Manabu Tsuchimotoの記事一覧(93ページ中40ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

ニューヨーク・タイムズ、シンプルな単語パズル「Worlde」を数億円で買収 画像
企業

ニューヨーク・タイムズ、シンプルな単語パズル「Worlde」を数億円で買収

ニューヨーク・タイムズがシンプルなパズルゲーム「Wordle」を買収した事が明らかになりました。買収金額は「7桁台前半」ということで数百万ドル(数億円)となりそうです。 同社は1942年から紙面でクロスワードパズルの掲載を開始し、デジタルに主戦場が移った今でも提供…

クリエイターエコノミーの影、言論の自由はどこまで認められるか【Media Innovation Weekly】1/31号 画像
特集

クリエイターエコノミーの影、言論の自由はどこまで認められるか【Media Innovation Weekly】1/31号

おはようございます。Media Innovationの土本です。コロナの勢いが止まりませんが、体調に気を付けながら今週も頑張っていきましょう。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュース…

メタバースの時代はもう来ている―ゲームから始まる大いなる可能性・・・Thirdverse新CSO/チーフエヴァンジェリストに聞く 画像
特集

メタバースの時代はもう来ている―ゲームから始まる大いなる可能性・・・Thirdverse新CSO/チーフエヴァンジェリストに聞く

俄に世間の注目を集め始めたWeb3。ブロックチェーンが生み出す新たなコミュニティの先にはメタバース(現実世界とは異なるバーチャル空間)があると指摘する向きも多くあります。一方で、メタへと社名を変更したフェイスブックが傘下に収めたOculusのように、ゲームの延長…

日本円ステーブルコイン「$JPYC」岡部代表に聞くWeb3と日本流イノベーションの起し方 画像
特集

日本円ステーブルコイン「$JPYC」岡部代表に聞くWeb3と日本流イノベーションの起し方

[MMS_Paywall] 日本のブロックチェーンは法規制が厳しすぎて、日本で起業するのは難しい、そんな声が多く聞かれるようになりました。実際に海外に出てプロダクト開発に邁進する起業家がいる一方、日本に居ながらにして規制と戦い、日本発でプロジェクトを成功させようと…

【特集】Web3とは何か? インターネットの新たな革命は何をもたらすか 画像
特集

【特集】Web3とは何か? インターネットの新たな革命は何をもたらすか

Web3という言葉が様々な場所で聞かれるようになりました。グーグルトレンドによれば日本では昨年11月から突如として言及されるようになり、12月、1月と一気に検索回数が増加して事が分かります。これは世界でも同様の傾向で、昨年後半から大きな盛り上がりを見せていま…

メディアに対する信頼は更に低下【Media Innovation Weekly】1/24号 画像
特集

メディアに対する信頼は更に低下【Media Innovation Weekly】1/24号

世界的なPRエージェンシーであるエデルマンは、今年で22回目となる「トラストバロメーター」の2022年版を公表しました。これは世界28カ国で3万5000人を対象にした調査で、政府、企業、非政府組織、メディアに対する信頼度を明らかにするというもの。近年、メディアもそ…

【1/26(水)開催】Media Innovation Meetup #33 Web3が実現する未来 画像
その他

【1/26(水)開催】Media Innovation Meetup #33 Web3が実現する未来

新年一発目のMedia Innovation Meetupのご案内です。 今回はいま世間で話題の「Web3」にフォーカス。ブロックチェーンから始まる新しいインターネットの潮流について、有識者の方にお集まりいただきます。読むだけだったインターネットは、「Web2.0」によって双方向に交…

50名規模でスタートする新しいメディア「Grid」の挑戦【Media Innovation Weekly】 画像
特集

50名規模でスタートする新しいメディア「Grid」の挑戦【Media Innovation Weekly】

「Gridをご覧いただきありがとうございます。私達は、世界の出来事、永続的な課題、メガトレンドが、どのように繋がるかを理解するために必要な事実と文脈を提供することに専念するデジタルメディアです。私達は、科学、公衆衛生、経済学、地政学、公的機関、ミスインフ…

5億ドルの買収、ニューヨーク・タイムズにとって何を意味するか【Media Innovation Weekly】1/11号 画像
特集

5億ドルの買収、ニューヨーク・タイムズにとって何を意味するか【Media Innovation Weekly】1/11号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Weekly」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界の注…

【告知】Media InnovationをDAO化していきたいのです 画像
その他

【告知】Media InnovationをDAO化していきたいのです

Media Innovation(以下、MI)の土本です。もう新年も7日目ですが、今年も良いコンテンツを届けていきたいと思っておりますので、引き続きお付き合いいただければと思います。 2019年にスタートしたMIも早くも3年が経過しました。手作り感が満載ですが、有り難い事に業界…

ローカル領域での検索が当たり前に、ONE COMPATH早川社長・・・メディア業界2022年への展望(12) 画像
特集

ローカル領域での検索が当たり前に、ONE COMPATH早川社長・・・メディア業界2022年への展望(12)

今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

収益多様化がメディアのサバイブの鍵、バズフィード崎川氏・・・メディア業界2022年に向けて(8) 画像
特集

収益多様化がメディアのサバイブの鍵、バズフィード崎川氏・・・メディア業界2022年に向けて(8)

今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

“ラジオ”の枠を超えた音声メディアに、Tokyo FM杉本氏・・・メディア業界2022年に向けて(7) 画像
特集

“ラジオ”の枠を超えた音声メディアに、Tokyo FM杉本氏・・・メディア業界2022年に向けて(7)

今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

音声の経済圏を作る、Voicy緒方代表・・・メディア業界2022年に向けて(6) 画像
特集

音声の経済圏を作る、Voicy緒方代表・・・メディア業界2022年に向けて(6)

今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

ユーザー視点のビジネス展開を、Piano塩谷氏・・・メディア業界2022年への展望(5) 画像
特集

ユーザー視点のビジネス展開を、Piano塩谷氏・・・メディア業界2022年への展望(5)

今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

クッキー対応が本格化する一年に、インティメート・マージャー簗島社長・・・メディア業界2022年に向けて(3) 画像
特集

クッキー対応が本格化する一年に、インティメート・マージャー簗島社長・・・メディア業界2022年に向けて(3)

今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

もっと見る