Manabu Tsuchimotoの記事一覧(91ページ中20ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

世界のメディア経営幹部、将来の見通しは「慎重ながら楽観的」【Media Innovation Weekly】10/30号 画像
特集

世界のメディア経営幹部、将来の見通しは「慎重ながら楽観的」【Media Innovation Weekly】10/30号

世界新聞ニュース出版社協会(WAN-IFRA)が先日発表した「World Press Trend Outlook」によれば、メディア業界が世界的に不透明さを増している中でも、当面の事業見通しについて前向きであることが分かりました。

英テレグラフの買収に20社以上が関心、新聞買収に向けられる関心の背景は?【Media Innovation Weekly】10/23号 画像
特集

英テレグラフの買収に20社以上が関心、新聞買収に向けられる関心の背景は?【Media Innovation Weekly】10/23号

英国を代表する日刊新聞であるデイリー・テレグラフ(Daily Telegraph)と、雑誌のスペクテイター(Spectator)の売却プロセスが開始されました。

AP通信、ローカルメディア向けに5つのAIソリューションを開発し提供開始 画像
テクノロジー

AP通信、ローカルメディア向けに5つのAIソリューションを開発し提供開始

AP通信は地方のメディアが採用できるようなAIソリューションを開発し、そのうち5つを提供開始したと発表しました。

イスラエルとパレスチナの紛争、メディアはどう伝えているか【Media Innovation Weekly】10/16号 画像
特集

イスラエルとパレスチナの紛争、メディアはどう伝えているか【Media Innovation Weekly】10/16号

10月7日にパレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するハマスがイスラエルに越境攻撃を踏み切ったのを受け、イスラエル側も報復攻撃を開始、既に数日間で数千人が亡くなったと伝えられています。

グーグル、ドイツで新たにメディア企業に対して320万ユーロの支払いで合意 画像
メディア

グーグル、ドイツで新たにメディア企業に対して320万ユーロの支払いで合意

・Google、470以上の出版社とライセンス契約
・Corint Mediaとの年間3.2百万ユーロの契約
・ヨーロッパ全体で1500以上の契約締結

ワシントン・ポスト、240名の人員削減に踏み切る・・・今年は1億ドルの損失か 画像
メディア

ワシントン・ポスト、240名の人員削減に踏み切る・・・今年は1億ドルの損失か

ワシントン・ポストは10日、希望退職を通じて240名のスタッフを削減すると発表しました。同社の人員削減は昨年末と今年の初めに続くものです。

B2Bメディアを立ち上げる、旅行専門誌「Skift」の実例【Media Innovation Weekly】10/10号 画像
特集

B2Bメディアを立ち上げる、旅行専門誌「Skift」の実例【Media Innovation Weekly】10/10号

世界的にコンシューマー向けメディアが苦戦を強いられる中、健闘しているのがB2Bの業界誌のカテゴリです。今回はこれまでに取り上げる機会の無かった、旅行業界専門誌の「Skift」を紹介します。

フランスの「ル・モンド」株式の大半を財団保有に 画像
メディア

フランスの「ル・モンド」株式の大半を財団保有に

フランスの億万長者で通信会社の創業者であるザビエル・ニエル氏は、チェコのエネルギー王、ダニエル・クシェティンスキー氏が保有する「ル・モンド」の株式を約5000万ユーロ(約80億円)で買収すると発表しました。

広告のために作られたサイトが世界の広告費の●●%を吸い込む【Media Innovation Weekly】10/2号 画像
特集

広告のために作られたサイトが世界の広告費の●●%を吸い込む【Media Innovation Weekly】10/2号

広告が転換点にある中で「Made for Advertising」(MFA / 広告のための作られたサイト)が世界的な問題になっています。業界団体が公表した最新のレポートによれば、実にインプレッションの21%、クリックの15%がこうした広告目的のサイトに吸い込まれているということです。

グーグル、AIのクローラーを防ぐ仕組みを「robot.txt」に実装・・・しかしまだ不十分 画像
テクノロジー

グーグル、AIのクローラーを防ぐ仕組みを「robot.txt」に実装・・・しかしまだ不十分

・Googleが新機能「Google-Extended」を発表
・ウェブ公開者がAIモデルの改善に貢献する選択肢を提供
・AIとウェブコミュニティとの連携強化を目指す

フィナンシャル・タイムズ、印刷版が読めるアプリを提供開始・・・引き続き紙も維持すると表明 画像
メディア

フィナンシャル・タイムズ、印刷版が読めるアプリを提供開始・・・引き続き紙も維持すると表明

・フィナンシャル・タイムズがデジタル版アプリをリリース
・新アプリは25言語翻訳、10年分のアーカイブなどの機能を提供
・デジタル版の購読者数は2019年以降、全世界でほぼ2倍に増加

Spotify、AIを使ったポッドキャストの音声翻訳機能を試験導入 画像
メディア

Spotify、AIを使ったポッドキャストの音声翻訳機能を試験導入

・SpotifyがAIによるポッドキャストの音声翻訳機能を試験導入
・OpenAIの音声生成技術を活用し、話者の特徴を保持したまま翻訳
・世界中のリスナーが新たなポッドキャストをより本格的に体験可能に

メディアとプラットフォームの関係、公取委のレポートに注目が集まる【Media Innovation Weekly】9/25合 画像
メディア

メディアとプラットフォームの関係、公取委のレポートに注目が集まる【Media Innovation Weekly】9/25合

9月21日、公正取引委員会が「ニュースコンテンツ配信分野に関する実態調査報告書」というレポートを発表しました。

英ガーディアン、「ヨーロッパ版」を立ち上げ・・・環境、文化、地域問題、スポーツなどを取り扱う 画像
メディア

英ガーディアン、「ヨーロッパ版」を立ち上げ・・・環境、文化、地域問題、スポーツなどを取り扱う

英国のガーディアン・メディア・グループは、デジタルのヨーロッパ版を立ち上げると発表しました。編集長のキャサリン・ヴィナー氏は「世界の問題にヨーロッパの視点をもたらす」ことを目指すと述べています。

英国のメディア業界団体、2050年のネットゼロに向けたイニシアチブ発表 画像
メディア

英国のメディア業界団体、2050年のネットゼロに向けたイニシアチブ発表

英国で雑誌出版社らで作る業界団体であるProfessional Publishers Association(PPA)は、2030年までに二酸化炭素排出量を大幅に削減、2050年にはネットゼロを達成することを目指した「Action Net Zero Pathway」イニシアチブを発表しました。

生成系AIと法律を巡る動向【Media Innovation Weekly】9/19号 画像
特集

生成系AIと法律を巡る動向【Media Innovation Weekly】9/19号

生成系AIの進歩が止まりません。

もっと見る