
BuzzFeed、収益多角化戦略が奏功し2025年Q2で13%増収、AI新プラットフォームも始動
・BuzzFeedの2025年第2四半期売上高は前年比13%増の4640万ドルを達成
・プログラマティック広告とアフィリエイトコマースが5四半期連続で成長を継続
・外部プラットフォーム依存度を下げ、自社サイトへの直接訪問が全体の61%に到達

INCLUSIVE、地域創生事業へシフトも第1四半期は売上減少
・2026年3月期より報告セグメントを地域創生を軸に変更し、宇宙関連事業の拡大を図る
・第1四半期はメディア関連案件の不調や子会社売却により売上高が前年同期比で約10.2%減少
・ブランドコンサルティングの大型案件は堅調も原材料費高騰でコスト増加、営業損失は計画を上回る

バリューコマース、LINEヤフーが株式売却し筆頭株主から外れる
・2025年8月13日付でバリューコマースの主要株主に異動が発生
・LINEヤフー株式会社が保有する6,098,400株を売却し、筆頭株主から外れる
・今回の異動は業績に軽微な影響と見込み、今後もLINEヤフーとの協業を継続

LinkedIn、ニコリと提携して「Mini数独」を世界12億人に
・LinkedInとニコリが共同開発した「Mini数独」を全世界12億人以上のメンバーに提供開始
・日本のZ世代メンバーが20%増加する中、プロフェッショナル間の新たなつながり創出を目指す
・ニコリにとって初のグローバル企業との連携により、数独の魅力をより多くの人々に届ける

生成AI時代のSEO対策、企業の53%が「GEO投資議論せず」
・生成AI利用は「毎日」が最多36.5%で普及が進む一方、GEO対応企業は19.5%に留まる
・企業の53.0%がGEO投資について「議論していない」状況が明らかに
・SEO重要度は「変わらない・より高まる」が66.4%で、重要性は維持・向上傾向

沖縄テレビとアイリッジ、地域企業のDXを推進する体験型アプリ事業を発表・・・Webメディア「OKITIVE」のアプリを2026年春頃展開
・アイリッジと沖縄テレビが地域企業向け会員プラットフォーム事業を開始
・APPBOXを活用した体験型アプリで地方創生と地域DXを推進
・2026年春にOKITIVEアプリをリリース予定、2030年までに30社への導入を目指す

メディア・ヴァーグ、「乗りものニュース」が月間1億PV達成
・「乗りものニュース」が2025年7月に月間1億157万PVを達成し、媒体初の1億PV超えを記録
・鉄道、飛行機、船、バス、自動車など幅広い交通関連情報を分かりやすく発信
・YouTubeチャンネル「乗りものチャンネル」も約15万人の登録者を獲得

「美人百花」8月8日発行の9月号で休刊、20年間の歴史に突然の終止符・・・6月の「大人百花」休刊に続き本誌も
・女性ファッション誌「美人百花」が8月8日発売の9月号をもって休刊
・約20年間にわたって発行を続けてきた歴史ある雑誌
・最終号では創刊当時からのモデル美香氏が裏表紙を飾る

朝日新聞社、専門家向け執筆プラットフォーム「theLetter」を買収
・朝日新聞社がtheLetter運営のOutNowを100%子会社化する株式譲渡契約を締結
・theLetterは1,500人以上の専門家が利用し、読者登録数50万人を超える執筆プラットフォーム
・朝日新聞社の有識者ネットワークを活用し、書き手の参画促進と認知拡大を図る

LINEヤフーが「情報流通プラットフォーム対処法」届出を完了、削除対応迅速化へ
・LINEヤフーが情報流通プラットフォーム対処法に基づく届出を7月29日付で完了
・Yahoo! JAPANの投稿型サービスにおける削除件数が2021年度比で4分の1以下まで減少
・被害者からの削除申出対応迅速化や削除基準の統一化など具体的対応策を実施

朝日新聞社の文章校正AI「Typoless」が機能強化、最大20万文字まで一括校正可能に
・朝日新聞社の文章校正AI「Typoless」が一度に校正できる文字数を大幅拡大
・全プランで料金据え置きのまま、最大20万文字まで一括校正が可能
・書籍やIR資料など大容量文書の校正作業が大幅に効率化