7割以上が「フェイクニュース」を見破る自信がないと回答…「フェイクニュース」に関する意識調査

株式会社テスティーはMMDLab株式会社が運営するMMD研究所と共同調査を行い、18歳から69歳までのスマートフォンを所有する男女1,533人を対象に「2019年6月 フェイクニュースに関する年代別意識調査」を行いました。

「フェイクニュース」という言葉の認知度は85.8%

今回の調査で「フェイクニュース」という言葉を知っているか調査したところ、「知っている」「聞いたことがある」と回答したのは85.8%でした。これを年代別に見てみると、「知っている」という回答が高かったのは60代で65.9%、最も低かったのは40代で55.9%となりました。

フェイクニュースを見たことがある人は34.4%

さらに、フェイクニュースについて具体的な説明をしたうえでフェイクニュースを見たことがあるか聞いた所、 見たことがある」のは34.4%、「見たことがない」のは65.6%となった。年代別に見てみると、「見たことがある」という回答が最も高かったのは20代で45.1%、最も低かったのは、認知が最も高かった60代で21.7%となった。

7割以上がフェイクニュースを見破る自信がないと回答

フェイクニュースを見たことがあると回答した人(n=527)に騙された経験があるかどうか聞いたところ、「騙されたことがある」が29.6%、「騙されたことはない」が70.4%となり、7割以上が騙されたことがないという結果となりました。

また、騙された経験があると回答した人(n=156)に、フェイクニュースの拡散経験を聞くと、「RTやイイネなどをして拡散してしまったことがある」、「SNSで拡散はしなかったが、友人や家族に話してしまったことがある」を合わせて44.2%が拡散してしまったと回答しています。

最後に、今後フェイクニュースを見破れる自信があるかどうか聞いてみると、「自信がある」、「やや自信がある」を合わせて見破る自信があると回答したのは30.1%、「自信がない」、「やや自信がない」を合わせて見破る自信がないと回答したのは69.9%となり、約7割の人がフェイクニュースを見破る自信がないという結果となっています。

調査概要

「2019年7月 フェイクニュースに関する年代別意識調査」
・ 調査期間:2019年5月8日~2019年5月10日
・ 有効回答:1,533人
・ 調査方法:インターネット調査
・ 調査対象:18歳から69歳のスマートフォンを所有する男女
・ 設問数 :6問

なお、記事UR(https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1805.html)Lでは自由回答の公開や資料のダウンロードが可能です。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,472フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

タイ・バンコクのMediator がGDMのメディア事業「ArayZ」を譲受

タイ・バンコクのMediatorは、同じくバンコ...

モデルプレスが「Yahoo!ニュース」へ記事提供を開始

株式会社ネットネイティブが運営する日本最大級の女...

テレビ東京が初任給を10%引き上げ、大卒は28万1600円に

テレビ東京は、初任給を2023年度から10%引き...

関連記事