Manabu Tsuchimotoの記事一覧(93ページ中51ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

「驚くほどの収益向上を実現」AIでメディアの広告を自動化するBrowsiのソリューション【PR】 画像
広告

「驚くほどの収益向上を実現」AIでメディアの広告を自動化するBrowsiのソリューション【PR】PR

デジタルメディアの大半は広告をビジネスモデルの中核としていますが、新型コロナウイルスの感染拡大はここに大きな打撃を与えました。多くのパブリッシャーが、広告収益が毀損されたと伝え、20~30%、ターゲットとする業種によっては50%程度の低下があったメディアもあ…

LinkedInがクリエイター支援を強化、ビジネスコミュニティ路線を強化か 画像
メディア

LinkedInがクリエイター支援を強化、ビジネスコミュニティ路線を強化か

マイクロソフト傘下で、ビジネスに特化したソーシャルネットワークとして成長を続けているLinkedIn(リンクトイン)がクリエイター支援を強化していくようです。LinkedInではニュースコーナーを新設するなどコンテンツ拡充を推進していて、コンテンツを生み出すクリエイタ…

ニューヨーク・タイムズ、子供向けのサブスクリプション製品を開発中 画像
メディア

ニューヨーク・タイムズ、子供向けのサブスクリプション製品を開発中

ニューヨーク・タイムズが新たなサブスクリプション製品として子供向けの「NYT Kids」と呼ばれるサービスの開発を進めているということです。開発はまだ初期段階ですが、昨年末には数百名を対象としたテストも行われたとのこと。2017年から展開しているキッズコーナーを…

英国の老舗雑誌「ニューステイツマン」がデジタルのサブスクリプションで成長・・・ジャーナリズムへの投資が鍵 画像
メディア

英国の老舗雑誌「ニューステイツマン」がデジタルのサブスクリプションで成長・・・ジャーナリズムへの投資が鍵

100年以上の歴史を誇る英国の政治や文化を伝える雑誌「ニューステイツマン」(New Statesman)がサブスクリプションで成功を収めているようです。2020年にはサブスクリプションが75%成長し、過去3年間でサブスクリプションからの収益が77%も増加したということです。一部…

ホワイトハウスの副報道官、アクシオス記者との交際を調査していたポリティコ記者を脅迫し辞任 画像
メディア

ホワイトハウスの副報道官、アクシオス記者との交際を調査していたポリティコ記者を脅迫し辞任

バイデン大統領のホワイトハウス副報道官のTJダックロ氏は、同氏が交際しているアクシオス(Axios)記者のアレクシー・マッキャモンド氏との関係を調査していた、ポリティコ(POLITICO)記者のタラ・パルメリ氏を脅迫したとして辞任を表明しました。 本件を巡っては8日にPEO…

TwitterもFacebookもニュースレターに参戦、その狙いと未来図【Media Innovation Newsletter】2/14号 画像
特集

TwitterもFacebookもニュースレターに参戦、その狙いと未来図【Media Innovation Newsletter】2/14号

ニュースレターがますます注目を集めていく中で、ツイッターとフェイスブックというソーシャルメディアの巨人が参入してくるのは必然と言えます。1月にツイッターはニュースレタープラットフォームのRevue(レビュー)を買収し、Twitterプラットフォームとの連携を深めて…

Facebook、政治的コンテンツをニュースフィードから削減する実験を開始 画像
メディア

Facebook、政治的コンテンツをニュースフィードから削減する実験を開始

昨年の大統領選挙でも、大きな党派対立や、誤った情報を強力に拡散する装置となったという批判がされていたFacebookですが、政治的コンテンツをニュースフィードから削減していく方針で、複数の国で実験を開始するとしました。 1月末の決算発表のカンファレンスコールに…

政治メディア「POLITICO Europe」が順調な成長を続ける、ニュースレターも強化 画像
メディア

政治メディア「POLITICO Europe」が順調な成長を続ける、ニュースレターも強化

アクセル・シュプリンガーによれば、政治メディアの「POLITICO Europe」が好調だということです。2020年には売上が前年比で15%成長し、プロ向けのサブスクリプションサービスである「POLITICO Pro」は30%以上の成長があったということです。 「POLITICO」(ポリティコ)は…

老舗スポーツメディア「スポーツ・イラストレイテッド」がサブスクリプションを開始、”広告だけに依存できない”と 画像
メディア

老舗スポーツメディア「スポーツ・イラストレイテッド」がサブスクリプションを開始、”広告だけに依存できない”と

米国のスポーツメディア「スポーツ・イラストレイテッド」(Sports Illustrated)が有料のサブスクリプションサービスを開始しました。50年以上の歴史を持つスポーツメディアで、現在は雑誌とデジタルで展開し、雑誌の定期購読者は今でも200万人近くを維持しているという…

Clubhouseをメディアでどう活用するか【Media Innovation Newsletter 】2/7号 画像
特集

Clubhouseをメディアでどう活用するか【Media Innovation Newsletter 】2/7号

Clubhouse(クラブハウス)が人気を集めています。「音声版Twitter」とも呼ばれる声のソーシャルメディアで、「ルーム」と呼ばれる部屋を立ち上げて、一人でも、仲間と一緒でもトークをして、その様子を誰でも気軽に入って聞く事ができます。大型調達を伝えるニュースをき…

ニューヨーク・タイムズ、音声広告が年間3600万ドルまで成長、サブスク製品の拡大にも言及 画像
企業

ニューヨーク・タイムズ、音声広告が年間3600万ドルまで成長、サブスク製品の拡大にも言及

ニューヨーク・タイムズがサブスクリプションと並んで力を入れるのがポッドキャスト。主力番組である「The Daily」はPodtracの2020年12月のランキングでは最も視聴されているポッドキャストとされています。 同社のポッドキャスト事業がどの程度の規模になっているのか…

「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサブスクは246万件に、デジタル広告も伸長 画像
企業

「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサブスクは246万件に、デジタル広告も伸長

ニューズ・コーポレーションが4日に発表した2021年度第2四半期(10-12月)の業績は、売上高24億1000万ドル(同年同期比-3%)、純利益2億6100万ドル()でした。「ウォール・ストリート・ジャーナル」などを展開する傘下のダウ・ジョーンズでもデジタル広告とサブスクリプショ…

KADOKAWA、ソニーとサイバーエージェントから100億円を調達・・・ゲーム事業で協業強化 画像
企業

KADOKAWA、ソニーとサイバーエージェントから100億円を調達・・・ゲーム事業で協業強化

株式会社KADOKAWAは、ソニー株式会社と株式会社サイバーエージェントに対して第三者割当増資を実施し、合計約100億円を調達すると発表しました。3日の終値である3515円でそれぞれ142万2475株を割り当て、両社は1.93%を保有する第9位株主となります。 KADOKAWAは書籍、映…

Spotifyのポッドキャスト消費が倍増、広告も急回復・・・第4四半期業績 画像
企業

Spotifyのポッドキャスト消費が倍増、広告も急回復・・・第4四半期業績

Spotify Technology SAが、12月31日で終わる2020年度第4四半期(10-12月)の業績を発表しました。引き続きユーザーが伸びて3億4500万人(MAU)となったほか、広告も新型コロナウイルスの影響が低下し急回復しました。また、ポッドキャストが全体の成長を押し上げているよう…

米「Business Insider」が「Insider」に名称変更しカバー範囲を拡大、ワンブランドで成長を目指す 画像
メディア

米「Business Insider」が「Insider」に名称変更しカバー範囲を拡大、ワンブランドで成長を目指す

アクセル・シュプリンガー傘下のInsider,Inc.が運営するビジネスメディア「Business Insider」が、リブランディングし「Insider」に名称を変更すると発表しました。これまではビジネスにフォーカスした「Business Insider」と、より広範なテーマを扱う「Insider」が同居…

CNNの人気番組「GoThere」、動画タブの「Facebook Watch」から撤退し、自社プラットフォームを強化へ 画像
メディア

CNNの人気番組「GoThere」、動画タブの「Facebook Watch」から撤退し、自社プラットフォームを強化へ

CNNが、2019年夏に「Facebook Watch」で開始したニュース番組「GoThere」ですが、「Facebook Watch」での展開を終了し、自社プラットフォームに移行する事が明らかになりました。Varietyが報じました。 「GoThere」は”人種やアイデンティティなど重要なトピックをカバ…

もっと見る