Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中93ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

データとAIで「情報を世界中の人に最適に届ける」、Gunosy大曽根CDO 画像
テクノロジー

データとAIで「情報を世界中の人に最適に届ける」、Gunosy大曽根CDO

Media Innovationの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」。AIが普及し、誰でも利用できるようになったことによって、メディア作りはどのような変化をしていくのか。メディアにおけるAI活用で先頭を走るリーダーの皆様を直撃しました。1月29日にはイベントも開催、ぜ…

AIを使った「FakeRank」技術でフェイクニュースと戦い広告主を護る・・・AdVerif.ai Or Levi CEO 画像
特集

AIを使った「FakeRank」技術でフェイクニュースと戦い広告主を護る・・・AdVerif.ai Or Levi CEO

Media Innovationの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」。AIが普及し、誰でも利用できるようになったことによって、メディア作りはどのような変化をしていくのか。メディアにおけるAI活用で先頭を走るリーダーの皆様を直撃しました。1月29日にはイベントも開催、ぜ…

AIを軸にメディアからコンサル事業に拡大するレッジが考えるAI活用・・・株式会社レッジ「Ledge.ai」編集長 飯野氏 画像
特集

AIを軸にメディアからコンサル事業に拡大するレッジが考えるAI活用・・・株式会社レッジ「Ledge.ai」編集長 飯野氏

Media Innovationの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」。AIが普及し、誰でも利用できるようになったことによって、メディア作りはどのような変化をしていくのか。メディアにおけるAI活用で先頭を走るリーダーの皆様を直撃しました。1月29日にはイベントも開催、ぜ…

MIの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」29日にイベントも開催! 画像
その他

MIの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」29日にイベントも開催!

Media Innovationの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」と題して、実用化が進むAIによって、メディア作りがどのように変化していくかに焦点を当てます。 AIによるコンテンツ生成、AIによるフェイクニュース検出、AIによる情報収集、AIによるコンテンツ評価やレコメ…

「メディアの再発明」に全力で取り組む、日本経済新聞 山崎氏・・・メディア業界2020年の展望(14) 画像
特集

「メディアの再発明」に全力で取り組む、日本経済新聞 山崎氏・・・メディア業界2020年の展望(14)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

運営者の愛情がアップデートにも負けないメディアをつくる、4MEEE・坂梨元社長・・・メディア業界2020年の展望(10) 画像
特集

運営者の愛情がアップデートにも負けないメディアをつくる、4MEEE・坂梨元社長・・・メディア業界2020年の展望(10)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

「アフターデジタル」に向けた戦略を、小学館 出村氏・・・メディア業界2020年の展望(9) 画像
特集

「アフターデジタル」に向けた戦略を、小学館 出村氏・・・メディア業界2020年の展望(9)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

市場縮小が競争を激化させている、東洋経済オンライン 武政編集長・・・メディア業界2020年の展望(6) 画像
特集

市場縮小が競争を激化させている、東洋経済オンライン 武政編集長・・・メディア業界2020年の展望(6)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

メディアのマネタイズは逆風、価値の再定義を、Glossom小室取締役・・・メディア業界2020年の展望(5) 画像
特集

メディアのマネタイズは逆風、価値の再定義を、Glossom小室取締役・・・メディア業界2020年の展望(5)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

日本も「声で稼げる」市場に、Voicy緒方CEO・・・メディア業界2020年の展望(4) 画像
特集

日本も「声で稼げる」市場に、Voicy緒方CEO・・・メディア業界2020年の展望(4)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

コンテンツ投資とオーソリティ獲得が不可欠、M&Aクラウド及川社長・・・メディア業界2020年の展望(3) 画像
特集

コンテンツ投資とオーソリティ獲得が不可欠、M&Aクラウド及川社長・・・メディア業界2020年の展望(3)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

ジモティーがマザース上場承認、月間1000万UUを超えるクラシファイドサイト 画像
企業

ジモティーがマザース上場承認、月間1000万UUを超えるクラシファイドサイト

日本全国を網羅した地域別の掲示板を提供し、地元での情報交換や不用品のやりとり、求人広告の掲載などのクラシファイドサイト「ジモティー」を運営する株式会社ジモティーが2020年2月7日に東証マザーズに上場することが承認されました。上場時想定時価総額は約54億円で…

メディアの音声化元年がやってくる、ロボットスタート中橋社長・・・メディア業界2020年の展望(2) 画像
特集

メディアの音声化元年がやってくる、ロボットスタート中橋社長・・・メディア業界2020年の展望(2)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

厳しい時期だからこそ基本に立ち返るメディア運営を、イード土本執行役員・・・メディア業界2020年の展望(1) 画像
特集

厳しい時期だからこそ基本に立ち返るメディア運営を、イード土本執行役員・・・メディア業界2020年の展望(1)

早いものでもう年の瀬。皆様にとって2019年はどのような一年だったでしょうか? 2019年1月にオープンしたMedia Innovationも最初の一年を終えようとしています。これまで10回の特集企画、13回のイベントを開催し、多くのメディア業界のキーパーソンを取材してきました。1…

新興メディア「Axios」、最新のラウンドで2000万ドルを調達 画像
企業

新興メディア「Axios」、最新のラウンドで2000万ドルを調達

recodeは、新興メディアのAxiosが最新のラウンドで少なくとも2000万ドル(約20億円)を調達したと発表しました。時価総額は2億ドルと見積もられているようです。同社が調達したのは3度目ですが、前回の資金も使い切れておらず、「環境が良いから」という理由で調達をした…

「ギグ・エコノミー法」でVox Mediaの「SB Nation」が数百名のフリーランスとの契約を打ち切る 画像
企業

「ギグ・エコノミー法」でVox Mediaの「SB Nation」が数百名のフリーランスとの契約を打ち切る

カリフォルニア州で成立した通称、ギグ・エコノミー法は、「Uber」や「Lyft」のドライバーなどを想定し、独立の請負業者ではなく、実質的に雇用状態にあると見なし、雇用関係を結び、必要な保障を付与することを求めています。一方で、メディアで執筆するライターについ…

もっと見る