
- AI
AI音声技術のポーランド企業イレブンラボ、日本法人設立 アジアパシフィック展開を本格化
・イレブンラボが日本法人を設立し、アジア太平洋地域での活動を本格化
・TBSやMBCなど放送局との協業で、AI音声技術の実用化が進展
・日本市場でのAI音声技術の需要拡大を見込み、事業展開を加速

- テレビ・動画
テレビ朝日とエムニ、生成AIを活用し放送事故防止へ・・・ヒヤリハット事例抽出とチェックシート自動作成の実証実験
・テレビ朝日とエムニが生成AI活用の実証実験を実施
・ヒヤリハット事例抽出とチェックシート自動作成を検証
・放送現場のトラブル未然防止が最終目標

- AI
ダウ・ジョーンズ、パブリッシャー向けのAIマーケットプレイスを構築中
ニューズ・コーポレーション傘下で、ウォール・ストリート・ジャーナルを運営するダウ・ジョーンズが、パブリッシャー向けのAIマーケットプレイスを構築していると何度か言及されてきましたが、アクシオスで同社のアルマー・ラトゥール氏が詳細を述べています。

- AI
博報堂、生成AI導入支援の新たなコンサルティングサービスを開始・・・実効性を重視
・博報堂が生成AI導入を検討する企業向けコンサルティングサービスを開始
・導入、アイデア、実現性の3つの壁を乗り越える支援を提供
・実効性評価を軸に、生成AIのビジネス活用を総合的にサポート

- AI
ナレッジセンス、法人向け生成AIサービス「ChatSense」に自動で画像に透かしを入れる機能を追加
・法人向け生成AIサービス「ChatSense」が画像生成AI機能をアップデート
・生成された画像に自動で「AIによって生成された」旨の透かしを挿入可能に
・管理者が設定をON/OFFでき、法人利用のリスク低減を図る

- デジタルメディア
ゲッティとシャッターストックが合併模索、生成AIによりストックフォトは市場環境が激変
生成AIによって画像生成は身近なものになり、ストックフォト業界は対応を迫られているようです。業界大手のゲッティイメージズ(Getty Images)とシャッターストック(Shutter Stock)が合併を模索しているとロイター通信などが報じました。

- AI
eラーニング搭載型AIツール攻略メディアを開発するアローサル・テクノロジー、2億円を調達
・アローサル・テクノロジーが2億円の資金調達を実施
・AIリスキリング事業の拡大と新サービス「WA2」の開発が目的
・日本企業のAI活用促進と人材育成を目指す

- デジタルメディア
東洋経済新報社とVisual Bank、AI学習用データセット開発で提携
・東洋経済新報社の記事データをAI学習用に提供開始
・Visual BankのQlean Datasetを通じて販売
・日本のAI開発加速を目指す

- AI
ギブリー、マーケティング支援ツール「マーケGAI」に生成AI活用の画像編集機能4種を追加
・マーケティング支援AIツール「マーケGAI」に画像関連機能4種を追加
・画像拡張、背景削除、ポイント修正、高画質修復の機能を提供開始
・マーケティング業務の効率化と画像編集の利便性向上を実現

- AI
ビジネスに特化した情報収集AI「Anews」を提供するストックマーク、シリーズDで45億円を調達
・ストックマークがポラリス・キャピタルから45億円を調達
・生成AI技術の強化とグローバル展開を加速
・累計調達額は88億円を突破し、事業拡大を目指す

- AI
LINEヤフー、「Yahoo!検索」のAI活用機能を強化…生成AIによる回答表示とチャット機能を導入
・Yahoo!検索に生成AIによる回答表示機能を追加
・チャット形式で情報の深掘りが可能に
・ユーザーの利便性向上と効率的な情報取得を目指す

- 新聞
- AI
新潟日報社、地域密着の生成AIサービスを展開する新会社「新潟日報生成AI研究所」を設立
・新潟日報社が生成AI技術を活用する新会社を設立
・エクサウィザーズと連携し、地域に根ざした生成AIサービスを提供
・新潟の社会課題解決に貢献するコミュニティーも立ち上げ

- AI
ドキュメンタリー制作者たちが生成AI利用ガイドラインを発表、多くの関係者が賛同
・APAが生成AI利用ガイドラインを発表
・透明性を重視し、倫理的配慮を強調
・主要団体や監督から支持を得る

- デジタルメディア
パブリッシャーのAI企業との契約に作家団体が警鐘、著者の許可なく作品をAI学習に利用
・出版社がAI企業と著者に無断で契約、作品をAI学習に利用
・契約は著作権の範囲を超えており、作家の経済的・道徳的権利を侵害
・作家団体は出版社に対し、著者へのオプトアウトや補償を求める