人気記事ランキング

デイリーランキング1〜10位

  1. 「クリックと広告を最大化するモデルは終わった」AIジャーナリズムとクリアな価値観で挑む、アクセル・シュプリンガーの野心的戦略転換 画像
    1

    「クリックと広告を最大化するモデルは終わった」AIジャーナリズムとクリアな価値観で挑む、アクセル・シュプリンガーの野心的戦略転換

    メディア

    ・従来のクリック・広告重視のビジネスモデルは終わり、新たにAIを活用した戦略に転換
    ・直接オーディエンスとの関係構築や価値観の明確化により信頼と収益基盤を強化
    ・新事業や価値観を提示し、構造的課題に包括的に対応する野心的戦略を展開

  2. 日本経済新聞社の参議院選ボートマッチサービス、VETAが独自アルゴリズムを提供 画像
    2

    日本経済新聞社の参議院選ボートマッチサービス、VETAが独自アルゴリズムを提供

    メディア

    ・VETAが日本経済新聞社の参議院選挙ボートマッチに分析・計算アルゴリズムを提供
    ・従来型と異なり、利用者の政策重視度を計算して納得度の高いマッチ度を算出する新手法を採用
    ・選挙情報環境の改善を目指し、有権者とメディア双方により詳細な情報を提供

  3. スマートニュース、2025年参院選に向け選挙情報とファクトチェック専用チャンネルを新設 画像
    3

    スマートニュース、2025年参院選に向け選挙情報とファクトチェック専用チャンネルを新設

    メディア

    ・2025年7月の第27回参議院議員通常選挙に向けて「参院選チャンネル」と「ファクトチェックチャンネル」を同時開設
    ・IFCN加盟団体や報道機関と連携してファクトチェック記事を配信し、偽・誤情報対策を強化
    ・選挙への関心向上を目的としたクイズコンテンツや投票ナビなどの参加型コンテンツも提供

  4. ワシントン・ポスト、情報源が記事にコメントできる新機能を導入 双方向ジャーナリズムで読者離れに歯止めをかけるか 画像
    4

    ワシントン・ポスト、情報源が記事にコメントできる新機能を導入 双方向ジャーナリズムで読者離れに歯止めをかけるか

    メディア

    ・ワシントン・ポストは実名引用の情報源がコメントできる新機能「From the Source」を導入した
    ・対話型ジャーナリズムにより読者との関係強化と収益増を狙う試みである
    ・他紙も政治スタンスや見解提示を通じてデジタル時代の報道の新形態を模索している

  5. 【メディア企業徹底考察 #45】クックパッドが上場以来初の営業赤字、いよいよ大規模なリストラが必要か? 画像
    5

    【メディア企業徹底考察 #45】クックパッドが上場以来初の営業赤字、いよいよ大規模なリストラが必要か?

    企業

    クックパッド株式会社が、上場以来初の営業赤字となりました。2021年12月期の売上高に当たる売上収益は前期比9.8%減の100億400万円、26億3,200万円の営業損失(前年同期は1億5,100万円の営業利益)を計上しました。クックパッドは2019年12月期に9億6,800万円の純損失を…

  6. INCLUSIVE藤田社長、参議院選挙に自民党から立候補表明 画像
    6

    INCLUSIVE藤田社長、参議院選挙に自民党から立候補表明

    メディア

    ・INCLUSIVE株式会社の藤田誠社長が参議院議員選挙に自民党公認で出馬準備
    ・社長の政界進出による経営体制や業績予想への影響はない
    ・同社は特定の政治的思想に基づく企業活動は行わないと表明

  7. 屋外広告のヒットが新規上場、増収ペースの鈍化を乗り越えられるか?【メディア企業徹底考察 #216】 画像
    7

    屋外広告のヒットが新規上場、増収ペースの鈍化を乗り越えられるか?【メディア企業徹底考察 #216】

    企業

    ・株式会社ヒットは屋外デジタルサイネージ市場において2025年上場し成長を目指す
    ・デジタル化により収益性を向上させ、豊富な広告媒体と提案力が強みとする
    ・増収を狙う投資計画も進行中だが、営業力の維持が今後の成長の鍵

  8. テイラー・スウィフトの性的ディープフェイク閲覧は少なくとも4500万回以上・・・急がれる法的対応とモデレーション 画像
    8

    テイラー・スウィフトの性的ディープフェイク閲覧は少なくとも4500万回以上・・・急がれる法的対応とモデレーション

    テクノロジー

    かつてツイッターと呼ばれていたXは先週、AIが生成したテイラー・スウィフトのポルノ的なディープフェイク画像が作成され、ばら撒かれた。少なくとも4500万回以上閲覧されたと思われます。

  9. インプレスと丸善CHI、ITエンジニア向け技術書読み放題サービス「テックリブ」を展開する新会社を設立 画像
    9

    インプレスと丸善CHI、ITエンジニア向け技術書読み放題サービス「テックリブ」を展開する新会社を設立

    メディア

    ・インプレスと丸善CHIがIT技術書読み放題サービス運営の合弁会社「テックリブ株式会社」を設立
    ・2025年秋にサービス開始予定で、複数のPC・IT系出版社が参加し幅広いジャンルをカバー
    ・国内140万人のITエンジニアの継続的なスキルアップと学習需要に対応

  10. ペイウォールの限界、僅か1%のみが有料購読に繋がる 画像
    10

    ペイウォールの限界、僅か1%のみが有料購読に繋がる

    メディア

    ・アメリカ人の83%が過去1年間でニュースに課金しておらず、ペイウォールに遭遇した際も1%のみが支払いを選択
    ・ペイウォール遭遇時の最多対応は「他の無料情報源を探す」(53%)で、32%は情報取得を諦める
    ・高学歴・高所得・民主党支持・高齢者層でニュース課金率が高く、大卒者は27%が課金経験あり

デイリーランキング11〜20位

  1. 経営者の思考を社会に届く形で発信、NewsPicksが実績豊富な編集者によるソートリーダーシップ支援の新組織を立ち上げ 画像
    11

    経営者の思考を社会に届く形で発信、NewsPicksが実績豊富な編集者によるソートリーダーシップ支援の新組織を立ち上げ

    メディア

    ・NewsPicksが戦略エディトリアルファーム「Thoughtscape」を新たに立ち上げ
    ・経営者・経営幹部のソートリーダーシップ支援を目的とした事業
    ・第一線の編集者が集結し、思考の編集から発信まで総合的にサポート

  2. テレビ朝日HD、シンプレクスと50億円規模のCVCファンドを共同設立・・・新たなビジネスアイデアでエンターテインメントの可能性を拡張 画像
    12

    テレビ朝日HD、シンプレクスと50億円規模のCVCファンドを共同設立・・・新たなビジネスアイデアでエンターテインメントの可能性を拡張

    企業

    ・テレビ朝日ホールディングスがシンプレクス・キャピタル・インベストメントと共同でCVCファンドを設立
    ・ファンド規模は50億円、運用期間10年間でエンターテインメント領域のスタートアップに投資
    ・新組織「投資戦略部」を設立し、M&Aやスタートアップ投資を強化

  3. CNNが再びストリーミング市場に挑戦、新たな「All Access」サブスク展開へ 画像
    13

    CNNが再びストリーミング市場に挑戦、新たな「All Access」サブスク展開へ

    メディア

    ・CNNは2025年秋に新ストリーミングサービス「CNN All Access」を開始予定
    ・既存のケーブル加入者に追加費用なしでアクセスを提供
    ・過去の失敗を踏まえ、競争激化する市場での戦略が問われる

  4. 「最も信頼性が高い」「最も信頼性が低い」「誤報を繰り返す」「業界を下支えする」それぞれトップ10の米国メディアが発表 画像
    14

    「最も信頼性が高い」「最も信頼性が低い」「誤報を繰り返す」「業界を下支えする」それぞれトップ10の米国メディアが発表

    メディア

    ニュースメディアの信頼性を評価するツール「ニュースガード」は、2020年において信頼性が高く最もエンゲージメントを集めた、米国を拠点とする10のニュースメディアを発表しました。また、「最も信頼性が低い」「誤報を繰り返す」「業界を下支えする」についての評価結…

  5. ヘアカラー大手ホーユー、MAU1500万のWebメディア「Smartlog」運営企業を買収 画像
    15

    ヘアカラー大手ホーユー、MAU1500万のWebメディア「Smartlog」運営企業を買収

    企業

    ・ホーユーが3月19日にSmartlogの全株式を取得し完全子会社化
    ・Smartlogは月間最大1,500万MAUを超えるWEBメディアを運営
    ・デジタルマーケティング力とブランド力を融合し多様化する顧客接点に対応

  6. AIが自動販売機を運営したら大赤字、人間への親切心がアダに? Anthropicの興味深い実験 画像
    16

    AIが自動販売機を運営したら大赤字、人間への親切心がアダに? Anthropicの興味深い実験

    テクノロジー

    ・AnthropicがClaude Sonnet 3.7を使って1カ月間オフィス内の自動店舗を運営する実験を実施
    ・AIは商品選定や価格設定は行えたが、利益機会の見逃しや損失販売などで最終的に赤字となった
    ・実験中にAIが自分を人間だと錯覚する「アイデンティティ危機」が発生し、AI自律性の予測困難性が明らかになった

  7. 【メディア企業徹底考察 #94】TSUTAYAを運営のトップカルチャーが赤字転落、書籍悪化に打ち手はあるか? 画像
    17

    【メディア企業徹底考察 #94】TSUTAYAを運営のトップカルチャーが赤字転落、書籍悪化に打ち手はあるか?

    企業

    TSUTAYAのメガフランチャイジーである株式会社トップカルチャーが、2022年10月期に1億5,400万円の営業赤字となりました。 トップカルチャーは2018年10月期にも営業赤字を出していますが、これはレンタル仕入原価の一時的な増加要因によるもので、翌期には早期黒字化を果…

  8. 毎日新聞グループとValuufyが提携、企業の「サステナビリティ2026問題」対応を支援 画像
    18

    毎日新聞グループとValuufyが提携、企業の「サステナビリティ2026問題」対応を支援

    企業

    ・毎日みらい創造ラボとValuufyが企業のサステナビリティ支援で戦略的パートナーシップを締結
    ・ValuuCompassと毎日新聞のメディアプラットフォームが融合し、企業の戦略的優位性構築を支援
    ・近江商人の「三方よし」を「七方よし」に拡張した独自のフレームワークで持続可能性を測定

  9. ワーナー・ブラザース・ディスカバリー、テレビとストリーミングの2社に分割して再成長に賭ける 画像
    19

    ワーナー・ブラザース・ディスカバリー、テレビとストリーミングの2社に分割して再成長に賭ける

    メディア

    ・ワーナー・ブラザース・ディスカバリーは2025年に2社に分離し戦略的集中を図る
    ・ストリーミング事業とテレビ事業をそれぞれ独立させ、成長と財務最適化を狙う
    ・分離により株主価値向上と柔軟な投資戦略実現を目指す

  10. 創業者が振り返る「Quartz」の栄光と崩壊、ジャーナリズムはどう生き残るべきか【Media Innovation Weekly】4/14号 画像
    20

    創業者が振り返る「Quartz」の栄光と崩壊、ジャーナリズムはどう生き残るべきか【Media Innovation Weekly】4/14号

    特集

    ・Quartzは2012年に創刊し、優れたジャーナリズムを誇ったが凋落した
    ・プライベートエクイティによる買収後、経済的苦境に直面した
    ・現在、Quartzは「ゾンビブランド」となり、メディアの未来は厳しい状況にある

デイリーランキング21〜30位