日本のディスプレイ広告ビューアビリティ、2021年下半期も世界最下位…IASの最新調査

Integral Ad Science(IAS)は、日本のデジタルメディアのパフォーマンスと品質に関する洞察を世界各国と比較した「メディアクオリティレポート 第16版」を発表しました。2021年7月1日から12月31日の間に実施された広告キャンペーンから、全世界のデータインプレッションを分析しています。

「メディアクオリティレポート 第16版」では、ディスプレイ、動画、モバイルウェブ、アプリ内広告でのブランドセーフティ、アドフラウド、ビューアビリティのトレンドを紹介。日本のディスプレイ広告のビューアビリティは、世界ワースト1位を2021年下半期も記録しました。

日本では、デスクトップディスプレイ広告のビューアビリティで低下傾向が続いています。世界平均は70.1%ですが、日本は前年同期比で2.3ポイント減と大きく下回っており、世界最低の53.5%を記録しています。

モバイルウェブディスプレイ広告のビューアビリティを見ると、こちらも調査対象国で最低の数値を記録。世界平均65.6%に対し、日本は49.1%でした。

日本のディスプレイ広告のアドフラウド率は、デスクトップ/モバイルウェブ共に世界ワースト2位でした。デスクトップディスプレイ広告のアドフラウド対策済みキャンペーンのフラウド率を見ると、前年同期比で0.3ポイント改善。2.6%となっていますが、この数値は世界ワースト2位の低水準です。デスクトップディスプレイ広告のアドフラウド率の世界平均は1.4%、アドフラウド未対策の場合は10.7%でした。

日本のモバイルウェブディスプレイ広告のアドフラウド率は、2021年下半期に1.5%へと低下していますが、世界で2番目に高いアドフラウド率となっています。世界平均で見ると、モバイルウェブディスプレイ広告のアドフラウド率は0.5%。不正対策を取り入れていない未対策キャンペーンでも6.3%に留まっています。

世界のディスプレイ広告のタイムインビュー(TIV:ビューアブルなインプレッションが継続して表示された平均時間)は2021年下半期、すべての環境で減少。年間の減少幅を見ると、モバイルウェブ3.6%、デスクトップ6.5%、モバイルアプリで11.1%でした。

日本のデスクトップディスプレイのTIVは、前年同期比で1.51秒減少した22.02秒でしたが、世界平均の21.73秒よりも長いTIVを記録しています。日本のモバイルウェブディスプレイのTIVは、14.22秒とやや減少しており、世界平均の14.69秒を下回っています。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

WOWOW公式オウンドメディア「FEATURES!」がリニューアル

WOWOWの公式オウンドメディア「FEATURE...

ワシントン・ポスト、全社でのAI活用を目指して2つの組織を設立

様々なメディア企業がAIに関する取り組みを強化す...

関連記事