
noteから生まれた書籍が300冊突破、クリエイターのデビューを後押し
・noteから生まれた書籍が累計300冊を突破
・ビジネス、エッセイ、マンガなど多岐にわたるジャンルで出版
・クリエイター支援プログラムなど、出版社との連携を強化

ニューヨーク・タイムズのテック部門労組、大統領選を前にストライキ決行を承認
・NYタイムズのテック部門労組が95%の賛成でストライキを承認
・賃金格差是正や雇用保障が主な争点
・大統領選報道への影響が懸念される

日経新聞、静岡県で夕刊の発行を休止へ
・静岡県で夕刊発行休止
・朝刊のみの発行へ移行
・月ぎめ購読料変更

スマートニュースとドコモ、シニア向けポイ活教室を開催
・スマートニュースとドコモが共催
・シニア向けポイ活教室開催
・スマートニュース活用法も解説

グーグルがインターネットアーカイブと提携、過去のページを簡単に閲覧できるように
・Google検索結果からInternet Archiveのページへ直接リンク
・「About this Result」パネルから過去のウェブページ閲覧が可能に
・デジタル保存の重要性を強調し、ウェブの歴史探索を容易に

文藝春秋、Audible向けにオーディオファーストで作品リリース
・文藝春秋とAudibleが協力
・谷山紀章が初の長編朗読
・新ヒーロー二階堂悠真登場

PR TIMESがプレスリリース校正機能を大幅アップデート・・・文章の統一感向上や曜日チェックなど
・PR TIMESがプレスリリース校正機能を大幅アップデート
・UIを改善し、曜日チェックや語尾統一など新機能を追加
・プレスリリース特有の表現に特化した校正機能を目指す

札幌市とForbes JAPANが連携協定を締結、イノベーション支援で協業
・札幌市とForbes JAPANが連携協定締結
・イノベーション支援で協業を強化
・地域経済の発展を目指す取り組み

PIXTA、機械学習用画像・動画データの受注額が約3.3倍に増加・・・AI開発需要の高まりを反映
・PIXTAの機械学習用データ提供サービスの受注額が前期比約3.3倍に増加
・権利クリアな日本関連の学習データへの需要が高まる
・今後も権利クリアなデータ提供を強化し、国内AI技術の発展に貢献

出版業界の苦境続く、出版社の3割超が赤字に・・・帝国データバンク調べ
・出版社の36.2%が赤字、過去20年で最大の割合
・有名雑誌の休刊・廃刊が相次ぐ「休刊ラッシュ」
・2024年の出版社倒産・廃業は過去5年で最多の可能性

Yahoo!ニュース、AIによるコメント添削機能を導入
・不快な表現を投稿前にAIが指摘し見直しを提案
・ユーザーが投稿完了前に表現を改善できる機会を提供
・コメント欄のさらなる健全化を目指す新たな取り組み

著作権侵害訴訟でインターネットアーカイブが敗訴、「フェアユース」否定
・インターネットアーカイブが著作権侵害で敗訴
・「フェアユース」は認められず
・控訴審も同様の判決を支持

アイモバイル、BeReal広告販売パートナーに
・アイモバイルがBeRealの広告販売パートナーに
・BeRealは新型SNSで、毎日投稿が特徴
・若者を中心に支持され、活発なユーザー層を持つ

note、クリエイターの売上アップを支援するタイムセール機能を導入
・noteが8月29日からタイムセール機能を導入
・クリエイターが期間限定で記事を割引販売可能に
・売上アップや新規読者獲得を狙う施策