Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中8ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

「コンテンツ東京2025」が7月2日~4日開催・・・6大専門展+新エリア「CONTENT Hub」でビジネスを加速 画像
メディア

「コンテンツ東京2025」が7月2日~4日開催・・・6大専門展+新エリア「CONTENT Hub」でビジネスを加速PR

・コンテンツ東京2025は7月2~4日に東京ビッグサイトで開催される大規模なコンテンツイベント
・新エリア「CONTENT Hub」で初心者向けのコンテンツ活用支援や最新技術の体験が可能です
・6つの専門展や無料カンファレンスで業界動向やビジネスチャンスについて深く学べます

英エコノミスト、デジタル転換で成長軌道を維持 画像
メディア

英エコノミスト、デジタル転換で成長軌道を維持

・エコノミストグループはデジタル化で売上と利益を2%伸ばし、成長を維持している
・デジタル購読者増加と法人向け二桁成長が収益拡大に寄与している
・AI導入や組織再編により効率性と持続可能性を高め、安定した事業基盤を構築している

新たなビジネスモデルの模索と日本の状況【デジタルニュースレポート2025】後編 画像
メディア

新たなビジネスモデルの模索と日本の状況【デジタルニュースレポート2025】後編

・AI技術を活用したコンテンツのパーソナライズやフォーマット調整に注目が集まっている
・スマートフォンが主要なニュース閲覧デバイスとなり、地方ニュースは困難ながら工夫を模索中
・多様なビジネスモデルや通知を駆使し、視聴者との関係強化と収益向上を目指している

YouTube、ショート動画が毎日2000億回再生—短編コンテンツが牽引する新たな収益戦略 画像
メディア

YouTube、ショート動画が毎日2000億回再生—短編コンテンツが牽引する新たな収益戦略

・YouTube Shortsは日次2000億回再生を突破し、短編動画市場のリーダーとなる
・短編動画はファンの創作や新たな収益モデルの課題も伴う成長トレンドを示す
・AI技術導入や動画のファネル効果など、今後のコンテンツ戦略と収益化の鍵となる

伝統メディアの苦境、プラットフォーム化、そして情報空間の断片化【デジタルニュースレポート2025】前編 画像
メディア

伝統メディアの苦境、プラットフォーム化、そして情報空間の断片化【デジタルニュースレポート2025】前編

・伝統メディアのニュース利用は減少し、ソーシャルメディア等への依存が拡大している
・プラットフォーム断片化とAI技術の普及で情報の信頼性や透明性が低下している
・ニュースの真偽判断や回避傾向が高まり、若者を中心に情報環境が多様化している

BBCがPerplexityに法的措置を警告、アップルによる買収検討も報じられる 画像
テクノロジー

BBCがPerplexityに法的措置を警告、アップルによる買収検討も報じられる

・BBCがPerplexityに対しコンテンツ訓練差止と補償を求め法的措置を警告
・AppleがPerplexity買収を検討、巨大資金と戦略的動きで注目集める
・メディアとAI企業の対立や買収競争が激化し、業界の未来が揺れている

SnowflakeがAI企業向けのマーケットプレイス、「USAトゥディ」やAP通信のニュースコンテンツも 画像
テクノロジー

SnowflakeがAI企業向けのマーケットプレイス、「USAトゥディ」やAP通信のニュースコンテンツも

・Snowflakeはメディア企業と協業し、信頼性の高いニュースコンテンツをAIに提供する仕組みを構築している
・コンテンツ所有者は権利を管理でき、企業は高品質な情報をリアルタイムにAIに活用できるマーケットプレイスを展開
・大手メディアや出版社が参加し、AI企業と連携した新しい収益モデルと信頼性向上を促進している

大手メディアがニュースレターのサブスタックに続々参戦【Media Innovation Weekly】6/23号 画像
特集

大手メディアがニュースレターのサブスタックに続々参戦【Media Innovation Weekly】6/23号

・大手メディアがサブスタックに参入し、新規読者開拓や収益化を狙っている
・技術コスト削減やコミュニティ形成を活用し、個人クリエイターや媒体が成功を収めている
・プラットフォーム依存や規模拡大による課題もあり、長期戦略が求められている

料理人がエミー賞、教師が247万登録、農家が業界のカリスマに、YouTubeが生んだ個人>企業の新時代 画像
メディア

料理人がエミー賞、教師が247万登録、農家が業界のカリスマに、YouTubeが生んだ個人>企業の新時代

・YouTubeのクリエイターエコノミーは2024年に約7兆5000億円の経済効果を生み出し、成長を続けている
・高収益の分配システムや多様な成功例が、新しいメディア生態系と事業拡大を促進している
・個人や中小企業がYouTubeを活用し、従来の業界を超えたビジネスモデルを築いている

サブスクは直接マーケティングから「バンドル戦略」にシフト、増大する広告費に悲鳴 画像
メディア

サブスクは直接マーケティングから「バンドル戦略」にシフト、増大する広告費に悲鳴

・サブスク業界は直接獲得からバンドル戦略にシフトし効果低下を克服しようとしている
・広告費増大や競争激化で直接獲得の持続が難しくなり、間接獲得の重要性が高まる
・バンドルは顧客ロイヤルティ向上やLTV増加に効果的で、今後の市場拡大が期待されている

MLBが人気スポーツメディアJomboy Mediaに戦略的出資──デジタル時代の“ファンエンゲージメント再構築” 画像
メディア

MLBが人気スポーツメディアJomboy Mediaに戦略的出資──デジタル時代の“ファンエンゲージメント再構築”

・MLBはJomboy Mediaに少額出資し、戦略的パートナーシップを結んだ
・編集の自由を保ちつつ、デジタル世代を中心にファン層拡大を狙う
・今後、メディアやクリエイターとの新たな連携でファンエンゲージメントを強化

ガーディアン、アプリにケンブリッジ大学と共同開発したセキュアメッセージ機能を搭載 画像
メディア

ガーディアン、アプリにケンブリッジ大学と共同開発したセキュアメッセージ機能を搭載

・ガーディアンとケンブリッジ大学が、情報提供者を完全に隠すセキュアメッセージング技術を開発
・通常の利用データに情報を紛れ込ませる仕組みで、通信の痕跡を残さず告発者を守る
・この技術をオープンソース化し、報道の自由と調査報道の安全性向上を狙う

ディズニーがMidjourneyを提訴、Getty ImagesがStability AIを提訴・・・問われる画像生成AIの出所と対価 画像
テクノロジー

ディズニーがMidjourneyを提訴、Getty ImagesがStability AIを提訴・・・問われる画像生成AIの出所と対価

・生成AIの普及で著作権侵害や知的財産の価値が問われている
・メディア企業は訴訟やライセンス契約を通じて対策を講じている
・今後、AIとコンテンツの共存や知的財産保護の枠組み再構築が必要になる

CARTA HOLDINGS、NTTドコモによる公開買付に賛同 電通とドコモの合弁会社に 画像
企業

CARTA HOLDINGS、NTTドコモによる公開買付に賛同 電通とドコモの合弁会社に

2025年6月16日、株式会社CARTA HOLDINGSは、NTTドコモによる同社株式および新株予約権を対象とした公開買付け(TOB)の開始予定に対し、賛同の意向を表明しました。また、同時にNTTドコモおよび電通グループとの三者間で業務資本提携契約を締結したことも明らかにしました。

ロサンゼルス暴動とAI時代の偽情報【Media Innovation Weekly】6/16号 画像
特集

ロサンゼルス暴動とAI時代の偽情報【Media Innovation Weekly】6/16号

・ロサンゼルスの暴動は現場だけでなくデジタル情報も拡大している
・AIやSNSの誤情報、陰謀論が混乱や信頼喪失を招いている
・正確な情報確認や背景理解が、情報時代の市民的教養に必要となる

生成AIに対するパブリッシャーからの対価請求、IAB Tech Labがガイドラインを策定中 画像
テクノロジー

生成AIに対するパブリッシャーからの対価請求、IAB Tech Labがガイドラインを策定中

・IAB Tech LabがLLMコンテンツ利用の新ガイドラインを策定中
・生成AIによる出版社の収益減少が深刻な問題となっている
・フレームワークで公正な価値交換を目指し、業界協力を進める

もっと見る