Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中75ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

資生堂、2023年に広告媒体費の90%以上をデジタルにシフト…「今のスピードでは駄目だ」 画像
広告

資生堂、2023年に広告媒体費の90%以上をデジタルにシフト…「今のスピードでは駄目だ」

資生堂は6日に行った2020年第2四半期の業績発表で、より一層のデジタルシフトを推進していくと表明。特に、マーケティングにおいては2023年までに広告媒体費の90%以上をデジタルにシフトすることを明らかにしました。 説明会の場で同社の魚谷雅彦代表取締役社長は「デジ…

世界のニュースメディア規模…トップ3はCNN、BBC、ヤフーニュース 画像
メディア

世界のニュースメディア規模…トップ3はCNN、BBC、ヤフーニュース

新型コロナウイルスの影響で世界的にニュースに対する関心が高まっていますが、その中でも支持を集め、ユーザー数を抱えているのはどのメディアなのでしょうか? 世界最大はCNNで、BBCやヤフーニュースがそれに次ぐ規模である事が明らかになりました。 CNNは2020年7月に…

ワーナー・ミュージックが4000万人がフォローするInstagramのミームアカウント運営企業を買収…その理由は? 画像
企業

ワーナー・ミュージックが4000万人がフォローするInstagramのミームアカウント運営企業を買収…その理由は?

ワーナー・ミュージック・グループは、ニューヨークとテルアビブに本社を置くメディア企業、IMGN Mediaを買収したと発表しました。TechCrunchによれば、買収金額は1億ドル未満だということです。引き続きCEOのBarak Shragai氏が独立企業として経営を担っていくとしてい…

Facebook、有料のオンラインイベントを提供する新機能を追加・・・収益の全てを運営者に還元 画像
メディア

Facebook、有料のオンラインイベントを提供する新機能を追加・・・収益の全てを運営者に還元

Facebookがオンラインイベントで課金する新機能を追加しました。一定の条件を満たすFacebookページの所有者は、有料のオンラインイベントを設定し、自身のユーザーに課金し、Facebook Liveで実際のイベントを開催するということを一気通貫で出来るようになりました。 多…

ニューヨーク・タイムズ、買い物ガイドの「The Wirecutter」でもサブスクリプションを検討か 画像
メディア

ニューヨーク・タイムズ、買い物ガイドの「The Wirecutter」でもサブスクリプションを検討か

Linkedinに掲載された求人によれば、ニューヨーク・タイムズ・カンパニーは子会社で消費者向けの買い物ガイド「The Wirecutter」を展開するWirecutter社でもサブスクリプション化を検討しているようです。 「The Wirecutter」は元Gizmodeの編集者によって2011年に設立さ…

AppStoreの独占に大手ゲーム会社が反乱、アプリストアはどうなる?【Media Innovation Newsletter】8/15号 画像
特集

AppStoreの独占に大手ゲーム会社が反乱、アプリストアはどうなる?【Media Innovation Newsletter】8/15号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、AppStoreの手数料について飛ぶ鳥を落とす勢いのゲーム会社が起こした反乱について書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けの…

新型コロナウイルスで売上8割減の「トリップアドバイザー」が旅行回復後に狙うのはユーザー直接課金 画像
メディア

新型コロナウイルスで売上8割減の「トリップアドバイザー」が旅行回復後に狙うのはユーザー直接課金

旅行の口コミサイトとして世界最大手で日本でもユーザーが多い「トリップアドバイザー」(Tripadvisor)を運営するTripAdvisor,Inc.が新型コロナウイルス感染拡大による歴史的な旅行市場の落ち込みで業績が悪化しています。 6日に発表した第2四半期(4-6月)の売上高は前年…

「USAトゥディ」を発行する全米最大の新聞社ガネット、のれん減損などで2Q業績は苦戦 画像
企業

「USAトゥディ」を発行する全米最大の新聞社ガネット、のれん減損などで2Q業績は苦戦

米国の二大全国紙である「USAトゥディ」を始めとして100以上の日刊新聞を発行し、発行部数では米国で最大となっているガネット(Ganette)が第2四半期(4-6月)の業績を発表しました。 同社は買収を繰り返して成長していて昨年11月にはNews Media Investment Groupが旧Ganet…

ニューズ・コーポレーションの通期業績は新聞事業の苦戦で落ち込む、WSJなどのサブスクに注力 画像
企業

ニューズ・コーポレーションの通期業績は新聞事業の苦戦で落ち込む、WSJなどのサブスクに注力

「ウォール・ストリート・ジャーナル」を発行するダウ・ジョーンズを傘下に持つ、米国のニューズ・コーポレーションは2020年6月期 第4四半期(4-6月)と通期(7-6月)の業績を公表しました。今回から、ダウ・ジョーンズを単独のセグメントとして発表を開始しています。 第4…

広告が落ち込むも増益を確保するテレビ局も、その意外な要因は?【Media Innovation Newsletter】8/9号 画像
特集

広告が落ち込むも増益を確保するテレビ局も、その意外な要因は?【Media Innovation Newsletter】8/9号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、テレビ局の業績について書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週…

広告に求められる社会的責任、グループエムなどがマイノリティが保有するメディアに絞ったマーケットプレイスを開設 画像
広告

広告に求められる社会的責任、グループエムなどがマイノリティが保有するメディアに絞ったマーケットプレイスを開設

企業に対してより大きな社会的責任を求め、広告やマーケティングにも多様性の視点を要求する社会の声に応え、グループエムやハバスはマイノリティが所有するメディアに絞った広告出稿ができるプラットフォームを開発しました。 世界最大の広告代理店グループWPPのメディ…

ブルームバーグ、「The Athletic」とセットのサブスクプランを提供開始…有力メディアとのセットは会員獲得に効果的か? 画像
メディア

ブルームバーグ、「The Athletic」とセットのサブスクプランを提供開始…有力メディアとのセットは会員獲得に効果的か?

ブルームバーグメディアは、経済ニュースの「Bloomberg.com」のサブスクリプションで、The Athletic Media Companyが運営するスポーツメディア「The Athletic」とのセットプランを提供開始しました。同社は以前にもテクノロジーメディアの「The Information」とのセット…

ニューヨーク・タイムズ、歴史上初めてデジタル売上が印刷を上回る…サブスクリプションは650万件に到達 画像
企業

ニューヨーク・タイムズ、歴史上初めてデジタル売上が印刷を上回る…サブスクリプションは650万件に到達

「ニューヨーク・タイムズ」を発行するザ・ニューヨーク・タイムズ・カンパニーが5日に発表した第2四半期(4-6月)の業績は、売上高4億0375万ドル(前年同期比-7.5%)、営業利益2880万ドル(-24.1%)、純利益2366万ドル(-6.0%)と、新型コロナウイルスの影響で広告が大幅に落ち…

【求人】MIでお仕事をお願いできるライターさんと編集アルバイトを募集します 画像
その他

【求人】MIでお仕事をお願いできるライターさんと編集アルバイトを募集します

MIでは、お仕事をお願いできるライターさん(業務委託)と、編集のアルバイトを若干名募集します。 新型コロナウイルスによって社会が一変する中で、メディア業界も大きく変わろうとしています。MIはメディアの業界誌としてメディアのコンテンツ、ビジネス、テクノロジー…

Facebookでの大手広告主のボイコット、コンテンツの適正化…マーク・ザッカーバーグの主張 画像
メディア

Facebookでの大手広告主のボイコット、コンテンツの適正化…マーク・ザッカーバーグの主張

FacebookやInstagram、WhatAppなどインターネットユーザーにとって欠かせない様々なサービスを提供し、そのユーザーは世界で20億人を超えるフェイスブック。新型コロナウイルス環境下でも成長を加速させる同社ですが、常に批判の声にもさらされてきました。 その一つが…

ヤフーとLINE統合は来年3月に、公取委の審査も通過 画像
企業

ヤフーとLINE統合は来年3月に、公取委の審査も通過

ソフトバンクグループで「Yahoo!Japan」を運営するZホールディングスと、NAVERグループのLINEの経営統合で、各社は当初の見込みよりも遅れて、2020年3月に経営統合を完了する計画だと明らかにしました。 再編の第一弾としてLINEの非公開化に向けた株式公開買い付け(TOB)…

もっと見る