- デジタルメディア
AI検索時代に人が訪れるコンテンツの条件とは?noteとヴァリューズの共同調査が明らかに
・検索行動は減っていないが「ゼロクリック」が63.5%に達し、AI検索の影響が顕著に表れている
・noteは生成AI経由の流入が期待値の約4倍を記録、「AIに好まれ、人に選ばれる」コンテンツの特徴が明らかに
・AI検索時代に求められるのは「トピックに関する信頼と評判を得ること」で、多声性と一貫性を持つ「トピック・ハブ」の構築が重要
- AI
Anthropicが東京オフィス設立、「Claude」の国内普及へ向け
・Anthropicが東京にアジア太平洋初のオフィスを開設し、日本での事業展開を強化
・日本のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)とAI評価手法で協力し覚書に署名
・『Claude』は日本企業の生産性向上に貢献、楽天や野村総研など多数企業とパートナーシップを展開
- デジタルメディア
Spotify、ソニーやユニバーサルなど大手レーベルと提携し「責任あるAI音楽開発」
・Spotifyは大手レーベルと提携し、責任あるAI音楽開発を推進している
・ライセンス徹底やアーティストの権利尊重など4つの原則を掲げている
・AIを活用しつつ、公正な収益分配やアーティスト支援を目指している
- デジタルメディア
日本の読者は「AIニュース」にどう向き合っているのか、ロイター研究所の最新レポート
・日本の読者はAIニュースに警戒しつつ、信頼性や透明性を重視している
・AI利用は文法修正や翻訳に肯定的だが、記事の書き換えには抵抗感が強い
・責任の所在や説明が信頼を維持する鍵と考え、透明性向上に関心を持つ
- AI
駅の外観画像270点をAI学習用データとして提供、都市景観解析などに活用可能
・Visual Bankが日本の駅の外観画像データセット(270点)の提供を開始
・都市景観解析やAI開発、位置特定など幅広い用途に活用可能
・研究開発・商用利用に対応した権利クリアな高品質データを提供
- AI
FTなど大手メディアと協業のSignal AI、1億6500万ドルを調達
・Signal AIは大手メディアと契約し広範な情報源を活用している
・1억6500万ドル調達しAI技術の高度化と海外展開を推進予定
・企業や政府のリスク・レピュテーション管理を支援するプラットフォームを展開
- AI
朝日新聞社がAI利用指針を策定、人間中心の報道姿勢を明確化
・朝日新聞社が9月29日にAI活用に関する8項目の基本方針を公表し、人間中心のアプローチを明確化
・2025年4月にAI委員会を設置し、CEO角田氏が委員長として利活用促進とガバナンス体制を構築
・Typoless、ALOFA、AsahiAI Chatなど複数のAI関連サービスを開発・導入済み
- AI
生成AIボット対策で新展開、アカマイがTollBitとSkyfireと提携
・Akamaiが1日1,500億件超のボットリクエストを処理する規模で、AIトラフィック管理の新ソリューションを提供
・TollBitとの提携により、3,000超のWebサイトでAIボットからの直接収益化を実現
・Skyfireの「Know Your Agent」技術で、AIエージェントの身元認証と透明性の高い取引を可能に
- AI
RedditやYahooが参画、AI向けライセンス標準『RSL』始動──AIに対するコンテンツ利用料の自動化で公正取引を実現へ
・RSLはAIによるコンテンツ利用のルールと対価を標準化する新標準です
・出版社や企業が権利を集約し適正な価格交渉を実現する仕組みも導入されます
・今後、コンテンツ利用と収益の公平性を高め、業界の持続性を支えることを目指します
- テレビ・動画
YouTubeが多言語機能をクリエイターに開放、世界中のユーザーが視聴者になる可能性
・YouTubeは多言語音声機能を数百万人のクリエイターに拡大し視聴範囲を広げる
・多言語化により視聴時間や収益増加、地理的制約を超えた市場拡大が期待される
・クリエイターは自身の音声トラック作成や多言語サムネで柔軟にコンテンツ展開可能になる
- デジタルメディア
ワーナー、生成AIのMidjourneyを提訴・・・スーパーマンからトムとジェリーまで「無断生成」の具体例
・WBDがMidjourneyを著作権侵害で米裁判所に提訴し、無断利用問題を追及している
・キャラクター画像や動画の生成例を示し、侵害と組織的な権利侵害を主張している
・今後の判決次第でAIの著作権保護やコンテンツ産業の制度設計に大きな影響が出ると予測される
- デジタルメディア
Anthropic、著作権侵害訴訟で15億ドルの和解に合意・・・AIによる無断利用に初の和解
・Anthropicが著作権侵害を認め、15億ドルの和解に合意した
・海賊版書籍の無断利用に対し業界初の大規模賠償となる
・このケースはAIと創作者の権利バランスに影響を与える重要な事例
- デジタルメディア
専門記者による解説とAI活用事例を毎週配信、日経BPが新サービス開始
・日経BPが新ニュースレター「AIエフェクト by 日経クロステック」を2025年9月3日に開始
・AI専門記者による書き下ろしコラムと厳選記事を毎週水曜日に配信
・日経クロステック有料会員は追加料金なし、それ以外は月額1100円で利用可能
- デジタルメディア
広告会社が「AI事業会社」へ進化・・・新東通信が全社的なAI活用を宣言
・広告会社として初めて「AIドリブン宣言」を2025年9月1日に発表
・全社員300名のAI活用100%実現とAIプロフェッショナル30名体制を目指す
・広告事業を超えてAIコンサルティングなど新事業展開を推進
- デジタルメディア
経済情報に特化したAIエージェント「Speeda AI Agent」、ユーザベースが2025年10月リリース
・ユーザベースが経済情報特化型AI「Speeda AI Agent」デスクトップ版を2025年10月1日から提供開始
・17年以上構築してきた経済情報基盤と生成AIを掛け合わせ、複雑な経済情報を意思決定と実行の力に変換
・競合分析や経営課題ツリー生成など職種別に最適化された機能を実装し、2025年内に新機能も追加予定

