
出版社の倒産、2024年度は9年ぶりに30件超え・・・デジタル化の影響顕著に
・2024年度の出版社倒産は31件で前年度の1.8倍に
・9年ぶりに30件を超え、増加の兆しが見え始める
・デジタル化や少子化の影響で事業環境が悪化

noteがAI学習データ提供者に総額500万円超を還元、1,200名以上が実証実験に参加
・noteがAI学習データ提供者に総額500万円超を還元
・1人あたりの最大還元額は40万円以上
・クリエイターとAIの共存を目指す新たな取り組み

丸善ジュンク堂書店、自宅配送のネット通販サービス開始・・・トップページをリニューアル
・丸善ジュンク堂書店がネット通販サービスを3月17日から開始
・書籍や雑誌、文房具などを取り扱い、宅配便で自宅に配送
・5月11日まで送料無料・ポイント2倍キャンペーンを実施

日経BP、「日経ウーマン」の誌面を2025年5月号から刷新・・・リーダー支援を強化
・日経BPの月刊誌「日経ウーマン」が2025年4月に大幅リニューアル
・女性リーダーと次世代リーダーを目指す女性を強力に支援
・ウェブメディア「日経xwoman」との連携も強化し、多様なコンテンツを発信

「文藝春秋PLUS」YouTube登録者30万人突破、タイアップも好調
・「文藝春秋PLUS」のYouTubeチャンネルが30万人登録を達成
・150本以上の動画を配信し、多くの話題を提供
・タイアップ広告も好評で、企業の問い合わせが増加中

美容専門メディア「VOCE」とAnyMind、マーケティングサービスを開始
・VOCEとAnyMindが美容向けマーケティングサービスを提供開始
・SNS広告配信とギフティングを組み合わせた施策を展開
・ターゲット層への効果的なリーチと購買促進を目指す

8億5千万ユーザーを抱えるSnap、AR技術の進化で次世代ソーシャル体験へ
・Snapは8億5千万ユーザーを持ち、AR技術に注力して成長中
・Spectaclesは第5世代に進化し、位置情報を活用した体験を提案
・ユーザーのウェルビーイングを重視した設計思想で差別化を図る

毎日新聞社、ミドル・シニア世代向け医療・健康情報サイト「毎日メディカル」をリリース
・40代以上向けの医療・健康情報サイト
・医師や研究者が役立つ情報を紹介
・Well-Agingのためのサイトを目指す

YouTubeがTV視聴シェア11.6%で首位に、FOXが初のトップ3入り
・YouTubeが2月のTV視聴シェアで11.6%を獲得し、首位に
・FOXがスーパーボウルとケーブルニュースの視聴率上昇で初めてトップ3入り
・YouTubeの65歳以上視聴者が2年間で96%増加、若年層と同等の貢献度に

TikTok規制への支持が低下、データセキュリティと中国による所有が主な懸念材料
・TikTok規制支持が50%から34%に低下、反対は22%から32%に増加
・規制支持派の83%がデータセキュリティリスクを主な理由に挙げる
・規制反対派の74%が言論の自由への脅威を主な理由として指摘

エルボーズ、文化通信社が運営する出版業界向けデジタルチラシサービスにAI読み取り技術を提供
・文化通信社のデジタルチラシ配信サービス「BookLink PRO」にAI-OCR技術を導入
・エルボーズの「Lbose OCR-CORE」によりチラシ情報の自動入力が可能に
・出版社と書店の業務効率化、コスト削減に貢献

スポーツ報知、コンビニで「スポーツ報知」紙面をプリントできる新サービス開始
・スポーツ報知が新聞の一部をコンビニでプリントできるサービスを開始
・スポーツ紙ならではの大きな写真を使ったインタビュー紙面を提供
・第1弾は4月1日付「STARTO TALK」なにわ男子・長尾謙杜インタビュー前編

ジャスネット、税理士業界の専門紙「税界タイムス」などを買収
・JCがゼイカイから「税界タイムス」などの主要事業を譲受
・「税界タイムス」は税理士・公認会計士向けの専門紙
・「会計事務所博覧会」は業界最大級の展示イベント

ベネッセ、生活情報メディア「サンキュ!」事業をジェイドグループへ譲渡
・ベネッセコーポレーションが「サンキュ!」事業を新設分割し譲渡
・譲渡先はジェイドグループ株式会社、2025年6月2日に譲渡予定
・「サンキュ!」の出版やWebサイト運営などの事業を承継