
- フォーエム
講談社とPianoが語るポストクッキー時代のデータ活用、フォーエムがセミナー
・フォーエム主催のデータ活用セミナー
・講談社とPIANOの共催
・2023年12月18日開催

- その他
「広告モデルから読者収入モデルへと軸足を移しつつある」デジタルメディアの未来は明るいか? FIPPの最新報告書
FIPPの新しい調査報告書『Global Digital Subscription Snapshot – Q4 2022』で、世界中の出版社は経済的な困難にもかかわらず、購読者数を増やしていると言います。FIPPの社長兼CEOであるジェイムス・ヒューズ氏は、「迫り来る景気後退とインフレの組み合わせは、Covi…

- その他
ニュースメディアの新規購読者の約3分の1は、最初の24時間で解約する、対策はあるか?
世界中のニュースメディアがサブスクリプションの拡大に躍起になっていますが、購読者を増やすのは一朝一夕にはいきません。頑張って獲得した会員も当日、解約されてしまうケースも少なくないからです。 この、ニュースメディアの当日解約率には、1記事だけ閲覧したい購…

- その他
「コミュニティで日本のメディア企業を支援する」クッキー後を睨んだPMP構想も・・・PIANO Japan塩谷社長
Media Innovationでは、メディアのグロースを支援するプロダクトを提供するPIANOの協力の下、オンラインカンファレンス 「Media Growth Summit 2022」 を5月27日(金)に開催します。業界のキーパーソンがメディアの成長に向けた戦略を語ります。 今回のスポンサーとなるP…

- その他
公共メディアから学ぶべきオーディエンス第一主義の重要さ【PR】PR
3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

- その他
メディアでサブスクを最大化するための4つの秘訣【PR】
3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

- その他
クッキーレス時代に向けてパブリッシャーはどう向き合えば良いのか? Pianoが解説【PR】PR
3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

- その他
Pianoがメディア向けソーシャルマネジメントツール「Social Flow」を買収
デジタルエクスペリエンスクラウドを提供しているPiano(本社:米国・フィラデルフィア)は、メディア企業向けのソーシャル配信およびマーケティングプラットフォームであるSocial Flowを買収したことを発表しました。 目次 買収による相乗効果今回の買収取引について …

- その他
ユーザー視点のビジネス展開を、Piano塩谷氏・・・メディア業界2022年への展望(5)
今年もメディア業界は様々な事がありました。Media Innovationではいつもお世話になっている業界関係者の皆様に「2021年の振り返りと、2022年のメディア業界」というテーマで寄稿をお願いしました。年始にかけて順次掲載して参ります。いろいろな振り返りから、皆さんが…

- その他
Piano、サブスクリプション戦略のためのベンチマークレポート第一弾を発表・・・無料トライアル実施は減少傾向、休眠顧客は平均で40%
デジタルコンテンツに関わるソリューションを提供し、数100社と協業中のPianoは、サブスクリプション戦略に不可欠なエンゲージメント、コンバージョン、リテンションなどに関する分析結果を発表しました。年間2回の発行を予定しているこの分析レポートは「サブスクリプ…

- その他
サブスクだけじゃない、メディアのDXを推進する「Piano」のプロダクト群と今後のロードマップ
サブスクリプションやデータマネジメントのプラットフォームを展開するPIANO Japanは年次イベント「PIANO Rectial 2020~真のデジタル改革を実現するために~」を10月6日に開催しました。イベントはリアルとオンラインの双方で実施され、多くの日本のメディア関係者が参…

- イベント・セミナー
PIANO Japanが年次イベント「PIANO Recital 2020」を10月6日に開催
PIANO Japan株式会社は、年次イベント「PIANO Recital」を2020年10月6日の13時(受付開始は12時より)から開催します。なお、今年の「PIANO Recital」は新型コロナウイルスの状況を鑑み、会場とオンラインの両方で開催する予定です。 「PIANO Recital」のテーマは「真の…

- その他
- その他
【動画】世界の大手メディアで採用が進むサブスクプラットフォーム「Piano」とは?
PIANO JAPAN株式会社はニューヨークに本社を置き、ワールドワイドでメディア運営において必要な機能を提供しています。2019年10月にCxenseを経営統合しDMP事業も展開、さらにサブスクリプションに特化したコンサルティング事業も行っています。

- その他
- その他
世界の大手メディアが採用するサブスクプラットフォーム「Piano」について聞く・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
MIの6月特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」では、メディアの新しいビジネスモデルとして世界的にチャレンジが続くサブスクリプションについて取り上げます。6月30日(火)にはオンラインセミナーも開催。サブスクリプションに挑戦するメディアの話を直接聞ける…

- その他
- その他
Piano、ローカルメディア団体を協力してサブスクリプション化を支援
米国やカナダの90社、約4000媒体のローカルメディアが加盟する業界団体のLocal Media Consortiumは、Pianoとの戦略的なパートナーシップを締結し、会員企業が優待価格でPianoの提供するデータプラットフォームやサブスクリプションプラットフォームを利用可能になると発…

- その他
パンデミック宣言後、欧州ではサブスクの週間契約者数が約3倍に
サブスクリプションやDMPなど、メディア収益支援プラットフォーム大手の米Pianoが、「COVID-19」が引き起こしたパンデミック後のニュースサイトのコンテンツの消費・契約動向について発表しました。 2020年1月1日から、2020年3月21日までの期間について、計510サイトの…