
- その他
電通、本社ビル売却を検討…3000億円規模か
株式会社電通グループは、同社が所有し本社として利用している汐留の「電通本社ビル」の売却を検討している事を明らかにしました。本件を巡っては日本経済新聞が報じていました。売却後もグループで大部分を賃貸し、本社移転はしない方針だとのこと。売却規模は3000億円…

- その他
電通とトヨタ自動車、新会社を発足…トヨタ自動車のビジネスモデルを変革を目指す
株式会社電通は、トヨタ自動車株式会社とともに、マーケティング変革とモビリティビジネス創造を目的とした新会社を発足することを発表しました。 2021年1月に株式会社電通グループとトヨタ自動車が発足させる予定の新体制では、トヨタ自動車とトヨタ自動車の子会社であ…

- その他
電通グループの2Q、国内外ともに利益を確保し、営業利益287億円
株式会社 電通グループが13日に発表した2020年12月期 第2四半期の連結業績(2020年1月1日~2020年6月30日)は、収益4590億8200万円(前年同期比▲7.6%)、営業利益287億4500万円(59.0%)、税引前利益321億3000万円(―)、親会社株主に帰属する四半期純利益157億9500万円(―)…

- その他
電通、ワンストップでソーシャルメディアマーケティングサービスを提供する「Dentsu Engagement 360」を発足
株式会社電通をはじめとする国内電通グループ6社は、ワンストップでソーシャルメディアマーケティングサービスを提供するグループ横断プロジェクトチーム「Dentsu Engagement 360」を発足しました。 「Dentsu Engagement 360」は、デュアルファネル全体をカバーするソー…

- その他
電通グループの1Q業績はコストコントロールで利益が大幅増、通期予想は取り下げ
株式会社 電通グループが27日に発表した2020年12月期 第1四半期の連結業績(2020年1月1日~2020年3月31日)は、収益2527億3700万円(前年同期比0.9%)、営業利益246億9400万円(165.7%)、税引前利益297億5000万円(―)、親会社株主に帰属する四半期純利益153億5600万円(―)…

- その他
- その他
「新たなスタートアップ・エコシステム形成への挑戦」電通グロースハックプロジェクトが考える地方スタートアップの可能性とメディアの未来
スタートアップや新規事業担当者の、サービス成長や現場が抱えている課題の解決を目的に立ち上がった電通グループ横断チーム「電通グロースハックプロジェクト」。支援内容は多岐に渡り、ウェブやアプリ、広告やサービス内改善といったソリューションの区分けはなく、全…

- その他
電通、コンテンツの「n次流通プロジェクト」を開始…ブロックチェーン技術を活用して新たなマネタイズの可能性を共同研究
株式会社電通が、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツのマネタイズについて共同研究プロジェクト「n次流通プロジェクト」を開始することを発表しました。共同研究に参加する企業は以下の6社です。 株式会社電通国際情報サービス 株式会社VOYAGE GROUP シビラ株式…

- その他
- その他
電通、テレビ番組・CM視聴後最速30分で関連広告を視聴者のスマホに配信する「Celer STADIA」を開発
株式会社電通は、テレビ番組・CMを視聴・接触したと推測される人々の手元のスマートフォンに、接触した情報に関連するデジタル広告を配信する技術を開発し、「Celer STADIA」として提供を開始しました。 従来、テレビ番組・CMに基づくデジタル広告の配信は、テレビで表…

- その他
Viibar、IRIS、電通がオリジナルコンテンツを共同開発…広告商品の販売開始
株式会社Viibarは、株式会社IRIS、株式会社電通と共同で、タクシー搭載デジタル・サイネージTokyo Prime内で放映されるオリジナルコンテンツ、「Tokyo Prime News」「Tokyo Prime Video」の開発を開始しました。 「Tokyo Prime News」では、タクシーユーザーの興味関心…

- その他
【メディアのサブスクリプションビジネス戦略】 電通、富士山マガジンサービス、 キメラが議論するサブスクへの道
2019年7月29日(月)、株式会社キメラは、招待制のイベント「メディアのサブスクリプションビジネス戦略」を開催。同社が日本国内総代理店を務めるサブスクリプション管理ツール「Piano」の紹介や、デジタルメディアにおけるグローバルなサブスクリプションモデル最新事情…

- その他
電通が2019年度第二四半期の連結決算を発表…前年比で増収減益
株式会社電通が、取締役会において2019年度第二四半期の連結決算を確定しました。 あわせて、余剰金の配当、自社株式取得に係る事項、2019年12月期通期業績予想の修正も発表しています。 目次 2019年第二四半期は、増収減益通期業績予想は修正機動的な資本政策を目的に…