
- その他
JX通信社、Yahoo! JAPANに電力需給可視化コンテンツ「でんき予報」の提供を開始
株式会社JX通信社は、ヤフー株式会社の運営する「Yahoo! JAPAN」に対し、電力の使用状況などをわかりやすく確認できる「電力需給可視化コンテンツ」のデータ提供を開始しました。 データは、同社のAIリスク情報サービス「FASTALERT」のAPIを通じて提供。これにより電力…

- その他
JX通信社、独自のAI技術で平時~災害時のデジタル推進に関する実証実験を開始
株式会社JX通信社が、宮城県仙台市の仙台BOSAI-TECH事業において、同社が運営する地域参加型速報ニュースアプリ「NewsDigest」とAIリスク情報収集サービス「FASTALERT」を活用したリスク関連情報の収集・発信のデジタル推進や地域防災力向上を目的とした取組みを開始す…

- その他
朝日新聞社、AIで要約・校正を支援するAPIを「朝日新聞Playground」で公開
株式会社朝日新聞社が、朝日新聞社メディア研究開発センターが開発している先端技術を用いたAPIやアイデアを気軽に試すことができるWebサイト「朝日新聞Playground」を公開しました。 現在試すことができるデモ版APIは、「要約生成TSUNA®」と「自動校正TyE」の2つです…

- その他
- その他
Google、検索結果に翻訳されたニュース記事も掲載へ
米グーグルは、検索時のコンテキストや選択肢を増やす二つの新機能をリリースすると発表しました。 新しい機能の一つは、RedditやQuoraのような人気のある様々なQ&Aフォーラムやオンラインディスカッション(掲示板)から、役に立つコンテンツが検索結果に表示する機能…

- M&A
米ヤフー、データでニュースの信頼性を評価するThe Factualを買収・・・ヤフーニュースに活用
米ヤフーはニュースの信頼性をアルゴリズムで評価するThe Factual社を買収したと発表しました。同社は2019年に設立され、データを活用して1日1万本以上のニュース記事を評価してきたといいます。買収金額は明らかにされていません。 Axios によると、Yahoo社長兼ゼネラ…

- その他
- その他
クリエイティブ制作へのAI活用を研究する「電通クリエイティブインテリジェンス」発足
電通グループの国内事業を統括・支援する電通ジャパンネットワーク(DJN)傘下の株式会社電通と株式会社電通デジタルは、クリエイティブ制作プロセスへのAI活用を研究する横断組織「電通クリエイティブインテリジェンス」を発足しました。 「電通クリエイティブインテリ…

- その他
- その他
集英社、メディア初のAIによるターゲティング広告サービスを導入
株式会社集英社はメディアとして初めて、株式会社ソケッツが開発したクッキーレス感性ターゲティング広告サービス「Trig’s」を2022年6月より導入しました。 「Trig’s」はクッキーを利用せずにAIを活用し、インターネットメディアを通じて情報に接している人の感性や感…

- その他
- その他
テレビ朝日、AIエンジニア教育のeduleapと資本業務提携・・・eラーニング事業に進出
株式会社テレビ朝日は、AIエンジニア育成を中心とした教育事業を行う株式会社eduleap(エデュリープ)と資本業務提携契約を締結し、eラーニング事業に進出します。 同社は、あらゆる視点から「コンテンツ」を360度に展開することで、社会の要請や、視聴者・アドバタイザ…

- その他
マイナビとELYZA、大規模言語AIを活用して原稿自動生成に関する実証実験を開始
株式会社マイナビと株式会社ELYZAが、大規模言語AIを活用した原稿作成に関する実証実験を行うことを発表しました。ELYZAは、大規模言語AIを独自開発する東京大学松尾研究室発のAIスタートアップです。 目次 実証実験の背景実証実験の概要 実証実験の背景 マイナビはこれ…

- その他
- その他
オトナル、リスナーのシチュエーションを推定するユーザー行動解析SDK「NumberEight」を販売開始
株式会社オトナルは、英国発のアドテクノロジー会社 NumberEight Technologies Ltd.と音声アプリを対象とした日本国内での独占販売契約を締結し、ユーザー行動解析SDK「NumberEight(ナンバーエイト)」の販売を開始しました。 「NumberEight」は、AIを活用し、ユーザー…

- その他
丸紅と講談社・集英社・小学館が出版流通の改革を目指して「PubteX」設立
丸紅株式会社、丸紅フォレストリンクス株式会社、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館は、新会社「株式会社 PubteX(パブテックス)」を2022年3月11日に設立しました。 PubteXは、AI発行・配本最適化ソリューション事業とRFIDソリューション事業の2つに注力…

- その他
AP通信、メディアにおけるAIの活用について無料のオンラインコースを提供
AP通信は、取材・制作・配信・事業運営全般などメディアにおけるAIの活用について理解を深めてもらうための6週間のオンラインコースを4月中旬から実施します。このコースは、ナイト財団の支援によって無料で提供されるということです。 コースでは、各種ゲストによるラ…

- その他
- その他
パブリッシャー向けモニタリングツールの「oolo」が日本で事業をスタート…Globaliveと提携
デジタルメディアの広告運用チーム向けに異常検知とワークフロー改善技術を提供する「oolo(ウーロ)」は、日本での事業を開始し、日本国内のメディア企業に収益モニタリングソリューションの提供を開始します。 ooloは、広告収益関連のデータストリームでの異常を自動…

- その他
- その他
JX通信社の「FASTALERT for Marketing」、AIがSNS上の自社商品画像を自動収集する機能を追加
報道領域に特化したテックベンチャー企業である株式会社JX通信社は、ソーシャルリスニング型マーケティングリサーチ「FASTALERT for Marketing」において新たに「ギャラリー」機能を搭載したことを発表しました。 自社サービスの実際の利用シーンを知るには、従来はリサ…