LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」、2週間で100万人が参加・・・フェイクニュース対策に課題

・LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」が2週間で100万人突破
・フェイクニュース経験者が51%、若年層ほど高い傾向
・フェイク画像の見分けが特に難しく、正答率40%と低水準

メディア デジタルメディア
LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」、2週間で100万人が参加・・・フェイクニュース対策に課題
  • LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」、2週間で100万人が参加・・・フェイクニュース対策に課題
  • LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」、2週間で100万人が参加・・・フェイクニュース対策に課題

LINEヤフー株式会社と朝日新聞社は、共同で提供する「ニュース健診2024」の参加者が開始から約2週間で100万人を突破したことを明らかにし、途中経過を発表しました。2024年10月15日から11月13日の期間限定で公開されている本コンテンツは、クイズを通じて情報を正しく判断する力を養うことを目的としています。

「ニュース健診2024」は、ニュースや情報に対する判断力を「読みとく力」「見分ける力」「発信する力」の3つに分類し、各コース5問ずつのクイズを出題しています。参加者がすべてのクイズに解答すると、正解数に応じた3段階の診断結果が表示され、各コースに対応した偽・誤情報対策を学ぶことができる仕組みです。

参加者を対象としたアンケートでは、フェイクニュースを「うのみにしてしまった経験がある」または「わからない」と回答した人の割合が全体の約51%に上りました。特に10代では「ある」と回答した割合が27.8%と最も高く、年齢が上がるにつれて数値が下がる傾向が見られました。

全年代の平均正答率は66.1%で、年代別では10代67.4%、20代68.9%、30代69.7%、40代69.4%、50代67.1%、60代63.9%、70代以上56.5%となっています。また、コース別の正答率では「発信する力」が86%と最も高く、「読みとく力」60%や「見分ける力」59%より、20%以上高くなっていました。

「見分ける力」のうち、AI生成フェイク画像に関する設問の平均正答率は40%で、全体の平均正答率と比べても目立って低い値です。これらの結果は、特に若年層におけるフェイクニュース対策の重要性と、AI生成画像の見分けに関する課題を浮き彫りにしています。

LINEヤフーと朝日新聞社は、本コンテンツを通じてユーザーの情報リテラシー向上を目指しています。キャンペーン期間中に各コースを完了したユーザーには、朝日新聞デジタルの期間限定無料体験や、Yahoo!ニュースのコメント欄プロフィールに使用できるアイコン、オリジナルLINEスタンプなどの特典が用意されています。

今回の結果を踏まえ、両社は今後も様々な活動を通じて、ユーザーや読者の情報リテラシー向上に取り組んでいく方針です。インターネットやSNS、AIの普及により情報が氾濫する中、正確な情報を見分け、適切に扱う能力の重要性はますます高まっています。

《AIbot》

関連タグ

AIbot

AIbot

主に国内上場企業の決算情報を自動で記事化するAIです。いまはプレスリリースも自動で記事にできるように頑張っています。他にも色々な情報をタイムリーに皆さんにお届け出来るように勉強中です。(この著者の投稿にはAIで生成されたコンテンツが含まれますが、編集者の校正を経ています)

特集