Yuichi Tateishiの記事一覧(11ページ中5ページ目)

クラウドソーシングによるファクトチェックがプロとほぼ同水準という研究結果・・・12~20人の一般人でプロに匹敵 画像
メディア

クラウドソーシングによるファクトチェックがプロとほぼ同水準という研究結果・・・12~20人の一般人でプロに匹敵

クラウドソーシングを用いた一般人によるファクトチェックがプロのファクトチェッカーによるものとほぼ同水準であるという研究結果を、マサチューセッツ工科大学が発表しました。 今回の実験では、フェイスブック上で「要ファクトチェック」とフラグ付けされた200以上の…

ツイッター、「スーパーフォロー」を米国とカナダでスタート・・・数週間以内に世界展開を予定 画像
メディア

ツイッター、「スーパーフォロー」を米国とカナダでスタート・・・数週間以内に世界展開を予定

9月1日、米ツイッターは、同プラットフォーム上で収益化を行うことができるスーパーフォローの運用開始を発表しました。これは、ユーザーがフォロワーに対して独自のサブスクリプションサービスを提案できるシステムであり、登録者であるスーパーフォロワーに限定コンテ…

英男性誌Maximが新たなNFTマーケットプレイスを開設・・・止まらないパブリッシャーのNFT参入 画像
メディア

英男性誌Maximが新たなNFTマーケットプレイスを開設・・・止まらないパブリッシャーのNFT参入

8月29日、英男性誌のMaximは、MaximNFTという名のNFTマーケットプレイスの立ち上げを発表しました。Maximはブロックチェーン研究開発企業の中でも著名なxSigma社と提携してNFT市場に参入し、個人制作のNFTとMaxim公式のNFTの両方を提供していくとのことです。 目次 バブ…

CNNが直近で200人ものジャーナリスト採用を計画・・・ストリーミングサービスCNN+の世界進出がねらいか 画像
メディア

CNNが直近で200人ものジャーナリスト採用を計画・・・ストリーミングサービスCNN+の世界進出がねらいか

8月24日、ジャーナリズムに関する教育や研究を行っている非営利組織ポインター学院は、CNNが直近で200人ものジャーナリストを採用しようとしていることを報告しました。著者の友人であるCNN人材開発部役員のRamon Escobar氏からの情報によれば、ジャーナリストだけでな…

ニュースメディア上の広告はSNSより記憶に残りやすいという調査結果・・・非助成想起率はフェイスブックの2倍以上 画像
メディア

ニュースメディア上の広告はSNSより記憶に残りやすいという調査結果・・・非助成想起率はフェイスブックの2倍以上

8月20日、オーストラリアのメディア調査会社ThinkNewsBrandsは、メディアやプラットフォームにおける広告効果について国内での調査結果を報告しました(リンク先からダウンロード可能)。広告内容がどれだけオーディエンスの記憶に残っているかに焦点を当てた今回の調査…

ニュースルームは「没入型ジャーナリズム」をどう活用する?・・・BBC、El Paísなど世界のメディアの取り組みを紹介 画像
テクノロジー

ニュースルームは「没入型ジャーナリズム」をどう活用する?・・・BBC、El Paísなど世界のメディアの取り組みを紹介

ロイター研究所は、出来事やシチュエーションを一人称で体験できる没入型ジャーナリズムに関して、好例と呼べる5つの事例を紹介しました。VR(Virtual Reality)、AR(Augmented Reality)を活用したこの分野は、2015年から2016年にかけて盛り上がりましたが、ニュース…

英国のニュース消費に関する年次レポート公開・・・若年層のテレビニュース離れと未成年のソーシャルメディア傾倒が顕著に 画像
メディア

英国のニュース消費に関する年次レポート公開・・・若年層のテレビニュース離れと未成年のソーシャルメディア傾倒が顕著に

英国における電気通信・放送等の規律・監督を行う規制機関Ofcomは、英国のニュース消費に関する年次レポートの2021年度版を公開しました。ハイライトとして、16~24歳の若年層が、その他成人層と比べてテレビニュース離れを起こしていることやSNSニュースへの信頼が高く…

26億ドルもの広告費がフェイクニュース掲載サイトに支払われている可能性・・・プログラマティック広告により広告主は感知できず 画像
メディア

26億ドルもの広告費がフェイクニュース掲載サイトに支払われている可能性・・・プログラマティック広告により広告主は感知できず

フェイクニュースを追跡するジャーナリズム企業NewsGuardは、年間1,550億ドルに上る世界のプログラマティック広告市場において、およそ26億ドルもの広告費がフェイクニュース掲載サイトに支払われている可能性を指摘しました。この額は、調査対象7,500サイトへの広告費…

コンデナストとユニバーサルミュージックが提携し、広告主向け新サービスを発表・・・ビデオ広告を通じて両社計2億超のオーディエンスへリーチ可能に 画像
メディア

コンデナストとユニバーサルミュージックが提携し、広告主向け新サービスを発表・・・ビデオ広告を通じて両社計2億超のオーディエンスへリーチ可能に

8月3日、米国を拠点とするグローバルパブリッシャーのコンデナスト社は、ユニバーサルミュージックグループ(UMG)との提携とともに広告主向けの新たなサービスを発表しました。Condé Nast Certified Video Plus (CNCV+)と呼ばれるこのサービスは、コンデナスト社が提…

米国ニュースルームで進む運営トップの多様化・・・大手新聞社20社のうち白人男性のトップは7社のみに 画像
メディア

米国ニュースルームで進む運営トップの多様化・・・大手新聞社20社のうち白人男性のトップは7社のみに

7月27日、ハーバード大学のNiemanLabは、先週、2つの米国新聞社のトップに黒人女性が任命されたことを取り上げ、米国大手新聞社20社中13社のトップが白人男性以外となったと報告しました。わずか1年前は13社が白人男性であったことから、著者は急激な多様化を歓迎する一…

米国ニュースルームの雇用は2008年以降26%減少・・・紙とデジタルが逆転の兆しも 画像
メディア

米国ニュースルームの雇用は2008年以降26%減少・・・紙とデジタルが逆転の兆しも

7月13日、Pew Research Centerは米国ニュースルーム全体の雇用が2008年から2020年で26%も減少していることを報告しました。人数でみると約11万4千人のうち3万人が職を失ったということになります。しかしその内訳をみていくと、減少の主要因は新聞社の57%減少であり、デ…

読者のゾンビ化を防ぐ「アンバンドリング」とシェア獲得の「バンドリング」・・・両者を使い分けた5つの戦略指針を紹介 画像
メディア

読者のゾンビ化を防ぐ「アンバンドリング」とシェア獲得の「バンドリング」・・・両者を使い分けた5つの戦略指針を紹介

7月14日、ペイウォールやサブスクシステムを提供するZephrは、サブスク戦略におけるアンバンドリング、バンドリングそれぞれのメリットと具体的な戦略をレポートにまとめ、発表しました。サブスク登録しているにもかかわらず月に1度も購読をしないゾンビ購読者やサブス…

米上位パブリッシャーはコロナをどう乗り切ったか・・・2020年の米国パブリッシャー戦略動向と広告主トレンド 画像
メディア

米上位パブリッシャーはコロナをどう乗り切ったか・・・2020年の米国パブリッシャー戦略動向と広告主トレンド

パブリッシャー向けの広告ソリューションを提供するBoostrは、パンデミック下の2020年における米国パブリッシャー各社の戦略動向や広告トレンドについての調査結果を発表しました。今年の米国におけるデジタル広告費の予想が1,910億ドルと、1年前の予想より140億ドル上…

ロサンゼルス・タイムズはいかにバーチャルイベントを成功させたか・・・シンプルな構成とアクセスのし易さがカギ 画像
メディア

ロサンゼルス・タイムズはいかにバーチャルイベントを成功させたか・・・シンプルな構成とアクセスのし易さがカギ

ニュースルームが収益を上げるための戦略を紹介するBetterNewsは、地方紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)へインタビューを行い、パンデミック下でどのようにバーチャルイベントを成功させたかを掲載しました。 新型コロナウイルスにより年間90に及ぶイベントが中…

Tiktokは米英でYouTubeを追い抜く急成長・・・パンデミック前後のスマホアプリ消費者動向 画像
メディア

Tiktokは米英でYouTubeを追い抜く急成長・・・パンデミック前後のスマホアプリ消費者動向

モバイル関連のデータ分析を行うApp Annieは、新型コロナウイルスによるパンデミック前後でのスマホアプリの消費者動向について、調査結果を発表しました。ダウンロード数、課金額、使用時間を2019年第4四半期と2021年第2四半期とで比較することで、各国の主要産業がパ…

スマホのプッシュ通知の頻度、ニュースは比較的許容される? 画像
メディア

スマホのプッシュ通知の頻度、ニュースは比較的許容される?

消費者動向の調査を行うYouGovは、スマホ上のプッシュ通知に対する消費者心理について調査結果を報告しました。調査は米国の成人1,167人を対象に、オンラインで実施され、プッシュ通知の種類ごとにユーザーが適切と考える頻度が明らかになりました。 ニュースやメッセー…

もっと見る