AI時代もグーグル検索の強さは健在? ゼロクリックの脅威【Media Innovation Weekly】7/8号
・Google検索の影響力が増大
・オープンウェブへのトラフィック減少
・ゼロクリック検索増加に注目
「LINEマンガ」などを展開するWebtoon Entertainmentが米ナスダック証券取引所に上場
・「LINEマンガ」を展開するWebtoon Entertainmentが米ナスダックに上場しました。
・上場後もNAVERが議決権の過半数を握ります。
・Webtoon Entertainmentは月間アクティブユーザー約1億7000万人を抱えます。
「ミエルカ」のFaber Company、東証スタンダード市場に新規上場へ
株式会社Faber Companyが2024年6月28日に東京証券取引所スタンダード市場へ新規上場する予定です。想定発行価格は970円となっています。発行済株式総数は3,000,000株で、想定時価総額は約29.1億円となる見込みです。
全米レコード協会が生成AI企業を提訴、無断で楽曲をAI開発に利用
6月24日、全米レコード協会(RIAA)は、生成AI企業であるSunoとUdioを著作権侵害で提訴しました。訴訟はボストンとニューヨークの連邦裁判所でそれぞれ提起され、音楽業界におけるAIの利用に対する新たな法的基準を設定する可能性があります。
ペイウォールに反発する読者、データ提供を対価に無料アクセスを望む声も
・英国消費者、ペイウォールではなく無料アクセス希望
・データ提供への対価支払いは前向きに考慮
・ペイウォールが情報の非対称性促進するリスクあり
米フォーブスがAI企業Perplexityを非難、複数のコンテンツを盗用と指摘
・米フォーブスがAI企業Perplexityを非難
・Perplexityがコンテンツ盗用と指摘
・AI生成の倫理的な課題浮き彫り
【6月26日(水)開催】Media Innovation Meetup #38「米国に学ぶ ローカルニュースの 新しいビジネスモデル」
・Media Innovation Meetup #38が6月26日開催
・米国のローカルニュースのビジネスモデル議論
・日本での可能性と成功例について考える
AIが検索になる、検索がAIになる、メディアは?【Media Innovation Weekly】6/10号
グーグルは5月に開催した「Google I/O」で、検索結果にAIを大胆に導入した「AI Overviews」を米国の全ユーザーに開放すると発表。間もなく世界中に展開すると述べました。
米Gizmodo、ヨーロッパのメディア企業Keleops Mediaに売却
・米Gizmodoはヨーロッパの企業Keleops Mediaに売却
・Gizmodoスタッフはそのまま残る
・G/O Mediaは他のブランドを手放す計画
「ウォール・ストリート・ジャーナル」などのニューズ、OpenAIと提携・・・5年間で2.5億ドル
・「ウォールストリート・ジャーナル」などがOpenAIと提携
・提携がAI企業とメディア企業の連携を増加
・ニューヨーク・タイムズもOpenAIを提訴
クッキーレスへの対応、パブリッシャーの多くは十分ではない【Media Innovation Weekly】5/27号
グーグルがChromeブラウザにおけるサードパーティクッキーの廃止を2025年以降に延期しましたが、まだまだ大多数のパブリッシャーにとってはクッキーレスの世界への対応は十分ではないようです。
投資ファンドと調査報道が一体化すると何が起きる?【Media Innovation Weekly】5/20号
とと

