Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中73ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

サイトパフォーマンス向上で収益増を実現した英テレグラフ…データ分析によるユーザー行動理解が重要 画像
メディア

サイトパフォーマンス向上で収益増を実現した英テレグラフ…データ分析によるユーザー行動理解が重要

9月25日に開催する半日間のオンラインカンファレンス「Publishing Innovation Summit 2020」では、世界の先進事例を元にパブリッシャーの未来について議論します。 アカマイ・テクノロジーズのテクニカル・ソリューション部 シニアソリューションズエンジニアの松野 憲…

バイトダンス、「TikTok」米国事業のマイクロソフトへの売却を拒否 画像
企業

バイトダンス、「TikTok」米国事業のマイクロソフトへの売却を拒否

中国のバイトダンス(ByteDance)は、マイクロソフトによる「TikTok」の米国事業の買収について、拒否するとマイクロソフトに通知しました。 マイクロソフトは米国時間13日に公表した短いステートメントで次のように述べました。 「バイトダンスはTikTokの米穀事業をマイ…

TikTok、疑念を持たれているアルゴリズムやコンテンツ管理についてブリーフィング 画像
テクノロジー

TikTok、疑念を持たれているアルゴリズムやコンテンツ管理についてブリーフィング

トランプ大統領によって米国からの撤退か事業売却を迫られている中国のByteDanceが運営するTikTokですが、ロサンゼルスとワシントンDCに「透明性と説明責任センター」を開設し、記者を招いたバーチャルツアーで、同社の根幹のレコメンドアルゴリズムなどに関する詳細を…

気象庁のホームページが広告媒体に、その可能性と問題点【Media Innovation Newsletter】9/13号 画像
特集

気象庁のホームページが広告媒体に、その可能性と問題点【Media Innovation Newsletter】9/13号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、気象庁のホームページに広告が掲載されるという件について書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media …

Instagram、新しい画面デザインをテスト中…「Reels」や「ショップ」タブが追加 画像
メディア

Instagram、新しい画面デザインをテスト中…「Reels」や「ショップ」タブが追加

フェイスブックが運営するInstagramは世界で最も人気のあるソーシャルネットワークの一つですが、直近ではTikTokに対抗するショートムービー機能「Reels」を追加するなど積極的なアップデートが行われています。 同社は現在新しい画面デザインのテストを行っている事を…

メディアはDXをどう実現するか、新聞社とデジタルメディアの双方を経験した古田大輔氏に聞く 画像
メディア

メディアはDXをどう実現するか、新聞社とデジタルメディアの双方を経験した古田大輔氏に聞く

9月25日に開催する半日間のオンラインカンファレンス「Publishing Innovation Summit 2020」では、世界の先進事例を元にパブリッシャーの未来について議論します。 元朝日新聞で、BuzzFeed Japanの創刊編集長を務め、現在はメディアコラボ代表としてジャーナリスト/コン…

英国で地元紙を運営するArchant、「Media for Equity」でベンチャーを育成 画像
企業

英国で地元紙を運営するArchant、「Media for Equity」でベンチャーを育成

英国各地で多数のローカルメディアを展開するArchantは、地元のベンチャー企業に対して「Media for Equity」の形で投資を行うArchant Venturesを設立しました。 「Media for Equity」は、メディア企業が投資を行う際に、株式の対価を現金で支払うのではなく、所有するメ…

タブーラとアウトブレインの合併が破談に 画像
企業

タブーラとアウトブレインの合併が破談に

昨年10月に発表されたタブーラ(Taboola)とアウトブレイン(Outbrain)の合併が最終的な条件への合意に至らず破談になったと、米国のCNBCが伝えました。 両社はウェブメディアの記事下などに掲載されるコンテンツディスカバリー広告の大手。レコメンド型で、関連記事と広告…

フェイスブック、メディアに支払いを求めるオーストラリアの法案に対してニュースを排除すると警告 画像
メディア

フェイスブック、メディアに支払いを求めるオーストラリアの法案に対してニュースを排除すると警告

オーストラリア政府は、グーグルとフェイスブックに対して、ニュースの利用に対する適切な対価を支払うよう、パブリッシャーと協議することを求める法案を提案していますが、これに対して両社は強硬な反対を示しています。グーグルはコンテンツの質を損なう可能性がある…

米国の広告支出はトンネルの出口が見えた? 2020年はデジタルが増加も、従来型メディアは-30%にも 画像
広告

米国の広告支出はトンネルの出口が見えた? 2020年はデジタルが増加も、従来型メディアは-30%にも

米国の広告業界団体Interactive Advertising Bureau (IAB) は最新の広告主/メディア調査の結果を公表し、2020年の米国の広告支出は前年比8%減に留まると述べました。

AT&T、ソーシャルメディア保護撤廃に賛成のパブリックコメント提出…より大きな責任を負うべき 画像
メディア

AT&T、ソーシャルメディア保護撤廃に賛成のパブリックコメント提出…より大きな責任を負うべき

米国の通信品位法 第230条は1996年に制定されたもので、インターネット企業が、掲示板やSNSなどでユーザーの投稿を掲載することによって訴訟を受ける事を防ぐものです。 しかしこの法律は論争の的になってきました。5月にトランプ大統領が不適切な投稿を行ったとしてTwi…

独占批判に対して雇用創出をアピールするアップル、身を低くして乗り切れるか【Media Innovation Newsletter】9/6号 画像
特集

独占批判に対して雇用創出をアピールするアップル、身を低くして乗り切れるか【Media Innovation Newsletter】9/6号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、集中砲火を浴びるアップルについて書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter…

世界で4億人突破のPinterest、日本での展開やメディアでの活用について日本代表に聞く 画像
メディア

世界で4億人突破のPinterest、日本での展開やメディアでの活用について日本代表に聞く

全世界で月間ユーザー数(MAU)が4億人を突破したというピンタレスト(Pinterest)。2010年に現在もCEOを務めるベン・シルバーマン氏が創業。ビジュアル探索ツールを標榜し、世界的にユーザー数を伸ばしています。楽天が初期からの主要な投資家の一つで、2019年には上場を果…

アップル、iOS14以降のIDFAの使用制限を2021年に延期 画像
広告

アップル、iOS14以降のIDFAの使用制限を2021年に延期

アップルが最新のiOS14より、広告でユーザーをトラッキングするための仕組み、IDFA(Identifier for Advertisers)にアプリがアクセスする際に、ユーザーのオプトインを必須とするという変更を加えた件で、iOS14の導入が近づくにつれて反発が強まっていましたが、アップル…

コンデナスト、ファッション業界に向けた「Vogue Business」でサブスクリプションを導入 画像
メディア

コンデナスト、ファッション業界に向けた「Vogue Business」でサブスクリプションを導入

コンデナストは2019年に立ち上げた、ファッションや美容、ラグジュアリー業界に関するグローバルな視点を提供すするビジネスメディアである「Vogue Business」で有料のサブスクリプションサービスをローンチしました。 「Vogue」「GQ」など複数のラグジュアリーメディア…

9月は4件のイベントを実施します、お見逃しなく!広告、M&A、出版、EC 画像
その他

9月は4件のイベントを実施します、お見逃しなく!広告、M&A、出版、EC

毎月イベントを実施しているMIですが、今月は4件のイベントを予定しています。ぜひスケジュールを開けておいていてください。 目次 8日(火) 嫌われモノ(?)のネット広告で、「ウェブメディア」はマネタイズし続けられるか?14日(月) メディアのM&A事情と、広告以外の…

もっと見る