
- その他
放送とネットの同時配信、権利処理のあり方について文化庁が方針転換
NHKと民放各社は放送とインターネット配信の同時配信や見逃し視聴の仕組みを整えつつありますが、著作権法等で放送には認められている権利処理や制限の方法が配信では認められていないことが、各社の負担となっています。 放送事業者は配信に当たって改めて許諾等をする…

- その他
米民主党、GAFAの独占に対して分割などを求める報告書…メディア業界団体は歓迎の声明
米民主党は下院司法委員会で企業の市場支配について約16ヶ月間の調査を行ってきましたが、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社に対して企業分割などを含めた厳しい措置を求める報告書を提出しました。

- その他
政府・自民党の議論や政策提言から学ぶ“メディアのデジタル化”周辺動向
9月16日に発足した菅内閣が、デジタル化を政策柱として掲げ、「デジタル庁」の創設など、さまざまな施策を打ち出しはじめています。

- その他
欧州、プラットフォーマーを規制する法案を準備…データ流用禁止、自社アプリ優遇禁止など
欧州委員会が、グーグル、フェイスブック、アマゾン、アップルなどの巨大プラットフォーマーを念頭に、データ利用やプラットフォーム運営の基本ルールを定めようとする「デジタルサービス法案」を準備しているとフィナンシャル・タイムズやロイターなどが一斉に報じ、ド…

- その他
米連邦地裁、TikTokの米国内配信禁止の一時差し止めを決定
アメリカのワシントン連邦地裁は現地時間27日夜、中国のIT企業バイトダンス社が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国内での配信を禁止するトランプ政権の措置を一時差し止める判断を下しました。

- その他
「TikTok」運営のBytedanceが経団連に加盟
「TikTok」や「BuzzVideo」などを運営するBytedanceの日本法人であるBytedance株式会社が3日付で日本経済団体連合会(経団連)に加盟したと発表しました。同社は加盟の理由について以下の3点を挙げています。 ・“Society 5.0 for SDGs”の実現への貢献日本政府および経…

- その他
米国、5つの中国の報道機関に人員上限を定める・・・米中で報復の応酬が続く
米国のマイク・ポンペオ国務長官は2日、中国の5つの報道機関の米国支社について、人員の上限を設けると発表しました。 国務省は2月18日、新華社、CCTV、中国国際放送局、チャイナデイリー、人民日報を米国で発行するHai Tian Development USAの5社について中国共産党の…