
ジャーナリズムの“自治基盤”構築目指したブロックチェーンプロジェクト「Civil」が活動を停止
ブロックチェーンを使った「ジャーナリズムの自治基盤」として一時期注目を集めた「Civil」が、そのプロジェクトの終了を発表しました。運営母体であるCivil FoundationのMatthew Iles CEOが明らかにしました。 Civilは、政府やプラットフォーマー、さらには既存のメデ…

独フランクフルト・ブックフェア、リアル/バーチャル併催で10月開催が決定
世界最大の書籍商談会「フランクフルト・ブックフェア」の開催が正式に決まりました。リアルの「フィジカル展示会」を10月14日から18日までの5日間、独フランクフルトのフランクフルターメッセで開催するほか、会期を挟み土日を含んだ1週間にわたって大規模な「バーチャ…

【特集】ライブ・エンタテインメント業界に迫る危機・・・コロナで業界全体が存亡の危機に
新型コロナウイルス(Covid-19)の影響が直撃すると見られているのが音楽を中心とするライブ・エンタテインメント業界です。5月末まで自粛が続いた場合の損失額は推定3300億円(ぴあ総研、3月27日発表)と危機的状況です。

パンデミック宣言後、欧州ではサブスクの週間契約者数が約3倍に
サブスクリプションやDMPなど、メディア収益支援プラットフォーム大手の米Pianoが、「COVID-19」が引き起こしたパンデミック後のニュースサイトのコンテンツの消費・契約動向について発表しました。 2020年1月1日から、2020年3月21日までの期間について、計510サイトの…

【解説】リアルとのギャップに直面、試行錯誤が続くメディア企業の在宅勤務
MIの3月特集は「コロナウイルス以降、メディアはどうなる?」。感染拡大が止まらない新型コロナウイルス(Covid-19)に対して、メディア各種がどう動いたのか、そしてこれからどうなっていくか、考えたいと思います。31日(火)には会員限定のオンラインセミナーも開催予定で…

オンラインイベントプラットフォームにメディアなどの主催者が殺到、1万8000社待ちの状況も
コロナウイルスが蔓延する中、欧米メディアの世界にも大きな影響が生まれつつあります。感染拡大を防ぐため、SXSWを始めとするさまざまなイベントやセミナーが中止され、開催するにしてもオンライン企画への切り替えを余儀なくされています。大規模オンラインイベントの…

ヘッドレスCMSでローコード開発基盤。DB高速化も実現したプレスマンの「WP10」
プレスマンが開発した「WP10」は、WordPressを「ヘッドレスCMS」としてフレームワームに利用した「ローコード」ソリューションによるWebシステムの高速・開発プラットフォームです。 「モダンアジャイル」×「WordPress」で目指すのは開発作業の超高速化。すでに大手企…

雑誌不況の中で急成長のハルメクHD、女性誌「ハルメク」は実売30万部を突破
50代以上の女性向け生活情報誌「ハルメク」が絶好調です。2019年上半期のABC公査部数は前年同期比4割増の24万8000部となり、一気に女性誌のトップに躍り出ました。下半期も順調に部数を伸ばし、取材時(2020年1月)の実売部数は30万部を突破するまでになりました。 雑誌…

AI×サブスクは今後のメディアビジネスの鍵・・・テモナ取締役CTO、テモラボ社長 中野氏
Media Innovationの1月特集は「AIでメディアはどう変わるか」。AIが普及し、誰でも利用できるようになったことによって、メディア作りはどのような変化をしていくのか。メディアにおけるAI活用で先頭を走るリーダーの皆様を直撃しました。1月29日にはイベントも開催、ぜ…

AI導入、Cookie規制、米大統領選・・・海外メディアの方針は?ロイター研が「2020年メディア予測」を発表
英The Reuters Institute for the Study of Journalism(ロイター研究所=RISJ)がOxford大学と共同で「Journalism, Media, and Technology Trends and Predictions 2020」をまとめ、発表しました。 同報告書は、毎年世界のメディア企業幹部を対象に行うアンケートを基…

2019年のメディアトレンド(下)・・・浮上するCookie規制、メディアビジネスでのブロックチェーン実用化段階へ
2019年は、レガシーメディアのDXが加速。メディアのビジネスモデルの急速にデジタルファーストに移行する中で、さまざまな動きが並行して始まった。前半では①レガシーメディアのデジタルトランスフォーメーション②サブスクリプションビジネスの動向③YouTubeなど動画…

2019年のメディアビジネスを振り返る(上)・・・加速したレガシーメディアのデジタルトランスフォーメーション
2019年は、レガシーメディアのDXが加速。メディアのビジネスモデルの急速にデジタルファーストに移行する中で、さまざまな動きが並行して始まった。前半では①レガシーメディアのデジタルトランスフォーメーション②サブスクリプションビジネスの動向③YouTubeなど動画…

日本企業のDXには組織のフラット化と経営者の覚悟が必要・・・デジタルシフトウェーブ鈴木社長
デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれ、様々なチャレンジがされていますが、その実現に成功した日本企業はまだまだ少ないのが現状ではないでしょうか。 株式会社デジタルシフトウェーブは、富士通、ソフトバンク、セブン&アイグループを経て独立した鈴…