音声プラットフォーム「himalaya」が音声配信サービス縮小へ・・・オーディオブックへ集中

音声プラットフォーム「himalaya」を提供するシマラヤジャパン株式会社は、中国・喜馬拉雅(シマラヤ)本社のグローバル戦略上の理由で、2021年9月30日をもって音声配信サービス事業とユーザーによる音声配信機能機能を縮小すると発表しました。今後はオーディオブック事業「himalaya聴き放題」にサービスを集中していくとしています。

「himalaya」は、中国で6億以上のダウンロード数、月間1億2,000万以上のアクティブユーザー数を誇る巨大音声プラットフォーム「喜馬拉雅(シマラヤ)FM」の日本版サービスで、2017年にサービス開始。約2年で30万ダウンロードを突破し、チャンネル(番組)数は20,000以上、エピソード数は50,000以上。2019年5月には有料コンテンツの配信もスタートしていました。

今回、新規音声の録音とアップロード、過去音源のタイトルや詳細などのテキストデータ編集と再生数やフォロワー数などの分析機能、その他、マイページ「himalaya studio」での各機能を停止するとのこと。音声配信サービスの縮小で、Web版での「himalaya studio」へのアクセスができなくなり、すでにアップロードした音源は引き続き聴取可能ですが、新たに音源のアップロードができなくなるということです。

中国の喜馬拉雅本社は今年4月、米国での新規株式公開(IPO)を申請していたものの、7月に上場を取りやめていました。中国当局による海外上場の規制強化の影響と言われており、今回の事業縮小もこの影響を受けたのではないかと推測されます。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,469フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

電通デジタル、人間味のあるデジタル体験「HDX」を支援するサービスを開始 人とAIで

株式会社電通デジタルは、人間味のあるデジタル体験...

note、ツクルバ社らと合計31社で「IRマガジン」創刊

note株式会社は株式会社ツクルバの発案による企...

求人サイトIndeedが全世界で2,200人を削減・・・求人数の減少が続く

テキサス州オースティンで最も大きなテクノロジー企...

DACがCriteoと協業 LINE公式アカウントのレコメンデーション・メッセージ機能開発

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会...
Nakashima Takeharu
Nakashima Takeharu
「佐賀経済新聞」編集長。県内で開催のアジア最大級の熱気球大会では広報・メディア対応とネットコミュニケーションを担当。

関連記事