
ワシントン・ポスト、広告主がオンラインから直接購入し運用できる「Zeus Prime」を開発
米国のワシントン・ポストは、広告主がワシントン・ポストの広告在庫をオンラインでリアルタイムに購入できる「Zeus Prime」を開発し、導入すると発表しました。今後、同社以外のプレミアムメディアの広告枠にも対称を広げていくとのことです。ZeusはArc Publishingの一…

グーグル、検索などでオリジナルのストーリーを優遇するようにアップデート
グーグルは12日、検索をアップデートし、オリジナルのストーリーをより強調するように変更を加えたと述べました。 グーグル検索、グーグルニュース、あるいはディスカバーなどで実装手法は異なるようですが、いずれにしても、特定のストーリーを最初に伝えてニュースの…

トークンエコノミーで良質な”食のSNS”を構築し世界へ・・・「シンクロライフ」神谷代表インタビュー
MIの9月特集は「食とメディアの未来」。メディアやテクノロジーの進化によって変化をしている人と食との繋がりについて掘り下げています。 株式会社GINKANは「シンクロライフ」という食のSNSを展開。トークンエコノミーを使ったインセンティブ設計が注目され、直近では…

メディアとテクノロジーの進化で変化を続ける「食」のカオスマップを公開!
MIの9月特集はメディアやテクノロジーの進化によって変化を続ける「人と食の関係」をテーマにお届けしています。また、25日(水)には豪華メンバーも登壇するイベントも開催予定です。 人間の根源的な欲求と言われる衣食住の一つというだけあって、飲食という業界を切り取…

日経新聞社はなぜ弁当の取り置きサービスを始めたのか? バカンとタッグを組んだ「QUIPPA」インタビュー
MIの9月特集は「食とメディアの未来」と題して、メディアやテクノロジーの進化によって変わりつつある、人と食との関係を追っています。今回取り上げるのはメディア企業の興味深い新規事業です。 全社を挙げてのデジタルシフトに邁進する日本経済新聞社。日経電子版の成…

店舗を持たずにUber Eatsで躍進するゴーストレストラン「筋肉飲料」安原代表インタビュー
MIの9月特集は「食とメディアの未来」ということで、新しいメディアやテクノロジーによって変わる人と食との関係を掘り下げていきます。 家での食事を考えるとき、出前という古くて新しい世界があります。この領域を変革していっているのは、大型上場でも話題になったUb…

メディアとテクノロジーの進化で「人と食の関係」はどう変わるか? 9月特集&25日(水)にはイベント開催
MIの9月特集は「メディアと食の未来」と題して、メディアやテクノロジーの進化によって変わりつつある、「人と食の関係」にフォーカスします。この領域に取り組むキーパーソンのインタビューを掲載していくほか、9月25日(水)にはイベントも開催します。 元セブン&アイHD…

トークンを使ったコンテンツの翻訳プラットフォーム「Tokyo Honyaku Quest」について、Tokyo Otaku Mode、bitFlyer Blockchain、イードの3社に聞く
Tokyo Otaku Mode Inc.、株式会社bitFlyer Blockchain、株式会社イードの3社が共同プロジェクトとして進めるブロックチェーンを活用したコンテンツの翻訳プラットフォーム「Tokyo Honyaku Quest」。まずはイードが運営する「アニメ!アニメ!」の記事の翻訳を開始し、グ…

トークンが貯まるグルメSNS「シンクロライフ」を運営する株式会社GINKANが2社から資金調達
食事で仮想通貨が貰える、トークンエコノミー「シンクロライフ」を運営する株式会社GINKANが、 kawara CAFE&DINING等を運営する株式会社エスエルディー 、飲食店グループを持つ株式会社DDホールディングスのベンチャーキャピタル部門から資金調達をしたと発表しました。…

NFTを使った音楽の原盤権や3Dデータ流通にも取り組む、ブロックチェーンの社会実装を目指すBlockBase真木社長インタビュー
先日公開したカオスマップからも分かるように、多岐に渡るユースケースが模索されているブロックチェーン。技術の持つ素晴らしい特性を、いかに現実社会に適応させていくのか、という努力が求められています。 BlockBase株式会社はまさにこの観点に立ってブロックチェー…

「ゲーム遊ぶ」だけで生活できる未来を作りたい、ゲーム領域のトークンエコノミーに挑む「GameDays」・・・イード宮崎氏
メディアにおけるブロックチェーンの活用として、トークンエコノミーという考え方があります。ブロックチェーンによって発行したトークンを、コミュニティの通貨として活用し、その活性化や円滑な運営に当てようというものです。 デジタルメディアの世界で、21ジャンル5…

ブロックチェーンで資本主義的な世界を超える!全領域に積極投資を進めるgumi國光会長に聞く
ブロックチェーンに特化した投資ファンド「gumi Cryptos」の組成、個人がトークンを発行できる『FiNANCiE』のサービス開始、ブロックチェーンゲームを開発するdoublejump. tokyo株式会社との資本業務提携など、ブロックチェーン領域に積極的な姿勢を見せる株式会社gumi…

活用が広がるブロックチェーン領域のカオスマップを大公開!全135の企業・サービスを掲載
ブロックチェーンは分散型台帳技術とも呼ばれ、仮想通貨のビットコインの中核を担う技術です。改ざんに極めて強く、分散型で、データの安定性や透明性を確保することができるという特徴を持ちます。 当初はビットコインや仮想通貨(トークン)の基盤技術として注目されて…

Media Innovation 8月の特集は「ブロックチェーンとメディアのこれから」、gumi國光氏、bitFlyer blockchain加納氏ら登壇のイベントも28日(水)開催
ビットコインに代表される仮想通貨(金融庁は暗号資産と名称を変更しました)の基盤技術として登場したブロックチェーン。 分散型台帳技術とも呼ばれ、鎖のように連続的に繋がれたブロック構造でデータを保持し、遡っての改変が極めて困難という信頼性、自律的に複数のノ…

ポート1Q業績は主要メディアが堅調、買収の「債務整理の森」も業績貢献
ポート株式会社が9日に発表した2020年3月期 第1四半期の業績(2019年4月1日~2019年6月30日)は、売上高8億8800万円(前年同期比―)、営業利益1億5300万円(―)、経常利益1億5100万円(―)、純利益1億300万円(―)となりました。 当社の提供しているサービスである、キャリ…