検索エンジン71.3%、AIツール28.7% 情報収集手段の現在と未来
・情報収集では検索エンジンが71.3%、AIツールが28.7%と検索エンジンが圧倒的多数
・信頼性を重視する場面では検索エンジン、個人的な悩みやスピード重視ではAIツールが選ばれる傾向
・5年後の2030年には69.5%がAIを含むツールがメインになると予想
noteとNAVER、AI時代の創作エコシステム構築で戦略的資本業務提携
・noteが韓国最大のインターネット企業NAVER社から総額20億円の出資を受け、資本業務提携を締結
・AI技術を活用した創作支援、プラットフォーム間連携、IP共同開発、戦略的投資の4分野で協業
・2026年初旬にTales & Co.とLINEマンガが連携した新作家・作品発掘プロジェクトを始動予定
「歴史人」など発行の出版社ABCアーク、経営悪化により来年3月末で全事業停止を決定
・株式会社ABCアークが2026年3月31日をもって全事業を停止し、会社清算手続きに移行することを決定
・2020年12月開業以来、雑誌「歴史人」の発行をはじめとする出版事業、地域創生事業を展開していた
・出版市場の急激な構造変化や原材料費の高騰など厳しい経営環境により、経営改善の見込みが低いと判断
カレンダーアプリTimeTree、韓国SKTとの提携で16億円規模の資金調達
・韓国最大手通信事業者SK Telecomをリード投資家とするシリーズFラウンドで16億円の第三者割当増資を実施
・セカンダリー取引を含めた取引総額は32億円に達し、AI技術を活用した共同開発を推進
・調達資金はAI新機能開発、海外マーケティング、人材採用に活用し、グローバル展開を加速
生成AI利用実態調査、半数以上がツールを目的別に使い分け
・生成AIユーザーの53.3%が目的や環境に応じて複数ツールを使い分けている
・シーン別では「調べもの」でAIモード、「比較検討」でGemini、「レポート作成」でCopilotが優位
・企業のブランド認知戦略において、AI上の顧客接点が分散化し新たな課題が浮上
SNS広告がZ世代に最も影響、テレビCMの3倍の効果を実証
・Z世代のブランドイメージ形成において、SNS広告が37.2%と圧倒的な影響力を持つことが判明
・タブレット広告(店頭・飲食店)が22.8%で2位、テレビCMの12.0%を大きく上回る結果
・従来のマス広告からデジタル・体験型広告への戦略転換の必要性が浮き彫りに
YouTube ショート制作に特化した新機能がAdobe Premiere モバイル版に登場
・アドビとYouTubeがAdobe MAX 2025で戦略的パートナーシップを発表し、数百万のクリエイターを支援
・Adobe Premiere モバイル版に「YouTube ショート用に作成」専用スペースが近日中に登場
・AI機能やプロ品質の編集ツールを活用したワンストップの動画制作・公開環境を提供
AI検索時代に人が訪れるコンテンツの条件とは?noteとヴァリューズの共同調査が明らかに
・検索行動は減っていないが「ゼロクリック」が63.5%に達し、AI検索の影響が顕著に表れている
・noteは生成AI経由の流入が期待値の約4倍を記録、「AIに好まれ、人に選ばれる」コンテンツの特徴が明らかに
・AI検索時代に求められるのは「トピックに関する信頼と評判を得ること」で、多声性と一貫性を持つ「トピック・ハブ」の構築が重要
マイクロアドが中国広告会社の出資持分を100%取得
・株式会社マイクロアドは微告(上海)広告有限公司の出資持分を取得し、2025年12月に子会社化を予定
・新型コロナ収束後の海外マーケット拡大と新規物販事業の多国展開を加速する目的がある
・取得価額は約1億2999万円で、連結業績への影響は軽微と見込む
Anthropicが東京オフィス設立、「Claude」の国内普及へ向け
・Anthropicが東京にアジア太平洋初のオフィスを開設し、日本での事業展開を強化
・日本のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)とAI評価手法で協力し覚書に署名
・『Claude』は日本企業の生産性向上に貢献、楽天や野村総研など多数企業とパートナーシップを展開
動画生成AI「Ray3」活用で広告効果が劇的向上 電通デジタルが実証実験で成果
・動画生成AI「Ray3」により広告バナー制作時間が約1時間に短縮され、大幅な効率化を実現
・GDO AI-Labでの実証実験でインプレッション数2500%、インストール数8倍増加という驚異的な成果
・ドラフトモードにより従来比20倍速でクリエイティブ作業が可能になり、PDCA高速化に貢献
Ad Generation、パブリッシャーのファーストパーティデータ活用を包括支援
・Prebid.js技術を活用したファーストパーティデータの広告配信への活用支援サービスを開始
・技術導入から仕組み化、データ設計、広告商品化まで一貫した包括的支援を提供
・国内SSP初となるIAB公認カスタムタクソノミーを取得し、グローバル標準に対応
朝日新聞社CEO角田氏も登壇、メディア・編集者向け大型イベント「StoryHub Ensemble 2025」
・「StoryHub Ensemble 2025」はAIと人間の共創による新編集スタイルの大型イベント
・朝日新聞CEOの角田氏が登壇し、AI時代のメディア変革について基調講演を行う
・メディア関係者や企業担当者が参加し、AI活用による編集の未来と課題を議論する
エキサイト、顧客育成に特化した会員制動画メディア構築サービス「FanGrowth Studio」を発表
・顧客一人ひとりの関心や行動に合わせて最適な動画を配信する会員制動画メディア構築サービス
・ログインユーザーごとの動画自動出し分け、AI連携チャットボット、コンテンツ改善機能を搭載
・BtoBマーケティングの「検討期間が長い」という課題に対応し、中長期的な顧客育成を実現

