
- その他
メディアモニタリングサービスのアディッシュがカケコムと業務連携・・・誹謗中傷やデマ情報を検知後、専門弁護士への相談が可能に
誹謗中傷・炎上対策、ネットいじめ対策などの事業を手掛けるアディッシュ株式会社と、トラブル解決プラットフォームを提供する株式会社カケコムが業務連携し、アディッシュが運営するインターネットモニタリング事業で発見されたリスクに対し、カケコムに登録された弁護…

- その他
FB掲載記事への誹謗中傷コメントはメディアの責任・・・オーストラリア高等裁判所の判決
9月8日、オーストラリアの最上級裁判所であるオーストラリア高等裁判所は、フェイスブック上に掲載されたニュース記事に書き込まれた誹謗中傷コメントの公開責任について、ニュースを掲載したメディア側に責任があるという判決を下しました。誹謗中傷を広めるという意図…

- その他
ネットの誹謗中傷被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」が相談受付を開始
違法・有害情報の流通を防止するために設立された一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、インターネット上での誹謗中傷被害の被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」を誹謗中傷情報対策のタスクフォースとして設置し、6月29日より相談の受付を開始しまし…

- その他
メディア企業はSNS上でのユーザーのコメントに対して責任を問われるようになる?
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのUniversity of Western Australiaで法学を専門とするMichael Douglas教授による記事「Media companies can now be held responsible for your dodgy comments on socialmedia」をCreative Commonsのライセンスお…

- その他
Facebook Japanの味澤代表、誤情報や誹謗中傷への取り組み、「Black Lives Matter」を巡る騒動にも言及
今年1月にFacebook Japanの代表に就任した味澤将宏氏が初の事業方針説明会に臨みました。前職のTwitterから移籍した味澤氏は就任半年を振り返って「新型コロナウイルスの対策に時間を割いてきました。プラットフォームとして求められる責任の重さを強く実感しています」…