Manabu Tsuchimotoの記事一覧(93ページ中49ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

英テレグラフ、サブスク加入増を記者の報酬にリンクする計画に猛反発 画像
企業

英テレグラフ、サブスク加入増を記者の報酬にリンクする計画に猛反発

英紙ガーディアンが、同じく英国のライバルであるデイリー・テレグラフが、ジャーナリストなどのスタッフの報酬を同社が運用する「STARS」と呼ばれる記事のパフォーマンス指標にリンクさせる計画を示唆し反発を受けていると報じています。 「STARS」はサブスクリプショ…

ニューズ・コーポレーション、「Facebook News」と複数年契約・・・記事対価を巡り 画像
企業

ニューズ・コーポレーション、「Facebook News」と複数年契約・・・記事対価を巡り

ニューズ・コーポレーションは、オーストラリアにおける記事の利用についてフェイスブックの「Facebook News」に提供することで複数年の合意を締結したと発表しました。オーストラリアではプラットフォーム企業に対して、ニュースの対価の支払いでメディア企業と交渉を…

バズフィード、SPACとの合併での上場を模索か 画像
企業

バズフィード、SPACとの合併での上場を模索か

バズフィードがSPAC(特別買収目的会社)の890 5th Avenue Partners Inc.と合併することで上場を目指しているとブルームバーグやロイター通信などが報じました。両社はいずれもコメントを控えているとのこと。 バズフィードは2006年設立のデジタルメディア企業で、「バズ…

米国でもニュースへの支払いが議会に、マイクロソフトとグーグルの争いも【Media Innovation Newsletter】3/14号 画像
特集

米国でもニュースへの支払いが議会に、マイクロソフトとグーグルの争いも【Media Innovation Newsletter】3/14号

米国議会の超党派の議員らが、上下院に「ジャーナリズム競争と保存法」(Journalism Competition and Preservation Act)を再提出し議論が再開されました。これはメディア企業が合同で、そのコンテンツを利用するオンラインプラットフォームと対価などを巡って交渉するこ…

パパラッチのセレブ写真はもう使わない、老舗メディア「Hollywood.com」の決定 画像
メディア

パパラッチのセレブ写真はもう使わない、老舗メディア「Hollywood.com」の決定

ハリウッドの映画やセレブに関する情報を発信する老舗メディアのHollywood.comは、本人の同意なく撮影されたパパラッチの写真を今後利用しないと発表しました。同誌はパパラッチの行為はセレブの生活を破壊するものであり、世界中のメディアに対して同様の行動を取るよ…

英国政府、ジャーナリストを暴力や脅迫・オンラインでの嫌がらせから護る行動計画 画像
メディア

英国政府、ジャーナリストを暴力や脅迫・オンラインでの嫌がらせから護る行動計画

英国政府は、メディア関係者やジャーナリストを暴力や脅迫、オンラインでの被害などから護るための初の国民行動計画を発表しました。 ボリス・ジョンソン首相は「言論の自由と報道の自由は私達の民主主義の中核であり、ジャーナリストは妨害される事なく仕事に取り掛か…

バズフィードが買収したハフポストで大規模レイオフ、前年は約20億円の損失 画像
企業

バズフィードが買収したハフポストで大規模レイオフ、前年は約20億円の損失

2月にバズフィードによる買収が完了したハフポストで大規模なレイオフがあり、多くの従業員が編集部を去ったと当事者のハフポストが報じています。バズフィードは2月にハフポストをベライゾン・メディアから買収したばかり。今後も別々のメディア、別々の編集部として運…

トリビューン・パブリッシングの通期業績、デジタルは伸びたものの損失拡大 画像
企業

トリビューン・パブリッシングの通期業績、デジタルは伸びたものの損失拡大

「シカゴ・トリビューン」「バルチモア・サン」などを発行する大手新聞社のトリビューン・パブリッシングは2020年度の通期業績(1-12月)を発表しました。デジタルは伸びたものの、新型コロナウイルスの影響で売上が大きく減少、損失が拡大しています。同社は投資ファンド…

入学希望者が殺到、次世代クリエイターの育成を目指すバンタンの「クリエイターアカデミー」が目指す教育とは? 画像
特集

入学希望者が殺到、次世代クリエイターの育成を目指すバンタンの「クリエイターアカデミー」が目指す教育とは?

バンタンが2021年4月に開校する「バンタンクリエイターアカデミー」は、YouTuberに代表されるインターネットの動画制作に携わる人材を育てようとするスクールです。最初の入学生は当初の100名定員(專門部50名、高等部50名)を大きく上回る申込みがあり、枠を拡大して受…

ローカル情報を重視するFlipboard、1000以上の都市をカバー 画像
メディア

ローカル情報を重視するFlipboard、1000以上の都市をカバー

ニュースアプリのFlipboardは昨年10月からローカル情報の取り扱いを強化していますが、このたび、米国とカナダの1000の地域を対象都市に広げたことを明らかにしました。昨年10月には60の一部の大都市のみをカバーしていましたが、これにより主要な都市がカバー範囲とな…

抗議活動が続くミャンマー、軍のアカウントをFacebookとYouTubeが相次いで削除 画像
メディア

抗議活動が続くミャンマー、軍のアカウントをFacebookとYouTubeが相次いで削除

2月1日にミャンマーで国軍がクーデターを起こし実権を握ってから1ヶ月以上が経過しましたが、多数の犠牲者を生みながらも国民のデモ活動は規模を増していて、国際社会は非難を強めながらも実効性のある手段が打てず、混迷が深まっています。 ミャンマー国内ではFacebook…

オンラインギャンブルでジャーナリズムを支えようという試み、カナダ最大の日刊紙を発行するTorstar 画像
企業

オンラインギャンブルでジャーナリズムを支えようという試み、カナダ最大の日刊紙を発行するTorstar

カナダ最大の日刊紙である「トロントスター」のほか、6つの日刊紙、70以上のコミュニティ週刊紙を発行するTorstarは、地元のカナダ・オンタリオ州の規制が緩和されるのに合わせて、2021年中にオンラインギャンブル事業を立ち上げる計画だと明らかにしました。 オンタリ…

ワシントン・ポストはなぜ復活できたのか、伝説の編集長の引退【Media Innovation Newsletter】3/7号 画像
特集

ワシントン・ポストはなぜ復活できたのか、伝説の編集長の引退【Media Innovation Newsletter】3/7号

今やデジタルのサブスクリプションで300万人の会員を抱え、ニューヨーク・タイムズに次ぐ成功例と目されているワシントン・ポスト。しかし2000年代以降かつての輝きは失われ、数度の希望退職も募られました。

AP通信、Expert.aiのAI技術を活用してコンテンツ分類や検索を向上させる 画像
テクノロジー

AP通信、Expert.aiのAI技術を活用してコンテンツ分類や検索を向上させる

AP通信は、AIテクノロジーを開発するExpert.aiのソリューションを導入し、自然言語理解やコンテンツ分類の技術を活用してコンテンツ配信を改善していくと発表しました。 APはExpert.aiをコンテンツ配信プロセスに導入し、ニュースコンテンツに自動的にメタデータを付与…

ポッドキャスト広告費は4年で2倍の18億ドルに、Appleに代わりSpotifyの存在感が増す 画像
メディア

ポッドキャスト広告費は4年で2倍の18億ドルに、Appleに代わりSpotifyの存在感が増す

調査会社eMarketerの調査によれば、急成長が続くポッドキャスト市場に投下される広告費は2020年から4年間で2倍の18億ドルまで拡大する見込みだということです。 音声広告は急速に拡大していますが、eMarkerの調査によれば2020年の9億1000万ドルから、2024年には18億ドル…

グーグル、「クッキーの代替技術を開発したり採用しない」と表明 画像
テクノロジー

グーグル、「クッキーの代替技術を開発したり採用しない」と表明

Google Chromeにおけるサードパーティクッキーの利用を2022年に廃止すると明言しているグーグルですが、様々なプレイヤーが取り組んでいるクッキーを代替するソリューションについて「開発をしたり、製品で採用する事はない」と公式ブログで見解を表明しました。 サード…

もっと見る