Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中74ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

Facebook、パブリッシャーのサブスクリプションとの連携強化の取り組み…アカウントを接続して高い効果 画像
メディア

Facebook、パブリッシャーのサブスクリプションとの連携強化の取り組み…アカウントを接続して高い効果

Facebookはパブリッシャーが展開するサブスクリプションモデルとの連携を強化しています。 既に、Facebook内で記事を高速表示する仕組みであるInstant Articleでサブスクリプションを提供する方法を整えていますが、それ以外でもFacebookでシェアされた記事を閲覧する際…

メディア化する巨大流通企業、ウォルマートによるTikTok買収提案は自然な選択肢 画像
企業

メディア化する巨大流通企業、ウォルマートによるTikTok買収提案は自然な選択肢

世界150カ国でリリースされ、累計20億ダウンロードを突破しているという、ショートムービーアプリ「TikTok」が世界的な逆風にさらされています。米国では安全保障上の理由から排除が進められ、8月上旬のトランプ大統領による大統領令で45日後以降、米国企業が運営元のバ…

noteのプロデューサーに就任した徳力基彦氏に聞く”個人のメディア化”とメディア作りの変化…特集「独立系メディアの新潮流」 画像
メディア

noteのプロデューサーに就任した徳力基彦氏に聞く”個人のメディア化”とメディア作りの変化…特集「独立系メディアの新潮流」

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を掲げて、様々なコンテンツが集まる街に成長したnote。個人だけでなく、企業やメディアもnoteを舞台にコンテンツを発信する動きが加速しています。

再び成長軌道に乗るMedium…課金は数十万人に、今後はニュースレターを強化 画像
メディア

再び成長軌道に乗るMedium…課金は数十万人に、今後はニュースレターを強化

BloggerやTwitterなどの創業者として知られるエヴァン・ウィリアムズがリードする、コンテンツ発信プラットフォーム「Medium」が再び成長軌道に乗ったようです。 同社は最新のユーザーデータを公開し、月間ページビューが12億5000万に到達したことを明らかにしました。…

ニューヨーク・タイムズ、テレビ欄を廃止…81年の歴史に幕 画像
メディア

ニューヨーク・タイムズ、テレビ欄を廃止…81年の歴史に幕

米「ニューヨーク・タイムズ」は、今週末で印刷版に81年に渡って掲載してきた、テレビ欄を廃止すると明らかにしました。同紙はストリーミングの契約者が増加する中で、テレビ欄が意味を成さなくなったと指摘しています。 ニューヨーク・タイムズのテレビ欄は文化面に掲…

広告のプライバシー規制がメディアに与える影響…収益減の危惧、読者を抱えるメディアには好機という見方も 画像
メディア

広告のプライバシー規制がメディアに与える影響…収益減の危惧、読者を抱えるメディアには好機という見方も

アップルが9月中旬にも投入するとしている最新のOSであるiOS14において、広告主がユーザーをトラッキングするための仕組みであるIDFA(Identifier for Advertisers)の利用が、ユーザーによるオプトインが必要となります。これによってユーザーがアプリ毎に許可をしなけれ…

メディアに物理的な編集部は不要か? オフィスを永久に閉鎖する米大手新聞社も【Media Innovation Newsletter】8/30号 画像
特集

メディアに物理的な編集部は不要か? オフィスを永久に閉鎖する米大手新聞社も【Media Innovation Newsletter】8/30号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、TikTokの買収の行方について書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では…

フェイスブック、広告ネットワークからIDFA利用を削除へ…開発者の収益は50%減の可能性もあると警告 画像
メディア

フェイスブック、広告ネットワークからIDFA利用を削除へ…開発者の収益は50%減の可能性もあると警告

フェイスブックは、同社が展開する広告ネットワークである「Facebook Audience Network」から、アップルがiOS14から取得に際してオプトインを必須とするとしている、IDFAの利用をiOS14以降のデバイスで停止すると明らかにしました。 IDFAはiOSデバイスを一意に特定する…

コンテンツコマースを昨年比2倍に伸ばした「GQ」、初のオンラインショップ「GQ Shop」もオープン 画像
メディア

コンテンツコマースを昨年比2倍に伸ばした「GQ」、初のオンラインショップ「GQ Shop」もオープン

コンデナストが発行する「GQ」(米国版)がコマースにより力を入れていくようです。 今回、同ブランドとして初となるオンラインショップ「The GQ Shop」をオープンし、印象的な「GQ」のロゴをあしらった、様々なシャツや、ブランドとコラボレーションした限定アイテム、雑…

政治とテクノロジーのメディアで長期的なビジネスモデルを構築する「The HEADLINE」の挑戦・・・特集「独立系メディアの新潮流」 画像
特集

政治とテクノロジーのメディアで長期的なビジネスモデルを構築する「The HEADLINE」の挑戦・・・特集「独立系メディアの新潮流」

「News worth reading.」を掲げて、政治やテクノロジーなどで深堀りした質の高いコンテンツを有料で配信している「The HEADLINE」。2ヶ月前に本格的なローンチをしてから既に100名以上の有料会員を獲得しているそうです。

オラクルまで参戦、TikTok買収の行方は? 破談も大いに有り得ると思う3つの理由【Media Innovation Newsletter】8/23号 画像
特集

オラクルまで参戦、TikTok買収の行方は? 破談も大いに有り得ると思う3つの理由【Media Innovation Newsletter】8/23号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、TikTokの買収の行方について書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では…

8月特集は「独立系メディアの新潮流」、イベントは26日(水)に開催します! 画像
その他

8月特集は「独立系メディアの新潮流」、イベントは26日(水)に開催します!

MIの8月特集は「独立系メディアの新潮流」をスタートいたします。 新型コロナウイルスによってメディア業界では多数の雇用が失われています。メディアを支えていた広告が消失し、サブスクリプションは伸びているものの、自重を支えられない企業が続出しています。そんな…

メディア業界もアップルにAppStore手数料の削減を求める、その根拠とは? 画像
メディア

メディア業界もアップルにAppStore手数料の削減を求める、その根拠とは?

新聞社ではニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ガーディアン、出版社ではコンデナスト、アクセル・シュプリンガー、メレディス、デジタルメディアではVox Media、Business Insider、G/O Mediaなど主要なメディア企業が加盟する業界団体Digital Contents Next…

「TIME」が歴史上はじめてデジタル売上が印刷版を上回る…デジタルでのサブスクも本格化 画像
メディア

「TIME」が歴史上はじめてデジタル売上が印刷版を上回る…デジタルでのサブスクも本格化

ニュース雑誌として世界的な権威となっている「TIME」(タイム)が、今年の第2四半期に歴史上はじめてデジタルの売上が印刷版の売上を上回ったそうです。 タイム社のKeith A. Grossman社長は月曜日に社内に向けたメモで、「過去3ヶ月間、私達はTIMEを継続的に変革し、新た…

メルマガの「まぐまぐ!」が上場承認、想定時価総額は21億円 画像
メディア

メルマガの「まぐまぐ!」が上場承認、想定時価総額は21億円

メールマガジン(メルマガ)の配信プラットフォームで老舗の「まぐまぐ!」を運営する株式会社まぐまぐが、9月24日にJASDAQスタンダードに新規上場することが承認されました(一の部)。 まぐまぐは1997年に創業者の大川弘一氏によってユナイテッドデジタルの一部門として創…

サブスクリプション転換を急ぐQuartz、有料会員が2万人を突破…編集長「より進歩的なビジネス・ジャーナリズムを」 画像
メディア

サブスクリプション転換を急ぐQuartz、有料会員が2万人を突破…編集長「より進歩的なビジネス・ジャーナリズムを」

ユーザベース傘下で、広告モデルからサブスクリプションモデルへの転換を急ピッチで進めている、ビジネスメディア「Quartz」が2020年6月末に有料会員が2万人を突破したということです。 Quartzは2012年に開設され、2018年にユーザベースが買収しました。それまでは広告…

もっと見る