Manabu Tsuchimotoの記事一覧(98ページ中95ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

なぜアメリカはポッドキャストに熱狂するのか? デジタルメディアの新たな収益源に・・・「音声とメディアの未来」 画像
特集

なぜアメリカはポッドキャストに熱狂するのか? デジタルメディアの新たな収益源に・・・「音声とメディアの未来」

目次 1億ドルを調達、ポッドキャスト界のNetflixを目指した「Luminary」ポッドキャストの視聴者は年々増加、視聴環境も広がるセレブ、ドラマ、カルチャー・・・人気の番組はどんなもの?デジタルメディアの新たな収益源に浮上するポッドキャストポッドキャストの広告マー…

5月の特集は「音声とメディアの未来」!5人のキーパーソンを直撃、イベントも5月22日(水)に開催 画像
特集

5月の特集は「音声とメディアの未来」!5人のキーパーソンを直撃、イベントも5月22日(水)に開催

米国のエジソンリサーチが毎年まとめている米国におけるメディア消費に関するレポートによれば、ポッドキャストの視聴者数が1億4400万人と、人口の過半数を超えたそうです。 次の収益化を模索するパブリッシャーも、ポッドキャストに力を入れるようになっていて、バーテ…

キーパーソン5名が語る「Media Innovation Meetup #4 音声とメディアの未来」を5月22日(水)に開催します 画像
その他

キーパーソン5名が語る「Media Innovation Meetup #4 音声とメディアの未来」を5月22日(水)に開催します

メディアのイノベーションを加速させるメディア「Media Innovation」が主催するオフラインイベント「Media Innovation Meetup」。 第4回では「音声とメディアの未来」と題して、今話題の音声メディアを取り上げます。スマートスピーカーの普及によって身近になった音声…

メディア関係者が集まるオンラインサロンを開設しました【会員限定】 画像
その他

メディア関係者が集まるオンラインサロンを開設しました【会員限定】

オンラインサロンはDiscordに引っ越ししました Media Innovationでは、メディア関係者が集まる場を作りたいと考えており、毎月様々なテーマでオフライン/オンラインのイベント「Media Innovation Meetup」を開催し、毎回多数の方にお集まりいただいています。 一方で、…

インターネットメディア協会(JIMA)が発足「業界団体ではなく読者を守る団体に」 画像
メディア

インターネットメディア協会(JIMA)が発足「業界団体ではなく読者を守る団体に」

インターネットメディア協会(JIMA:ジマ)の設立総会が4月16日に開催され、インターネットで情報を発信するメディアや関係する企業・団体、28メディア(または企業)が加盟し発足しました。 今やインターネットメディアは情報流通の中核となりましたが、誰もが気軽に情報発…

ビープラッツが設立したサブスク総研、新時代の「SMARTサブスクリプション」とは? ビープラッツ藤田健治 社長&サブスクリプション総合研究所 宮崎琢磨社長インタビュー 画像
特集

ビープラッツが設立したサブスク総研、新時代の「SMARTサブスクリプション」とは? ビープラッツ藤田健治 社長&サブスクリプション総合研究所 宮崎琢磨社長インタビュー

国産のサブスク支援プラットフォーム「Bplats® Platform Edition」を提供するビープラッツ株式会社。同社の創業者で代表取締役社長を務める藤田健治氏は、三井物産でのシマンテックやライセンスオンラインの立ち上げから数えて、サブスク領域の経験は四半世紀に迫ると…

「note」は誰もがメディア化していく時代のプラットフォームになる・・・ピースオブケイク加藤貞顕CEO 画像
特集

「note」は誰もがメディア化していく時代のプラットフォームになる・・・ピースオブケイク加藤貞顕CEO

無料・広告モデルのメディアが主流な中で、「cakes」と「note」という有料のコンテンツプラットフォームを立ち上げ、いち早くメディアにおける課金に取り組んできた株式会社ピースオブケイク。特にC2Cでコンテンツ販売ができるnoteは急速に成長し、現在ではMAUで1000万…

サブスク管理ツール「piano」でメディアビジネスの収益向上支援・・・キメラ取締役COO 大東洋克インタビュー 画像
特集

サブスク管理ツール「piano」でメディアビジネスの収益向上支援・・・キメラ取締役COO 大東洋克インタビュー

Business Insider、The Economist、The Daily Beast、Ad Age、Tech Crunch……サブスクリプションでコンテンツを提供するそうそうたるプレミアムメディアがそろって採用しているソリューションがあります。それが「Piano」(ピアノ)です。メディアに特化したサブスクのプ…

アップルも参戦、メディアを覆い尽くすサブスクリプションという新たなビジネスモデル 画像
特集

アップルも参戦、メディアを覆い尽くすサブスクリプションという新たなビジネスモデル

サブスクリプション(サブスク)の波が世界のビジネスを変えようとしています。メディアやコンテンツも例外ではありません。デジタルに乗ったメディアはいち早くそのビジネスモデルを変えています。 サブスクの代表例とも言えるNetflixやSpotifyはもちろん、NewsPicksやTh…

4月特集は大注目のビジネスモデル、サブスクリプションとメディアを大特集 画像
特集

4月特集は大注目のビジネスモデル、サブスクリプションとメディアを大特集

ロイター通信とオックスフォード大学が共同で行った研究で、2019年のメディア経営戦略で最も重要なキーとして挙げられたのがサブスクリプション(サブスク)でした。 「サブスクライブ」(Subscribe)は、「契約する」という意味を持つ言葉ですが、メディア経営のみならず、…

アップル、300以上のメディアが参加するサブスクリプションサービス「Apple News+」を開始 画像
メディア

アップル、300以上のメディアが参加するサブスクリプションサービス「Apple News+」を開始

アップルは日本時間26日早朝に開催したイベントで、サブスクリプション型のニュースサービス「Apple News+」を発表しました。これは既存の無料のニュースアプリ「Apple News」を拡張するもので、月額9.99ドルを支払うことで300を超える雑誌や新聞、ウェブメディアの有料…

デジタルメディアを救うのは「収益源の多様化と革新」BuzzFeed CEOがSXSWで語る 画像
メディア

デジタルメディアを救うのは「収益源の多様化と革新」BuzzFeed CEOがSXSWで語る

BuzzFeed CEOのJonah Peretti氏はSXSW 2019で「インターネットを救うには?」というテーマで講演を行い、苦境にあえぐデジタルメディアの進路、プラットフォームに対する批判、メディアを通じた社会の分裂に対する危機などについて話しました。 Peretti氏はデジタルメデ…

ゲームメディアは何故VTuberを作ったのか、メディアを飛び出して活躍する「インサイドちゃん」運営チームに聞く 画像
特集

ゲームメディアは何故VTuberを作ったのか、メディアを飛び出して活躍する「インサイドちゃん」運営チームに聞く

既に7,000人を超えるVTuberが活動している現在、企業やメディアがVTuber作りにチャレンジする取り組みが増えています。そんな中で、株式会社イードが運営するゲームメディア「インサイド」は2018年5月からマスコットキャラクターの「インサイドちゃん」をVTuberとしてデ…

「HTC VIVE」とVTuberの良い関係、そして5Gでの進化はどうなる?・・・HTC NIPPON児島全克社長インタビュー 画像
特集

「HTC VIVE」とVTuberの良い関係、そして5Gでの進化はどうなる?・・・HTC NIPPON児島全克社長インタビュー

ハイエンドのVRヘッドセット「HTC VIVE」を擁し、世界のVR市場を牽引してきた、HTC。先日バロセロナで開催されたMobile World Congress(MWC)では次世代高速通信5Gを使った「HTC 5G Hub」を用いたデモも展示。更なる進化を予告しています。 こうしたHTCのVRに対する取り…

急速に拡大するVTuber業界、投資が進む領域と主要なプレイヤーをカオスマップで紹介 画像
特集

急速に拡大するVTuber業界、投資が進む領域と主要なプレイヤーをカオスマップで紹介

日本発のトレンドとして世界から注目されるVTuber(バーチャルユーチューバー)。多くのプレイヤーが参入し、資金調達も活発に行われています。どのような事業領域があり、どんなプレイヤーが牽引しているのか。解説します。 3月13日(水)秋葉原にてVTuber特集の出演者を招…

VTuberは次世代のメディアか、日本発でユーザーを熱狂させる新トレンドを3月は大特集 画像
特集

VTuberは次世代のメディアか、日本発でユーザーを熱狂させる新トレンドを3月は大特集

VTuber(バーチャルユーチューバー)は、バーチャルの姿に身を包み、動画や実況中継を行うアイドルやタレントたちのこと。 Activ8株式会社がプロデュースする、VTuberの代表格・キズナアイは2016年にデビュー。当初は一部の愛好家の間での人気でしたが、次第に人気に火が…

もっと見る