ChatGPTからのアクセス数が急増、これからどうなる? 【Media Innovation Weekly】3/3号

・生成AIがリアルタイム情報にアクセス可能に
・ニュースメディアへのトラフィック急増中
・AI要約で外部サイトへの訪問減少傾向

メディア デジタルメディア
ChatGPTからのアクセス数が急増、これからどうなる? 【Media Innovation Weekly】3/3号
  • ChatGPTからのアクセス数が急増、これからどうなる? 【Media Innovation Weekly】3/3号
  • ChatGPTからのアクセス数が急増、これからどうなる? 【Media Innovation Weekly】3/3号
  • ChatGPTからのアクセス数が急増、これからどうなる? 【Media Innovation Weekly】3/3号

おはようございます。Media Innovationの土本です。今週の「Media Innovation Newsletter」をお届けします。

メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎週、ここでしか読めないメディア業界の注目トピックスの解説や、人気記事を紹介していきます。ウェブでの閲覧やバックナンバーはこちらから

会員限定のコミュニティ「イノベーターズギルド」を開設しました。Discordにて運営しています、こちらからご参加ください

★アプリも提供中です → AppStore / Google Play

今週のテーマ解説 ChatGPTからのアクセス数が急増、これからどうなる?

生成AIの進歩はすさまじく、過去に学習したデータに加えて、ブラウジングを行いリアルタイムの情報にもアクセスする機能を有するものが増えてきました。ChatGPTやPerplexityなどは検索能力を持ち、今日の出来事にも回答できるようになってきました。そうした情報はニュースメディアなどを参照していて、情報元へのリンクも付与するようになっています。そこからのトラフィックも無視できない規模になっていく可能性があります。


《Manabu Tsuchimoto》

関連タグ

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

特集