Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中41ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

景気後退で「Insider」はサブスク戦略を転換、レイオフに対してストライキも頻発【Media Innovation Weekly】11/7号 画像
特集

景気後退で「Insider」はサブスク戦略を転換、レイオフに対してストライキも頻発【Media Innovation Weekly】11/7号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界…

ツイッター、ニュースレタープラットフォーム「Revue」を年内に停止へ・・・リストラの一環か 画像
メディア

ツイッター、ニュースレタープラットフォーム「Revue」を年内に停止へ・・・リストラの一環か

イーロン・マスク氏が440億ドルを投じて買収したツイッターですが、大幅なレイオフが行われるようです。ブルームバーグによれば、コスト削減のため従業員の約半数の3700名が解雇される模様。The Guardianによれば、多くのスタッフが電子メールでの通知で解雇された事を…

【11月10日(木)開催】MidjourneyやStable DiffusionなどAIコンテンツジェネレーターを解説 画像
その他

【11月10日(木)開催】MidjourneyやStable DiffusionなどAIコンテンツジェネレーターを解説

Media Innovationでは、今話題のAIコンテンツジェネレーターを解説するオンラインイベントを11月10日(木)18時30分より開催します。 「Midjourney」「Stable Diffusion」「Dall-E 2」「Imagen」「Craiyon」などテキストを渡すだけで自動でイラストを生成できるAIコンテン…

「Bustle」「W Magazine」「Gawker」などを所有するパブリッシャーのBDG、ファンドなどと買収交渉 画像
企業

「Bustle」「W Magazine」「Gawker」などを所有するパブリッシャーのBDG、ファンドなどと買収交渉

ライフスタイル、カルチャー、子育て、テックなど幅広いブランドを有するデジタルパブリッシャーのBDG Media(以前はBustle Digital Groupと呼ばれていた)が、黒人所有のメディアを拡大することを目指すGroup Blackとの間で買収交渉を行っていて、ファンドのCVC Capital …

半年で1.6億PVまで成長「TBS NEWS DIG」好調の背景、JNN系列28局が展開 画像
メディア

半年で1.6億PVまで成長「TBS NEWS DIG」好調の背景、JNN系列28局が展開

TBSがJNN(Japan News Network)の系列28局と共同で立ち上げたニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」が好調です。4月にローンチしてから9月には早くも月間PVが1億6000万を突破しました。 TBSと28局が全国から伝えるバラエティ豊かなコンテンツはいつ訪れても楽し…

ユーザー減も伝えられるツイッター、マスク氏買収は何をもたらすか?【Media Innovation Weekly】10/31号 画像
特集

ユーザー減も伝えられるツイッター、マスク氏買収は何をもたらすか?【Media Innovation Weekly】10/31号

おはようございます。Media Innovationの土本です。GAFAの決算が軒並み悪いというのは色々な意味で転換点にあることを感じさせます。同時に景気は一層不味い事になっていく兆候だと思います。気を引き締めていかなくてはなりません。 メディアの未来を一緒に考えるMedia…

まるで魔法、AIが作るイラストに世界が驚愕【Media Innovation Weekly】10/24号 画像
特集

まるで魔法、AIが作るイラストに世界が驚愕【Media Innovation Weekly】10/24号

おはようございます。Media Innovationの土本です。秋晴れのいい日が続きますね。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、こ…

メディアはいつまでプログラマティック広告に頼れるか【Media Innovation Weekly】10/17号 画像
特集

メディアはいつまでプログラマティック広告に頼れるか【Media Innovation Weekly】10/17号

おはようございます。Media Innovationの土本です。MidjourneyなどAIによるコンテンツ生成が加速度的に普及していく予感がします。これが社会にどう作用していくのか、興味深いですね。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター…

メタ、「Instant Articles」を来年4月に廃止へ・・・記事の高速表示フォーマット 画像
メディア

メタ、「Instant Articles」を来年4月に廃止へ・・・記事の高速表示フォーマット

メタは、スマホのFacebookのフィード上で記事を高速表示するためのフォーマットとして2015年からサポートしてきた、「Instant Articles」(インスタント記事)を2023年4月中旬に廃止することを明らかにしました。アクシオスなど各社が報じました。 スマホ向けではグーグル…

CNNがNFTコレクションの「Vault by CNN」のサポートを終了すると発表し騒動に 画像
メディア

CNNがNFTコレクションの「Vault by CNN」のサポートを終了すると発表し騒動に

CNNが2021年6月に発表した、過去の報道アーカイブをNFT化して販売する「Vault by CNN: Moments That Changed Us」のサポートを終了すると発表し、購入者から批判の声が寄せられているようです。同社は発行価格の20%を返金すると述べていますが、収まらないようです。 「…

EUの意思決定層に最も影響力があるのは「POLITICO」、「FT」や「ロイター」を上回る 画像
メディア

EUの意思決定層に最も影響力があるのは「POLITICO」、「FT」や「ロイター」を上回る

調査会社のBCW BrusselsとSavanta ComResの調査によれば、欧州議会議員、EU当局者、オピニオン・ファームなどのEUの意思決定者に対して2016年から継続的に行っている調査で、意思決定の際に最も頼りにしているニュースや情報源を明らかにしていますが、2022年版ではデジ…

メタバースに足りないもの【Media Innovation Newsletter】10/11号 画像
特集

メタバースに足りないもの【Media Innovation Newsletter】10/11号

おはようございます。Media Innovationの土本です。グーグルが機械翻訳されたニュースを掲載開始するそうです(詳細)。AIが日常に溶け込んでいくと同時に、メディアがどんなコンテンツを届けるか、というのにも影響を与えていきそうです。海外ニュースの価値が下がる? 海…

メタ、ニュースレタープラットフォーム「Bulletin」を来年頭に閉鎖 画像
企業

メタ、ニュースレタープラットフォーム「Bulletin」を来年頭に閉鎖

様々なプロダクトの手仕舞いを進めているメタ(フェイスブック)ですが、ニュースレタープラットフォームの「Bulletin」を来年初頭までに閉鎖する事を明らかにしたということです。ハリウッド・レポーターが伝えました。 Bulletinはサブスタックに対抗して2021年6月にロー…

「ダイヤモンド」のデジタル変革はいかにして達成されたか、山口編集長に聞く 画像
企業

「ダイヤモンド」のデジタル変革はいかにして達成されたか、山口編集長に聞く

Media InnovationはメディアのDXについて考える「Media DX Conference 2022」を10月14日に開催します。本イベントに登壇する、ダイヤモンド社で「ダイヤモンド」の編集長を務める山口圭介氏にいかにしてデジタル変革を成し遂げたのか聞きました。イベントの詳細はこちら…

「日経電子版」が成功した2つの理由とは?日経新聞・東氏に聞く 画像
企業

「日経電子版」が成功した2つの理由とは?日経新聞・東氏に聞く

Media InnovationはメディアのDXについて考える「Media DX Conference 2022」を10月14日に開催します。本イベントに登壇する、日本経済新聞社の東氏に「日経電子版」の立ち上げから、どうして日経がデジタル変革に成功したのかについて聞きました。イベントの詳細はこち…

Fandom、RedVenturesからGameSpot、Metacriticなどを買収・・・3.5億人のファンコミュニティに 画像
企業

Fandom、RedVenturesからGameSpot、Metacriticなどを買収・・・3.5億人のファンコミュニティに

ゲームや映画、アニメなどに特化したWikiなどを中核とするFandomは、RedVenturesからゲーム関連メディアであるGameSpot、TV Guide、GameFAQs、Giant Bomb、Cord Cutters News、Comic Vineを買収したと発表しました。買収金額は明らかにされていません。 Fandomは、2004…

もっと見る