
グーフ提供のプリントメディア活用プラットフォーム「Print of Things」でサブスクリプションプランを提供開始
株式会社グーフは、同社が手掛けるプリントメディア活用プラットフォーム「Print of Things」で、サブスクリプション型料金プランの提供を始めました。 「Print of Things」は、クラウド上で印刷版⽣成に必要な全ての機能を搭載したサービスプラットフォームで、印刷に…

NEC、イスラエル Idomoo社と連携してパーソナライズド動画サービスの提供を開始
日本電気株式会社(NEC)は、イスラエルに本社を置く動画ソリューションカンパニー Idomooのパーソナライズド動画サービスの販売を開始したことを発表しました。 パーソナライズド動画は、事業者が保有する属性や行動履歴などの顧客データと動画テンプレートを組み合わ…

PR TIMESが福島民報社と業務提携・・・プレスリリース掲載、県内企業PR支援などで協業へ
プレスリリース配信サービス等を運営する株式会社PR TIMESが株式会社福島民報社と包括業務提携契約を締結しました。福島民報社が運営するニュースサイトに、福島県と同県に隣接する宮城、山形、新潟、茨城、栃木の各県を拠点とする企業の新情報、各県への新規出店やイベ…

アイティメディア、AI・RPAメディア「RPA BANK」を譲受へ・・・メディア会員向けサービスを強化
アイティメディア株式会社は、株式会社RPA BANKが運営するAI(人工知能)・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)情報に特化した会員制メディア「RPA BANK」を、2021年9月1日に事業譲受することを発表しました。 アイティメディア社は、同社運営のテクノロジ…

東北・新潟のプロモーション連携「芭蕉の辻プロジェクト」開始・・・仙台を拠点に、山形・福島・新潟の地方紙が参加
株式会社仙台ビルディング、株式会社河北新報社、株式会社第一広告社の3社が、東北・新潟のプロモーション連携拠点を目指す「芭蕉の辻(ばしょうのつじ)プロジェクト」を開始することを発表しました。 このプロジェクトは、5月26日に新仙台ビルディング1階にオープンす…

note、学校向け「表現力講座」出前授業を無料提供
メディアプラットフォーム「note」を運営するnote株式会社は、全国の学校を対象に、インターネットで創作を楽しむ工夫を伝える「表現力講座」の出前授業を無料提供することを発表しました。noteの利用有無やnoteの利用意向は問いません。 noteは、「だれもが創作をはじ…

スマートメディアがEC事業者向けオウンドメディア構築ツール「Clipkit for EC」β版リリース
株式会社ベクトルの子会社である株式会社スマートメディアが、マルチチャネルコマースプラットフォームShopify(ショッピファイ)のAPIを利用したEC事業者向けオウンドメディア構築ツール「Clipkit for EC」β版をリリースします。 スマートメディア社は、エンジニアが…

産経新聞とDNPが情報銀行の事業化に向けて実証実験
株式会社産業経済新聞社と大日本印刷株式会社(DNP)が合弁会社「ライフラ合同会社」を通じて、スマートフォン向けアプリ「ライフラプラス」を開発し、属性情報や日常生活で蓄積されるパーソナルデータを利活用する「情報銀行」の事業化に向けた実証事業を約1年間の予定…

産経新聞社が音声コンテンツ配信へ 第1弾は「メディアは死んでいた 検証 北朝鮮拉致報道」
産経新聞社が音声コンテンツの配信を始めました。第1弾は、同社が長年にわたって取り組んできた「拉致報道」の歴史を回顧した音声ドキュメントで、ニュースサイト「産経ニュース」で、4月19日から配信しています。 音声ドキュメントでは、北朝鮮による日本人拉致事件に…

箕輪厚介氏の「サウナランド」でNFTの電子書籍を1点限定発行、オークションを開催
ブロックチェーン技術活用したNFT事業などを手掛ける株式会社フィナンシェが、箕輪厚介氏のサウナ専門雑誌「サウナランド」電子書籍を代替不可能なトークン「NFT」として発行し、オークション販売することを発表しました。 「サウナランド」は、「サウナーによる、サウ…

Yahoo!ニュース トピックスの見出し最大文字数が13.5文字から14.5文字に変更
Yahoo!ニュースは、トピックスの見出しの最大文字数をこれまでの13.5文字から14.5文字に変更すると発表しました。文字数の変更は2001年以来の20年ぶりとのことで、4月13日に掲出されたトピックスから段階的に変更されています。 Yahoo!ニュース トピックスでは、ユーザ…

アカリ、クリエーターやコンテンツホルダーのための新サービス「Chapters」リリース
株式会社アカリは、小説・映画・音楽などコンテンツごとに有料サイトを設置し、収益化を可能にする、クリエーターやコンテンツホルダーのための新サービス「Chapters(チャプターズ)」をリリースしました。 ウェブサイトのフロントエンド開発を手掛ける同社は、従来と…

セーファーインターネット協会が「Disinformation対策フォーラム」の中間とりまとめを公表
一般社団法人セーファーインターネット協会は、「Disinformation対策フォーラム」の中間とりまとめを公表しました。 2020年6月に設立したこのフォーラムは、Disinformation(偽情報)流通の実態を正確に把握し、その対応について多面的に検討するため、多様なステークホ…

朝日新聞社が長文を圧縮し要約する「長文要約生成API」を公開・・・新聞データを活用し開発
株式会社朝日新聞社は、自然言語処理研究の成果の一つである「長文要約生成」の機能を体験できるAPIを公開しました。 朝日新聞社は2021年4月、メディアラボ・研究チームと情報技術本部・研究開発チーム「ICTRAD」を統合した「メディア研究開発センター」を発足。人工知…