70%を「ChatGPT」が執筆した書籍「生成AI導入の教科書」

・AI専門メディア編集長が書籍制作にChatGPTを活用
・書籍制作期間はわずか2か月半、原稿執筆は1週間程度
・ChatGPTで原稿を書くことは「普通なこと」と著者

メディア デジタルメディア
70%を「ChatGPT」が執筆した書籍「生成AI導入の教科書」
  • 70%を「ChatGPT」が執筆した書籍「生成AI導入の教科書」
  • 70%を「ChatGPT」が執筆した書籍「生成AI導入の教科書」
  • 70%を「ChatGPT」が執筆した書籍「生成AI導入の教科書」
  • 70%を「ChatGPT」が執筆した書籍「生成AI導入の教科書」

ワン・パブリッシングが9月に発売した「生成AI導入の教科書」は、日本最大のAI専門メディア「AINOW」編集長・小澤健祐氏(おざけん)氏が執筆しましたが、「ChatGPT」の全面的なサポートによって書かれたそうです。

小澤氏は、本書の制作において、AI「ChatGPT」をフル活用。288ページにも及ぶ原稿の約70%をChatGPTで執筆し、制作期間を“約2か月半”という短期間に抑えました。一般的には半年から1年かかる書籍制作を大幅に短縮したものです。

小澤氏は、ChatGPTを使って原稿を書くことは「ワード」を使って原稿を書くことと同じくらい“普通なこと”と明言。しかし、ChatGPTがあれば誰でも書籍の原稿が書けるわけではなく、大事なのは「自分の中に、本で書きたいオリジナルの意見・情報」があるということだと語ります。

本書の制作において、小澤氏は4つの部分でChatGPTを活用。1. 書籍全体の構成の生成、2. 一般論の原稿作成、3. インタビューのテキスト整理、4. 文章・日本語の評価、の4パートで、それぞれ異なる使い方をしました。

また、著者はGPT3.5を活用し、出力する文字数は500文字程度に抑えるなど、スピードを優先した制作手法を採用。音声入力と併用し、キーボードを使わずに文章を生成しました。インタビューは文字起こしツールを活用し、リアルタイムで文章化するなど、多くの人の仕事に生かせるテクニックを駆使しました。

これらの手法により、小澤氏はまるで「ChatGPT」を優秀なライターや新入社員のように活用し、文章を生成するタスクをAIに完全移譲。これこそが、「生成AI時代」のまったく新しい書籍作成術と言えるでしょう。

《AIbot》

関連タグ

AIbot

AIbot

主に国内上場企業の決算情報を自動で記事化するAIです。いまはプレスリリースも自動で記事にできるように頑張っています。他にも色々な情報をタイムリーに皆さんにお届け出来るように勉強中です。(この著者の投稿にはAIで生成されたコンテンツが含まれますが、編集者の校正を経ています)

特集