Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中40ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

ポッドキャストが25年前の冤罪を晴らす【Media Innovation Weekly】12/19号 画像
特集

ポッドキャストが25年前の冤罪を晴らす【Media Innovation Weekly】12/19号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

「言論の自由」と「コンテンツモデレーション」の罠にハマるイーロン・マスク、ついでにSpacesを停止したりマストドンへのリンクを禁止したり 画像
メディア

「言論の自由」と「コンテンツモデレーション」の罠にハマるイーロン・マスク、ついでにSpacesを停止したりマストドンへのリンクを禁止したり

「言論の自由は民主主義が機能するための基盤であり、Twitterは人類の未来のにとって重要な問題が議論されるデジタル広場です」とツイッター社買収のプレスリリースで述べたイーロン・マスク氏は、数百人いたコンテンツモデレーションに携わるスタッフを15名まで減らし…

パブリッシャーとテクノロジーの向き合い方、ワシントン・ポストやVoxの方針転換【Media Innovation Weekly】12/12号 画像
特集

パブリッシャーとテクノロジーの向き合い方、ワシントン・ポストやVoxの方針転換【Media Innovation Weekly】12/12号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

仮想通貨メディア「The Block」、破産したFTXとの関与が発覚しCEOが辞任・・・買収資金を融通していた 画像
企業

仮想通貨メディア「The Block」、破産したFTXとの関与が発覚しCEOが辞任・・・買収資金を融通していた

米国の大手仮想通貨メディア「The Block」のマイク・マカフリーCEOが同社を買収した際に、その資金を破産した仮想通貨取引所「FTX」の創業者のサム・バンクマン=フリード氏の投資会社「アラメダリサーチ」から受けていた事が発覚し、辞任に追い込まれました。 The Bloc…

【12月16日開催】毎日5000万人超のユーザーがアクセスする「ロブロックス」とそこから見えるアルファ世代消費 画像
その他

【12月16日開催】毎日5000万人超のユーザーがアクセスする「ロブロックス」とそこから見えるアルファ世代消費

あらゆる表現を包含する新たなメディアプラットフォームとしてメタバースが注目を集めています。そんななか、既に世界で5000万人以上が毎日ログインし、メディア空間としても機能し始めているメタバースが『ロブロックス(Roblox)』です。 『ロブロックス』は、2006年…

ChatGPTにメディアを考えてもらった【Media Innovation Weekly】12/5号 画像
特集

ChatGPTにメディアを考えてもらった【Media Innovation Weekly】12/5号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

規模縮小が止まらない米新聞社ガネット、今度は6%をレイオフ・・・デジタル最適化チームも解散 画像
企業

規模縮小が止まらない米新聞社ガネット、今度は6%をレイオフ・・・デジタル最適化チームも解散

「私の新しい人生の目標は『ガネットがまた従業員に酷いことをしている』以外の理由で記事に引用されることです」とガネットで中西部地域のデジタル最適化チーム(Gannett Atlantic Digital Optimization Team/DOT)の組合を率いたジャック・マクローン氏です。 米国最大…

アンドリーセン・ホロウィッツのメディアへの挑戦が終わる、技術系メディア「Future」を断念 画像
企業

アンドリーセン・ホロウィッツのメディアへの挑戦が終わる、技術系メディア「Future」を断念

著名ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)が昨年夏に鳴り物入りで立ち上げた、技術系メディアの「Future」をひっそりと閉鎖するとBusiness InsiderやThe Informationが伝えました。 同社は2009年に設立された会社で、共同創業者の…

ワシントン・ポスト、日曜版の雑誌を12月で発行停止・・・長編記事を届ける役割もデジタルに 画像
メディア

ワシントン・ポスト、日曜版の雑誌を12月で発行停止・・・長編記事を届ける役割もデジタルに

ワシントン・ポストは、日曜版と一緒に配布してきた雑誌「Washington Post Magazine」の発行を12月25日で停止し、スタッフを解雇すると発表しました。経済的な理由によるとされていますが、同社は人員規模を拡大していて、労働組合からは「無責任だ」という声も上がって…

Twitterの次は「マストドン」じゃない、メディアが頼るべきは…【Media Innovation Weekly】11/28号 画像
特集

Twitterの次は「マストドン」じゃない、メディアが頼るべきは…【Media Innovation Weekly】11/28号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

ファンド主導のメディア買収戦略に岐路のアクセル・シュプリンガー、「プロトコル」も閉鎖【Media Innovation Weekly】11/21号 画像
特集

ファンド主導のメディア買収戦略に岐路のアクセル・シュプリンガー、「プロトコル」も閉鎖【Media Innovation Weekly】11/21号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

ビジネスニュースレター「モーニングブリュー」でも14%のスタッフをレイオフ 画像
企業

ビジネスニュースレター「モーニングブリュー」でも14%のスタッフをレイオフ

アクセル・シュプリンガーが2020年に買収した、ビジネスパーソン向けのニュースレター「Morning Brew」を発行するモーニングブリュー社のオースティ・リーフCEOは社内に宛てたメモで、広告市況の低迷を受けて、14%のスタッフのレイオフに踏み切る事を明らかにしました(…

パブリッシャーにとって重要性を増すプッシュ通知、ただし考えるべき点も【Media Innovation Weekly】11/14号 画像
その他

パブリッシャーにとって重要性を増すプッシュ通知、ただし考えるべき点も【Media Innovation Weekly】11/14号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

ドットダッシュ・メレディスの統合から一年、想定外の広告市場の悪化とシステム統合の難しさを示す 画像
企業

ドットダッシュ・メレディスの統合から一年、想定外の広告市場の悪化とシステム統合の難しさを示す

多数のメディアやインターネット企業を所有する米IACは第2四半期(1-9月)の業績を発表しました。本記事では同社の主要事業であるメディア企業のドットダッシュ・メレディスの業績についてお伝えします。 ドットダッシュ・メレディスは、2021年12月にIACがメレディスの出…

媒体社でありプラットフォーマーであるヤフーが考える広告健全化・・・規制を超える情報開示がカギ 画像
広告

媒体社でありプラットフォーマーであるヤフーが考える広告健全化・・・規制を超える情報開示がカギ

電通が毎年集計している「日本の広告費」によれば、2021年の国内インターネット広告は2兆7052億円となり、広告全体に占める割合も39.8%となり、初めてマスコミ四媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)を抜きました。毎年順調に成長を続けていて、今後も成長基調が続くものと…

ユーザベース、カーライルによるTOBで上場廃止へ・・・赤字のNewsPicksは再成長なるか 画像
企業

ユーザベース、カーライルによるTOBで上場廃止へ・・・赤字のNewsPicksは再成長なるか

ユーザベースは9日、投資ファンドのカーライルによる株式公開買付(TOB)を通じた完全子会社化、上場廃止について、取締役会で賛同意見を表明したと発表しました。TOBは10日から開始され、12月22日までが応募期間。9日の終値は871円に対して買付価格は年初来高値を上回る1…

もっと見る