
- デジタルメディア
Recept、未成年者のSNS・ゲーム利用制限に対応するDID/VCシステムを開発・・・共同開発への参画機関を募集中
・DID/VC技術を活用し、保護者同意と年齢確認を行うシステムを開発
・個人情報を最小限に抑えつつ、安全かつ確実な年齢確認を実現
・独自開発のSDKにより、既存アプリへの容易な導入が可能

- その他
- その他
自分の個人情報に値段を付けるとしたらいくら?・・・米意識調査
SMSを用いたマーケティング手法を展開するSimpleTextingは、米国人を対象にした個人情報提供に関する調査結果を発表しました。「自分の個人情報に値段を付けるとしたらいくらか」「割引のためにどんな個人情報なら渡せるか」といった、企業へ個人情報を提供することへの…

- その他
個人情報を誤ってサイトに公開した際に緊急連絡するサービス「個人情報漏洩監視くん」の提供を開始
株式会社ヴィクセスは、AIがウェブサイトを定期的に監視し、個人情報や名簿が誤って公開された際に緊急連絡するサービス「個人情報漏洩監視くん」の提供を開始しました。 「個人情報漏洩監視くん」は、AIがユーザーのウェブサイトを監視し、誤って個人情報や名簿が公開…

- その他
Legoliss、ポストCookie時代に備えてCMPの導入支援、データ活用をサポート
株式会社Legolissは、個人データ等の利用同意管理プラットフォーム(Consent Management Platform:以下、CMP)の販売・導入支援を開始したことを発表しました。 目次 サービス提供の背景提供開始CMP一覧(ABC順)リリース記念イベント開催 サービス提供の背景 同社は、…

- その他
個人情報保護委・総務省がLINEを行政指導・・・個人情報管理問題で
コミュニケーションアプリ「LINE」のユーザーの個人情報が中国の拠点から閲覧可能になっていた問題で、株式会社LINEに対し、23日に個人情報保護委員会、26日に総務省がそれぞれ行政指導を行ったことを発表しました。 今年3月、LINEの開発を担当する中国法人の担当者がLI…

- その他
音声アプリ「Clubhouse」から抜き出されたプロフィール情報 約130万件がオンラインで公開
現地時間4月10日、音声ライブアプリ「Clubhouse」のユーザーデータ約130万件が、ハッカーフォーラムにSQLデータベースで公開されていると、ニュースメディアCyberNewsが報じました。このフォーラムには、FacebookやLinkedInのユーザーデータが公開されていることが数日…

- その他
LINE、海外からの個人情報データアクセスについて対応を発表・・・データ管理の「国内化」やプライバシーポリシー改定など
コミュニケーションアプリ「LINE」のユーザーの個人情報が中国の拠点から閲覧可能になっていた問題で、LINE株式会社は23日夜に記者会見を開き、同拠点からのアクセスの遮断や韓国に保管しているデータの国内移転の決定などを発表しました。 目次 外国からのアクセス、利…

- その他
新型コロナウイルス:試練に直面する情報化時代とプライバシーにとっての意味
ハーバードの社会学者であった故・ダニエルベル氏は、「情報社会」の到来をずっと以前から予測していました。ベルは政府の政策や製造業や主なコミュニケーションツールになったコンピューターから生まれたサービスに関して、科学の専門家が主導的な立場になることを予見…

- その他
日本経済新聞社、サイバー攻撃により社員等の個人情報が流出
日本経済新聞社が、同社のパソコン1台がコンピュータウイルスに感染し、社員等1万2514人分の個人情報が流出したことを発表しました。 流出した個人情報には、日経本社と一部グループ会社・団体の役員および社員・OB、日経への派遣社員・アルバイト・業務委託先社員の氏…

- その他
ヤフー、データ保護責任者「データ・プロテクション・オフィサー」を新設
ヤフー株式会社は、「データ・プロテクション・オフィサー(データ保護責任者 以下、DPO)」を新設し、小柳輝氏が就任したことを発表しました。 DPOは、同社が取り扱うユーザーデータの保護についての助言や、活用方法の監視等を通じて、適切なデータ活用を進めていくこ…