
「Quartz」がNFTで記事を販売する実験、約20万円の値が付く
ビジネスニュースサイトのQuartzが、ブロックチェーン技術のひとつであるNFTを使い、ニュース記事を販売する実験を開始しました。記事NFT化実験のニュース記事自体をNFT化(上の画像の記事)、NFTのマーケットプレイスとして最大手OpenSeaを使って行うもの。メディア…

ロイタージャーナリズム研究所「2021年のメディア動向予測調査」後編──イノベーションが加速「パブリッシャーは小売店のようになる」
英ロイタージャーナリズム研究所は1月7日、2021年版の「ジャーナリズム・メディア・テクノロジー動向・予測調査(Journalism, media, and technology trends and predictions 2021)の結果を発表しました。 これまでは淡々とビジネストレンドを紹介していた同レポートで…

ロイタージャーナリズム研究所「2021年のメディア動向予測調査」前編──フェイクニュースと戦う中で高まった存在意義
英ロイタージャーナリズム研究所は1月7日、2021年版の「ジャーナリズム・メディア・テクノロジー動向・予測調査(Journalism, media, and technology trends and predictions 2021)の結果を発表しました。 これまでは淡々とビジネストレンドを紹介していた同レポートで…

メディアドゥがブロックチェーンを使った「ソーシャル映像視聴サービス」を開発
電子書籍取次大手の株式会社メディアドゥが、開発中のブロックチェーンプロダクトの第一弾として「ソーシャル映像視聴サービス」を開発しました。3月から業界関係者向けのアルファ版としてサービスを開始する予定です。 「ソーシャル映像視聴サービス」は、アニメのコン…

横断チーム編成で対応した日本コンベンションサービス、オンライン併用で参加者が5000人増加した学会も【特集 バーチャルイベントの内幕】
MIの11月特集は「バーチャルイベントの内幕」。新型コロナウイルス感染拡大によって多くのイベントがリアルからオンラインに移行しました。そこにはどんな課題と可能性があるのか。イベントのプラットフォーム、イベント主催者の双方をインタビューします。11月27日には…

ニューズ・コーポレーション、米出版ビッグ5の一社Simon&Schusterの買収に名乗り
ニューズ・ コーポレーションが、米出版大手Simon&Schusterの買収に名乗りを上げたと、ニューヨークタイムズが報道しています。同社は、すでにHarperCollinsを傘下に収めており、買収が成功すれば5大出版社のうち2社をグループ化することになります。Penguin Random Ho…

Peatixに不正アクセス、メールアドレスなど677万件流出
Peatix株式会社は、同社が運営するイベントプラットフォーム「Peatix」に第三者による不正アクセスがあり、利用者の個人情報が流出したと発表しました。 同社は発表したリリースによると、10月16日から10月17日にかけて発生した不正アクセスにより、利用者の氏名、メー…

政府・自民党の議論や政策提言から学ぶ“メディアのデジタル化”周辺動向
9月16日に発足した菅内閣が、デジタル化を政策柱として掲げ、「デジタル庁」の創設など、さまざまな施策を打ち出しはじめています。

苦境に陥る全米ナンバーワン雑誌出版社メレディス、その背景と展望を解説
世界最大の雑誌出版社メレディスが雑誌など女性向けメディアとテレビに事業分割するのでは噂が流れています。噂の直接的な発生源はこのほど発表された定款変更ですが、詳細は不明。ただ、基幹事業である女性メディアビジネスが新型コロナの直撃を受ける中、注視する状況…

朝日新聞社、「DANRO」を創刊編集長・亀松太郎氏のコルトネットに譲渡
朝日新聞社が、10月1日付でWebメディア「DANRO」(ダンロ)を、創刊編集長だった亀松太郎氏が代表を務めるコルトネットに譲渡することとなりました。10月1日から、ドメインも変更となり、これまでの「danro.asahi.com」から「danro.bar」へと変わり、SNSのアカウントも…

メディアジーンが美容分野のB2Bメディア「Glossy Japan」事業を開始
インフォバーングループのメディアジーンが、ビューティとウェルネス分野のB2Bメディア「Glossy Japan」のサービスを開始します。同社は同時に企業向けのソリューションを提供するスタジオも開設。メディアビジネスの枠を超えたさまざまなサービスを提供していく方針で…

エイベックス、若者向けファッションメディア「HYPEBEAST」と提携
エイベックス・エンタテインメントが、ストリートファッション&カルチャーのオンラインメディア「HYPEBEAST(ハイプビースト)」と提携しました。 エイベックスは、HYPEBEASTと連携し、グループが保有するコンテンツなどIP(知財)のグローバル・マーケティング活動を…

NYタイムズ、新CEOにMeredith Levien氏を指名「サブスクファースト路線」継承へ
米ニューヨーク・タイムズは、Mark Thompson CEO(最高経営責任者)の後任に、Meredith Kopit Levien現COO(最高執行責任者)氏を起用すると発表しました。22日の取締役会で正式に承認されたもので、9月に就任する予定です。

「note」をパートナーにサブスクリプションと雑誌の新境地を開拓する「文藝春秋digital」
総合月刊誌「文藝春秋」が月額900円のデジタルサブスクリプションサービス「文藝春秋digital」を開始して8カ月がたちました。「文藝春秋digital」の最大の特徴はメディアプラットフォーム「note」上でサービスを展開していることです。

読書コミュニティ拡充をテコにサブスク契約拡大目指す「フライヤー」・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
書籍要約のサブスクリプション・サービスで、日本における草分け的存在なのがフライヤーです。2013年に創業し、2020年5月時点で会員数60万人を超える規模にまで拡大している。有料読書コミュニティなど、新たなサブスクモデルも含めて大賀康史代表取締役CEOに聞きました…