テレビ朝日がNFT事業へ参入・・・東映ロボットアニメの名シーンをデジタルカードとして限定販売

株式会社テレビ朝日と、そのグループ会社である株式会社テレビ朝日メディアプレックスは、ブロックチェーン技術を活用したNFT事業に本格参入することを発表しました。

テレビ朝日は、NFT事業の第一弾として、東映株式会社と協力。『超電磁ロボ コン・バトラーV』をはじめとするロボットアニメシリーズ6作品の名シーンをデジタルトレーディングカード化し、300パック限定で販売します。

※イメージは開発中のサンプルです。デザインを変更する可能性が御座います。

テレビ朝日は今後、テレビ番組およびそこから派生するコンテンツ(報道、スポーツ、アニメ、ドラマ、アート、料理、音楽など)の映像・静止画など、NFTに適したコンテンツを選定し、R&D(研究開発)を繰り返しながら、NFTマーケットに求められるコンテンツを提供していくことを目指すとしています。

【「東映ロボットアニメ」NFT トレーディングカード概要】

■販売時期:2021年12月16日(木)予定
■販売価格:1パック3,500 円(税込3,850 円)(1パック NFTトレーディングカード5枚入り)
■販売数:10パターン x 各300 パック = 合計3,000パック
 ※ランダムではなくパックの内容は開示する形で販売。
■販売所:NFT Studio(運営元:CryptoGames 株式会社) https://nft-studio.com/ja
■参加作品:
 超電磁ロボ コン・バトラーV
 超電磁マシーン ボルテス V
 闘将ダイモス
 宇宙大帝ゴッドシグマ
 ビデオ戦士レザリオン
 未来ロボ ダルタニアス

販売情報に更新があった場合は、NFT StudioのTwitter公式アカウントでお知らせするとのことです。

販売所となる「NFT Studio」は、LVC株式会社の「LINE Blockchain」を採用したNFTマーケットプレイスです。ユーザーは、LINEアカウントと紐づくデジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」を用いて、所有するNFTを「LINE BITMAX Wallet NFT マーケット β」上で売買する二次流通が可能です(今回は国内流通のみ)。二次流通で発生した利益の一部は、ロイヤリティとしてコンテンツ事業者に還元されます。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,452フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

2023年フォーブス「日本長者番付」、上位50人の資産総額は前年比13%増の1920億ドル

2023年フォーブス「日本長者番付」が発表され、...

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタ...

グーグル、ジェネレーティブAIを使った検索広告制作支援ツールを発表

グーグルは、クエリのコンテキストに基づいてSea...

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

関連記事