ふるさと納税「ふるなび」利用が拡大、収益にインパクト・・・アイモバイル1Q決算

アイモバイルが8日、2021年8~10月期決算を発表。売上高は前年比55%増の25.3億円、営業利益は50%増の8.7億円だった。堅調なネット広告事業に加え、ふるさと納税関連サービスの利用が拡大している。

注目される理由: ふるさと納税サイト「ふるなび」が急成長。ふるさと納税の認知度向上に加え、TVCMやプロモーションが奏功。利用者と契約自治体が拡大している。

アイモバイルは2007年創業。2014年に開設したふるなびを主力とするコンシューマー事業と、祖業のアドネットワークや自社アプリ運営を含むインターネット広告事業の2本柱を展開している。

アイモバイル コンシューマ事業

コンシューマー事業は大幅な増収増益。ふるなびの寄付件数は前年比で74%伸びた。セグメント売上高は同じく約7割増の14.6億円に拡大、プロモーションコスト負担もこなしてセグメント利益は37%増の4.4億円に伸長した。

ネット広告事業も売上高は約31%増の10.8億円、セグメント利益は約70%増の4.5億円と好調。広告主数はコロナ以前の水準近くまで回復し、アドネットワークのパートナー数も堅調に拡大。新規クライアント獲得が厳しい中、既存顧客の深耕に注力したことも奏功した。

ふるなびは利益水準を維持しつつプロモーションを強化し、ユーザー拡大に引き続き注力。契約自治体数は10月末の802から22年7月末までに900まで増やしたい考えだ。収益に貢献している独自の体験型返礼品もさらに拡充し、差別化にもつなげる。

(記事提供元: 経済をシンプルに解説するStrainer)

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタ...

グーグル、ジェネレーティブAIを使った検索広告制作支援ツールを発表

グーグルは、クエリのコンテキストに基づいてSea...

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...
Strainer
Strainerhttps://strainer.jp/
Strainer(ストレイナー)のMedia Innovation出張版です。Strainerは要点をシンプルに解説する経済メディアです。上場企業の決算を中心に国内外の経済ニュースをウォッチ、注目の話題を分かりやすくお届けするメディアです。

関連記事