中国ECの拼多多の四半期決算、セールスマーケティング偏重から研究開発重視へ

中国のEC企業、拼多多が11月26日、2021年7〜9月期決算を発表。売上高は前年比51%増の215億元(≒3,816億円)、営業利益は21億元(≒380億円)と、2四半期連続の黒字だ。

注目する理由: 拼多多の設立は2015年のことで、10月に創業6年を経過したばかり。中国を代表するプラットフォームの一つとなった今、農産業領域でさらなるイノベーション創出を目論む。

月間アクティブユーザー数は7.4億人(前年比15%増)。アクティブ購入者数(過去12か月間)は8.7億人(同19%増)と、共に続伸した。

拼多多 売上構成

収益性の改善は、セールスマーケティング費用を抑えているため。2020年1〜3月期までは売上に対して100%前後ものコストを踏んでいたが、売上増もあってここ2四半期は45%前後まで圧縮された。

現CEO会長のレイ・チェンは「創業して5年はセールス・マーケティングに重きを置いたが、より研究開発に注力している」とコメント。

この四半期に得た利益を全て、8月に宣言した「10 Billion Agriculture Initiative」に投じる方針を再度表明。農産業分野での取り組みをさらに深め、農村地域のクリティカルな需要に対応することを目指している。

チェンCEOは今年、会長職を創業者から引き継いだばかり。社内では若手世代がリーダーとして台頭しているとし、彼らにより大きな裁量を与える方針もアピールする。

(記事提供元: 経済をシンプルに解説するStrainer)

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

WOWOW公式オウンドメディア「FEATURES!」がリニューアル

WOWOWの公式オウンドメディア「FEATURE...

ワシントン・ポスト、全社でのAI活用を目指して2つの組織を設立

様々なメディア企業がAIに関する取り組みを強化す...
Strainer
Strainerhttps://strainer.jp/
Strainer(ストレイナー)のMedia Innovation出張版です。Strainerは要点をシンプルに解説する経済メディアです。上場企業の決算を中心に国内外の経済ニュースをウォッチ、注目の話題を分かりやすくお届けするメディアです。

関連記事