電通グループ他7社がクリエイター向けNFT利活用スキームの実証実験を開始 新しいクリエイターエコノミー形成を模索

株式会社電通グループのR&D組織「電通イノベーションイニシアティブ」が、Web3時代に向けたテレビコンテンツ領域における新しいファンエコノミーを模索する取り組みの一環として、NFT利活用スキームによる新たなクリエイターエコノミー形成に関する実証実験「ghost Link」を開始すると発表しました。

この実証実験は、朝日放送テレビ株式会社(以下「ABC」)、株式会社3RD GEAR株式会社セプテーニ・インキュベートシビラ株式会社ソニー株式会社ISI-Dentsu of AmericaInfinite Objects(以下「IO」)の7社と共同で実施されます。

実証実験「ghost Link」とは

今回8社共同で実施する実証実験は、ABC制作のVRドラマコンテンツ「TOKYOCASE」に登場するメインIP(知的財産権)である「怨霊マガツヒ」について、NFTを用いて行うものです。「TOKYOCASE」は、2022年10月からMeta Quest TV(Meta Quest2アプリ)で世界配信されているドラマです。

本実験では、全面的な二次創作が可能となるクリエイター向けNFTを発行し、NFTの保有者に対して、自由な翻案、編集を認め、制作・複製・配信などの権利についても商用・非商用を問わず許諾。対象IPに着想を得たクリエイターによる二次創作の展開を検証することで、テレビコンテンツ領域におけるUGC(一般ユーザーが生成したコンテンツ)の価値に対する適正な評価モデルを検討するとともに、コンテンツの作り手となるクリエイターの発掘を目指すとのことです。

リードクリエイターにメディアアーティスト落合 陽一氏を招聘

「ghost Link」の展開例:落合陽一氏による二次創作物

本実験では、映像クリエイターによるIPの二次創作を推進するため、デジタルと質量の関係をテーマとした作品を手がけるメディアアーティスト落合陽一氏をリードクリエイターとして招聘。同氏から創作者視点でのフィードバックを得るとともに、IOとのコラボレーションにより、クリエイターの創作活動を積極的に支援していくとしています。

また、シビラのコントラクトウォレットとソニーのハードウェアウォレット(非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」で培った知見をもとに開発したICカード型ハードウェアウォレット)をIOの印刷技術「Video Prints」と組み合わせることで、簡便なユーザー動線の下に、NFT取引の安全性と利便性を両立させる技術についても検証予定とのことです。

「ghost Link」は株式会社電通グループが商標出願中です。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,472フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

タイ・バンコクのMediator がGDMのメディア事業「ArayZ」を譲受

タイ・バンコクのMediatorは、同じくバンコ...

モデルプレスが「Yahoo!ニュース」へ記事提供を開始

株式会社ネットネイティブが運営する日本最大級の女...

テレビ東京が初任給を10%引き上げ、大卒は28万1600円に

テレビ東京は、初任給を2023年度から10%引き...

関連記事