【特集】「audiobook.jp」運営のオトバンク久保田社長に聞くリモートワーク実践術

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が止まりません。日本でも全国に非常事態宣言が発令される事態となりました。このような環境下でメディアやプラットフォームに何ができるでしょうか? MIの4月特集は「コロナウイルス感染拡大、メディアやプラットフォームが果たすべき使命は?」と題してレポートや当事者インタビューを通じて考えていきたいと思います。4月27日にはイベントも開催します

国内最大級のオーディオブックの配信プラットフォームである「audiobook.jp」を運営する株式会社オトバンク。同社は5年前からリモートワークを実践し、新型コロナウイルス(Covid-19)の感染拡大を受け、全ての業務をリモートで実施しているそうです。久保田裕也社長にどのようにリモートワークを導入し、成果を生んできたのか、お話を伺いました。

―――5年前からリモートワークを導入してきたと聞きました

ちょうど会社の中核メンバーが30歳手前で、新しいライフステージに差し掛かる時期でした。結婚したり、子供ができたり、親の介護があったり、このままずっと同じ環境で仕事を続ける事が出来るのか、という議論をするようになりました。事業も業務内容も好きなのに、離れなくてはならない、そういう人が出てくるのは大きな損失です。

そこで考えたのが、場所が離れていようと、時間が離れていようと、優秀な人のパフォーマンスを最大化する組織ではなくてはならないということです。場所と時間の制約を取っ払う、すなわちリモートワークが当たり前で、会社に集まらなくても最大限の生産性で、付加価値を生んでいく組織に変える事でした。

この準備があったので、今回の新型コロナウイルスでも1月26日にいち早く原則リモート勤務に切り替え、3月の第4週には出社禁止にしましたが、大きな混乱なく業務を継続できています。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,448フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

Manabu Tsuchimoto
Manabu Tsuchimoto
デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。

関連記事