツ利用の新ガイドラインを策定中
・生成AIによる出版社の収益減少が深刻な問題となっている
・フレームワークで公正な価値交換を目指し、業界協力を進める

TechCrunchが欧州から撤退、プライベートエクイティからの買収直後 画像
メディア

TechCrunchが欧州から撤退、プライベートエクイティからの買収直後

・TechCrunchが欧州拠点を閉鎖し、プライベートエクイティに買収される
・創設者のマイク・ブッチャー氏が解雇され、編集体制を喪失
・地方特化型ビジネスモデルの必要性がデジタルメディアに課題を提示

Reddit、「Claude」のAnthropicをAI学習データ無断使用で提訴・・・OpenAIらとは正式契約済み 画像
テクノロジー

Reddit、「Claude」のAnthropicをAI学習データ無断使用で提訴・・・OpenAIらとは正式契約済み

・RedditがAI企業Anthropicを無断データ使用で提訴し、損害賠償を求める。
・訴訟はAIデータライセンシング市場に大きな影響を与える可能性がある。
・メディア企業は自社コンテンツの価値を再評価し、収益化戦略を見直す必要がある。

コネクティッドTV向けの広告配信の米MNTNが上場、株価高騰でアドテクに追い風? 画像
メディア

コネクティッドTV向けの広告配信の米MNTNが上場、株価高騰でアドテクに追い風?

・アメリカの広告企業MNTNが上場し、株価が約65%上昇した
・コネクティッドTV向けにデータを活用した広告配信を実現
・中堅企業が利用しやすい柔軟なプラットフォームを提供している

マイクロソフトが雑誌を発行、デジタル疲労時代の新戦略【Media Innovation Weekly】6/9号 画像
特集

マイクロソフトが雑誌を発行、デジタル疲労時代の新戦略【Media Innovation Weekly】6/9号

・マイクロソフトが創刊した雑誌「Signal」はデジタル疲労時代の新戦略
・限定1,500部の配布でターゲットと深い関係を構築
・印刷メディアの回帰がデジタル世代からも支持を集めている

「極端なトラフィック減少に対応する」米ビジネス・インサイダーが大規模なリストラ 画像
メディア

「極端なトラフィック減少に対応する」米ビジネス・インサイダーが大規模なリストラ

・米ビジネス・インサイダーが21%の人員削減を発表し再編を実施
・AI活用とライブイベント事業にシフトし、収益モデルを転換
・労働組合からはジャーナリズムへの影響を懸念する批判が寄せられる

ワシントン・ポストで再び大規模な自主退職プログラム、名門の終わらない経営危機 画像
メディア

ワシントン・ポストで再び大規模な自主退職プログラム、名門の終わらない経営危機

・ワシントン・ポストは大規模な自主退職プログラムを実施し、人員削減が続いている
・デジタルメディアの課題や収益減が影響し、経営危機が深刻化している
・経営陣の不安定さや戦略の迷走が社内の結束力を低下させている

170年の歴史を持つ英テレグラフの売却問題に終止符、買ったRedBird Capitalの壮大な戦略とは 画像
メディア

170年の歴史を持つ英テレグラフの売却問題に終止符、買ったRedBird Capitalの壮大な戦略とは

・英国の名門紙テレグラフがRedBird Capitalに売却されることが決定
・RedBirdはデジタル化とAI活用を進める新たな戦略を描く
・印刷メディアへの大型投資が復活し、業界内の資本提携が活発化する

非営利のニュース組織、地方メディアが中心に・・・米調査 画像
メディア

非営利のニュース組織、地方メディアが中心に・・・米調査

・米国の非営利ニュース組織は地方ニュースに特化し過半数を占めた
・収益多様化が進み、事業収入が増加している
・編集協力や有色人種の報道が重要視される傾向が見られる

ニュースインフルエンサーがBlueskyに移住、Xに変わるエコシステムになるか? 画像
メディア

ニュースインフルエンサーがBlueskyに移住、Xに変わるエコシステムになるか?

ニュースインフルエンサーの「プラットフォーム移住」が加速しています。イーロン・マスクによるX(旧Twitter)の変革と2024年大統領選を機に、代替プラットフォームとしてBlueskyが急成長を遂げていることが、Pew Research Centerの最新調査で明らかになりました。

OpenAIとジョニー・アイブが手を組む、夢のAIハード誕生なるか?【Media Innovation Weekly】6/2号 画像
特集

OpenAIとジョニー・アイブが手を組む、夢のAIハード誕生なるか?【Media Innovation Weekly】6/2号

・OpenAIがジョニー・アイブ氏のio社を65億ドルで買収した
・アイブ氏はOpenAIに完全参加せず、デザイン責任を担う
・新型デバイスは2026年に発表予定で、業界の注目を集めている

ニューヨーク・タイムズ、アマゾンとAIライセンス契約・・・OpenAIとは訴訟中 画像
テクノロジー

ニューヨーク・タイムズ、アマゾンとAIライセンス契約・・・OpenAIとは訴訟中

ニューヨーク・タイムズ・カンパニーは5月29日、アマゾンと編集コンテンツのAIライセンス契約を締結したと発表しました。同社初の生成AI技術に特化したライセンス契約となります。

もっと見る