Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中56ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

NFTはなぜ世界的に注目されるのか?gumi國光氏が見る未来像とは…特集「パブリッシャーのためのNFT入門」#2 画像
特集

NFTはなぜ世界的に注目されるのか?gumi國光氏が見る未来像とは…特集「パブリッシャーのためのNFT入門」#2

Media Innovationの4月特集は「パブリッシャーのためのNFT入門」と題して、いま注目されるブロックチェーンを活用したNFT(ノンファンジブルトークン、非代替トークン)について取り上げます。4月28日には豪華メンバーをお招きしたオンラインイベントも開催予定です。 NFT…

パブリッシャーにとってのNFTのチャンスとは? 特集「パブリッシャーのためのNFT入門」 画像
特集

パブリッシャーにとってのNFTのチャンスとは? 特集「パブリッシャーのためのNFT入門」

Media Innovationの4月特集は「パブリッシャーのためのNFT入門」と題して、いま注目されるブロックチェーンを活用したNFT(ノンファンジブルトークン、非代替トークン)について取り上げます。4月28日には豪華メンバーをお招きしたオンラインイベントも開催予定です。 デ…

「Mashable」「IGN」などメディア運営のJ2 Global、クラウド事業を分社化 画像
企業

「Mashable」「IGN」などメディア運営のJ2 Global、クラウド事業を分社化

数多くのデジタルメディアを運営する、ナスダック証券取引所に上場する米国のJ2 Globalが、メディアを中心としたインターネットプラットフォーム部門と、主にヘルスケアをターゲットにしたデータ流通部門に会社を分割すると発表しました。それぞれ独立した上場企業とし…

「Variety」「Billboard」運営会社が、巨大フェスティバル「SXSW」の50%の株式を取得 画像
企業

「Variety」「Billboard」運営会社が、巨大フェスティバル「SXSW」の50%の株式を取得

「Variety」「Rolling Stone」「The Holleywood Reporter」「Billboard」など有力なエンターテイメント媒体を多数保有する、Penske MediaとMRCの合弁会社であるP-MRC Holdingsが、米国テキサス州オースティンで毎年3月に開催されているイベント「SXSW」の運営会社の株式…

グーグルのサードパーティクッキー代替案に反対の声【Media Innovation Newsletter】4/18号 画像
特集

グーグルのサードパーティクッキー代替案に反対の声【Media Innovation Newsletter】4/18号

グーグルがサードパーティクッキーに代わる広告のターゲティング手段として提供を目指している「FLoC」のテストが4月から開始されました。限られたブラウザを対象に機能が有効化され(日本を含む全体の0.5%と言われる)、実際の広告主が入って効果検証等が進められます。…

【4月22日(木)】2030年のメディア# 1「次世代の次、6Gが実現する未来」ドコモ永田氏登壇 画像
その他

【4月22日(木)】2030年のメディア# 1「次世代の次、6Gが実現する未来」ドコモ永田氏登壇

Media Innovationでは新たな連載イベント企画として「Media Innovation Live 2030年のメディア」をスタートします。その第一回として4月22日(木) 19時より、NTTドコモのネットワークイノベーション研究所 担当課長で、5Gなどの仕様策定を主導してきた3GPPでも活躍する永…

【4月28日(水)開催】パブリッシャーのためのNFT入門」 画像
その他

【4月28日(水)開催】パブリッシャーのためのNFT入門」

毎月恒例のオンラインイベント「Media Innovation Meetup」、26回目となる今回は「パブリッシャーのためのNFT入門」として開催します。 いま話題のNFT(ノンファンジブルトークン、非代替性トークン)は、ブロックチェーンを活用し唯一性が保証されたトークンのこと。これ…

コロナ影響もデジタル広告は2020年も成長、米国業界団体が報告 画像
その他

コロナ影響もデジタル広告は2020年も成長、米国業界団体が報告

米国のインターネット広告業界団体であるIAB(Interactive Advertising Bureau)がPwCと共同でまとめた2020年の「IABインターネット広告レポート」によれば、新型コロナウイルスの影響が大きかったものの、2019年に対して12.2%の成長だったということです。 最もパンデミ…

「TIME」がビットコイン支払いを受け入れ仮想通貨の映像シリーズをスタート 画像
メディア

「TIME」がビットコイン支払いを受け入れ仮想通貨の映像シリーズをスタート

セールスフォース創業者のマーク・ベニオフ氏が現在所有する「TIME」が、仮想通貨の投資信託を運用するグレイスケール・インベストメントがスポンサーとなった仮想通貨について解説する映像シリーズを今夏からスタートするということです。 これはグレイスケールのMicha…

巨額訴訟で破産した「Gawker」が復活へ、Bustle Digital Groupの元 画像
メディア

巨額訴訟で破産した「Gawker」が復活へ、Bustle Digital Groupの元

米国のパブリッシャーであるBustle Digital Groupが、閉鎖されたゴシップサイト「Gawker」(ゴーカー)の復活を進めている事が明らかになりました。 目次 訴訟で破産した曰く付きメディア時期は未定ながら元ライターが指揮し復活 訴訟で破産した曰く付きメディア Gawkerは…

激動の「YouTube 2.0」を生き抜くためには? 急成長するBitStar渡邉社長に聞く 画像
特集

激動の「YouTube 2.0」を生き抜くためには? 急成長するBitStar渡邉社長に聞く

今や世界的な巨大なプラットフォームへと成長したYouTube。拡大を続けるその経済圏は、多くのクリエイターの参入を促しています。いわゆるYouTuberと呼ばれる人々から、テレビで活躍してきた芸能人までYouTubeは多彩なプレイヤーが生み出すコンテンツで日々世界を賑わせ…

ロイターニュース、初の女性編集長としてアレッサンドラ・ガローニ氏を指名 画像
企業

ロイターニュース、初の女性編集長としてアレッサンドラ・ガローニ氏を指名

ロイター通信は、ロイターニュースの初の女性編集長としてアレッサンドラ・ガローニ氏を指名したと発表しました。ガローニ氏は19日に就任します。 目次 イタリア出身の47歳、WSJで活躍してロイターにコングロマリットの中で存在感を示せるか イタリア出身の47歳、WSJで…

サイバーエージェントに聞く、動画広告の可能性と課題・・・テクノロジー投資が鍵に 画像
特集

サイバーエージェントに聞く、動画広告の可能性と課題・・・テクノロジー投資が鍵に

急速な成長を遂げる動画広告市場。インターネット発の広告代理店として急成長するサイバーエージェントでも動画広告は重点分野だと言います。また、同社の強みであるエンジニアリング力が活かせる領域でもあるようです。同社インターネット広告事業本部 統括として動画…

開封率はなんと95%、テキストメッセージのプラットフォームがSalesforceから4000万ドルを調達 画像
企業

開封率はなんと95%、テキストメッセージのプラットフォームがSalesforceから4000万ドルを調達

スマートフォンのSMSを利用したテキストメッセージングプラットフォームを提供する米国のCommunity.com Inc.が、セールスフォースの投資部門であるSalesforce Venturesから4000万ドル(約40億円)の投資を受けたと発表しました。同社はこれまで、Twilio、Sound Ventures、…

段階的なオフィス復帰を模索するメディア業界【Media Innovation Newsletter】4/11号 画像
特集

段階的なオフィス復帰を模索するメディア業界【Media Innovation Newsletter】4/11号

日本では初回接種でもまだ1%程度ですが、世界的に新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいます。OurWorldDataによれば先頭を走るのはイスラエルで人口の61%が既に接種。イギリスも46%、米国も33%と、ワクチンによる制圧が現実味を帯びてきました。

ツイッター、Clubhouseの買収検討か・・・40億ドルでの資金調達も検討 画像
企業

ツイッター、Clubhouseの買収検討か・・・40億ドルでの資金調達も検討

急速に人気を集めているソーシャルオーディオアプリのClubhouseに対して、ツイッターが40億ドル(約4000億円)で買収提案を行っていたとブルームバーグが報じています。 ただし、理由は明らかにされていませんが、この交渉は行き詰まっているということです。また、どちら…

もっと見る