オプト、早稲田大学との産学連携プロジェクトで、数理統計や機械学習による広告の費用対効果向上を共同研究

株式会社オプトのData Intelligence Teamは、広告の費用対効果の向上を目指すため、早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 内田研究室との産学連携において、デジタル広告における予算シミュレーションおよびアロケーションの精度向上をテーマに共同研究を開始しました。

数理的な情報処理の研究に強みを持つ内田研究室との共同研究では、機械学習や数理統計によりデータの値の欠損や不均衡を補い、広告予算アロケーション・シミュレーションができる環境を整備することを目的に取り組んでいくとしています。

これにより、多様な配信実績から高精度な広告予算アロケーション・シミュレーションを作成でき、様々な広告主様に対して、よりスピーディに精度の高い広告予算配分の提案が可能になることを目指します。

【Data Intelligence Team 概要】
オプトのエンジニア組織「Opt Technologies」のAI系のR&Dチームで、実際にマーケティングの現場で使われるAIを追求しており、広告主様のマーケティングやプロモーションに役立つAIの研究開発やデータ分析に日々取り組んでいます。

【早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 内田研究室 概要】
データ分析技術に関する理論基盤の構築や実践的応用に関する研究に取り組んでいます。分析の対象は多岐にわたっており、セキュリティ、ネットワーク、バイオ、Eコマースなどへの応用について、機械学習や数理統計を用いた研究を進めています。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,452フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

2023年フォーブス「日本長者番付」、上位50人の資産総額は前年比13%増の1920億ドル

2023年フォーブス「日本長者番付」が発表され、...

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタ...

グーグル、ジェネレーティブAIを使った検索広告制作支援ツールを発表

グーグルは、クエリのコンテキストに基づいてSea...

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...
Nakashima Takeharu
Nakashima Takeharu
「佐賀経済新聞」編集長。県内で開催のアジア最大級の熱気球大会では広報・メディア対応とネットコミュニケーションを担当。

関連記事